カテゴリー
レビュー

保釈後も友情は続く-外務省のラスプーチンのそれから

本書は佐藤優が第38回 大宅壮一ノンフィクション賞と第5回 新潮ドキュメント賞を受賞した『自壊する帝国』の続編といえる自伝です。

著者は『自壊する帝国』の主人公であり友人であるアレクサンドル・ユリエビッチ・カザコフと保釈後に邂逅します。その過程を『自壊する帝国』を読まなくても本書を読んだだけでわかるように書いてあります。

佐藤優は最高裁で有罪判決を受けた後、保釈金を払って出所し、埼玉県の母のところに身を寄せます。その後、結婚して国立に住まいを移し、古本屋で1日千円を限度に本を買うことにして暮らします。

当時、外務省の後輩に「真実」を書き残す目的で書いた原稿を、たまたま外務省時代に知り合った編集者に見せたところ、商業出版として成り立つといわれ、『国家の罠』を上梓します。その後、『自壊する帝国』も上梓し、押しも押されもせぬ作家になります。

そんなある日、NHKの記者から電話がかかってきます。サンクトペテルブルクでサーシャと一緒にいる、との電話でした。残念ながら原稿を書いていて電話をすぐには受け取れなかった筆者は、サーシャの携帯番号を教えてもらい、久々に話し合います。

佐藤優はまだ保釈中の身で海外に行けませんでした。そのため、サーシャを日本に招待します。サーシャは日本で、靖国神社と広島に行きたいと希望します。そこでサーシャと佐藤優の、敗戦国における戦没者追悼について話し合います。

現在、サーシャはロシアでも有名なプーチンのブレインになっているようで、テレビにも毎週出演しているようです。サーシャの近影は以下のリンクにあります。

КАЗАКОВ Александр Юрьевич

カテゴリー
レビュー

KGBスパイの秘密は地道な記憶術にあった!

このトレーニングは毎日でも行うことができる。誰かの作業机を見てから、背を向けて机の上にあった物の位置をイメージするのだ。バスや電車なら向かいに座っている人を見て、目を閉じた状態でその絵をイメージすればよい。本棚を見てから、目をそらして本の順序を思い出すようにしても構わない。

本書 p.63

諜報部員の訓練には必ず外国語の勉強がある。諜報部員に選ばれるのは知能が優れているからこそであり、テクニックさえ習得すれば、どんな言語でも訛りなく流ちょうに話せるようになるのだ。

本書 p.159

本書ではあたかもフィクションの事件が起きた形をとってエージェントを勧誘し、そのエージェントの日記を読んで話が少しずつ進んでいきます。その中で一定のペースで様々な記憶テストが行われていきます。

例えばマッチ棒を投げてその散らばった形を覚えたり、さいころを振って出た目と方向を覚えたり、クロスワードパズルの塗ってあるマスを覚えたり…何の役にも立たないと思うかもしれませんが、単純な記憶術の繰り返しで記憶力は着実に身についていきます。

また、ストーリー記憶とイメージ記憶を用いて、出てきた単語を長く覚えるようにするなど、設定は古いですが、だからこそデジタルではなく、アナログな、人間の生(なま)の力に頼った記憶術を伝授してくれます。

人名を覚えるのはロシア人の名前なので難しいですが、それ以外は着実にこなしていけます。単純な方法だけど慣れるまでが難しい記憶術、身につけておくといつの日か何かの役に立つかもしれません。

カテゴリー
レビュー

米中対立のはざまに船出した「手抜き」の菅政権

手嶋 (中略)超大国アメリカは、じつに様々な問題を抱えています。アメリカ版永田町政治のような腐敗も見受けられます。深刻な人種間の対立も抱えている。しかし、ことアメリカ大統領を選ぶ過程では、これまで大がかりな不正が行われた例はありません。

本書 p.87

佐藤 (中略)今の日本の法律では、ダミー会社を使えば、簡単に戦略上の要衝を買えてしまう。それを規制する法律はありません。こうしたケースでは、一般の官庁では手も足も出ない。ところが公安調査庁は、水面下で進行するこうした事態を調査し、精緻な情報を取りまとめて官邸にあげることができる唯一のインテリジェンス機関なんですよ。

本書 p.196

本書は前回の『公安調査庁 情報コミュニティーの新たな地殻変動 (中公新書ラクレ)』に続く手嶋龍一と佐藤優による対談本です。本書では日本を取り巻く現在の国際社会の中、菅義偉政権誕生で日本がどういう方向に行くのか議論しています。

現状、菅政権は安倍政権の外交方針を受け継ぐとしていますが、肝心の安倍政権の外交方針とは何ぞや、となると見えてきません。北方領土交渉も行き詰まり、北朝鮮による拉致被害者の話も止まったままです。

さらに菅政権は政治的空白を生まないため、という理由から自民党総裁選を経ず「手抜き」で成立しています。アメリカ大統領選挙は1年にわたる熾烈な選挙活動を勝ち抜いたものだけがなれます。民主主義にはつきものの面倒な手続きを踏んで、ちゃんと選ばれてきています。日本とアメリカの民主主義の差を見せつけられる気分です。

現在、日本の周りにはアメリカを中心とした「日米豪印同盟」と一帯一路構想に代表される「大中華圏」のつばぜり合いが起きています。新型コロナウイルスのワクチンをめぐって、中国が学術都市ヒューストンで諜報活動を行った結果、アメリカはヒューストンの中国領事館を閉鎖させました。そのような生き馬の目を抜く外交戦が繰り広げられている中、安倍政権のときより機動的な外交を菅総理はできるのか。本書を読むと不安が出てきます。

安倍総理はトランプ大統領とも馬が合い、プーチン大統領ともいい関係を築いていました。中国の習近平国家主席とはコロナがなければ国賓としての来日を実現させていたはずで、バランスを取りながら外交をしていました。そうした政治家個人による人脈と、安倍政権時代の官僚が変わったことで、菅総理はまた新たな外交戦略を迫られています。

コロナがあるから外交に目立った動きはありませんが、佐藤のいう「安倍機関」を引き継がなかった菅政権には一抹以上の不安が残ります。

なお、佐藤の予想では菅総理は自身の政権に疑問を抱かれないよう選挙をする、おそらく2021年1月までに行うとなっていましたが、その予想は外れました。

カテゴリー
レビュー

知らないスラヴ諸語のはなし

チェコ語字幕つきでチェコ映画を観ていたとき、わたしは思わずつぶやいてしまった。

そうか、伯爵はひなどりなのか。

さすがのカミさんも訝しげにこちらを窺う。

本書 p.90

両数のある言語なんて、一部の文法マニアくらいしか惹きつけないのかもしれない。

両数があると何かいいことあるのかな?

カミさん「魚座がはっきりする」

本書 p.217

本書は著者の東欧諸語にまつわる話をつらつらと書いたエッセイ集です。しかしただのエッセイ集ではありません。話題はポーランド語、チェコ語、スロヴァキア語、スロヴェニア語、クロアチア語、セルビア語、ブルガリア語、マケドニア語といった多くの言語に及びます。

筆者は上智大学ロシア語学科、東京大学大学院を出て、東京工業大学や明治大学で教鞭をとったあと、今は文筆業で生計を立てています。専門はロシア語をはじめとするスラヴ言語で、ニューエクスプレスプラス ロシア語羊皮紙に眠る文字たち―スラヴ言語文化入門をはじめとする本を出しています。

また、言語だけではなく実際にそれらの土地に行った思い出も書いています。言葉が話せるからか、往々にして東欧の人たちの優しさ(おせっかいさ?)が垣間見えるやり取りがほほえましく読めます。出てくるお酒の話もおいしそうだし、なぜか内陸で食べたイカフライまでおいしそうに感じます。

一方でライフワーク(?)でもある映画のDVDを買う話など、大変興味深い一方、少し古さを感じさせる記述もあります。おそらく2000年代前半の話かと思うので仕方ないかと思いますが、現在では多くがオンラインに移行しているのではないでしょうか。DVDと違って多言語での字幕は出ませんが…。

映画のDVDを見ているとき、著者は上の引用で上げたように伯爵とひなどりの共通点に気づきます。それはチェコ語で14ある格変化の型が、kure(ひなどり)とhrabe(伯爵)は同じだったのです。どうもこの変化型はかなり限られているようで、映画を観ていて感嘆してしまったそうです。

また、もう一つの引用で上げたのはスロヴェニア語にはある両数(あるいは双数)という概念についてです。英語では単数、複数と区別しますが、スロヴェニア語ではさらに2つの場合には両数というカテゴリを作ります。たとえば目や耳などペアのもの、「私たち2人」という場合に使うそうです。また魚座も魚が2匹描かれているため両数となるそうです。これは知りませんでした。もちろん双子座も両数だそうですが、天秤座は単数だそうです。中国語で魚座は双鱼座というので、こちらでもまた魚座がはっきりします。

著者の奥さんが『スロヴェニア語入門』を出している金指久美子さんだったとは初めて知りました。本書にスロヴェニア語の記述が細かく出てくるのも納得しました。

もし1985年にスコピエを訪れていたら、わたしの人生は違ったものになっていたかもしれない。セルビア語からマケドニア語、さらにはアルバニア語やトルコ語をつぎつぎと勉強し、バルカン言語連合研究していた可能性もある。

本書 p.329

私にもこうした可能性が少しあったのかな、と思いました。スコピエに興味が出ました。

カテゴリー
レビュー

知れば「おそロシア」も怖くない?

池上 「おそロシア」という言葉がありますよね。よくわからなかったり、怖かったりというのが、日本人のロシアに対する一般的なイメージだと思います。
(中略)
佐藤 (東京大学名誉教授の和田春樹先生が仰っています。日本人にとってのロシアには、常に二つの顔があると。一つ目の顔は「先生としてのロシア」。(中略)そしてもう一つ、同時にある顔が「軍事的な驚異としてのロシア」。

(本書 pp.64-65)

佐藤 (中略)今、「反知性主義」という言葉をよく聞きますが、ソ連共産党書記長には凡庸な人物が選ばれるのが常でした。日本的に言うと偏差値五〇前後の人しかならないようにしていたんです。

(本書 p.149)

ふしぎな国、ロシアについて外務省ロシアスクールに属していたエキスパートである佐藤優とジャーナリストの池上彰が対談形式で読者にわかりやすく謎解きをしていきます。

崩壊して住みづらかったと思われがちなソ連ですが、世界に良い影響ももたらしました。冷戦当時は資本主義国にとって共産主義国は脅威だったため、共産革命が起きないように社会保障が充実しました。また、特に宇宙開発では世界をリードし続けています。人工衛星も有人宇宙飛行もソ連が世界初でしたし、未だに宇宙ステーションに定期的にロケットを打ち上げているのはソユーズだけです。また、ポリオの生ワクチンもソ連が開発しました。その他、五カ年計画といった複数年で国家政策を作る方式も効果を発揮したため、多くの国で取り入れられました。

いっぽう、共産主義国特有の罪もありました。一つが労働時間です。国民は就職先を選べず、国によって就職先を割り当てられる「強制労働」をさせられていました。一方、実質的な労働時間は3時間だったそうです。中央官庁や党中央委員会の官僚は長時間勤務をしていましたが、特に給料が高いわけでもありませんでした。ただ、腐っていない卵が買えるといった特権はありました。お金による格差がない分、行列に並ぶ時間の格差がありました。

北方領土交渉やトランプのロシア疑惑など、ロシアは国際政治でも一筋縄で行かない相手です。専門家の佐藤をしてもわからないのが、ポロニウムを使ったスパイ暗殺事件です。なぜ核物質を使ってまでスパイを使ったのかも、イギリスが騒ぎ立てた理由も不明だといいます。そういう点が「おそロシア」という印象を強めているのかもしれません。

つくづくふしぎな国ですが、佐藤も池上も70年台の東側の暮らしは豊かだったといいます。実際に東欧諸国を回った佐藤も、70年台の東ドイツの暮らしを再現した博物館に行った池上も、同じ意見を述べています。本だけでなく、実際に行く大切さが伝わるエピソードです。

カテゴリー
レビュー

ソ連の雪山で男女9人が不可解な死を遂げた事件の原因は…

ドニー・アイカー(著) 安原和見(訳)(2018)『死に山: 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』河出書房新社

澄んだ青灰色の目をひたと私に向けて、彼は言った。「あなたの国には、未解決の謎はひとつもないのですか」。(本書 p.102)

その日、私服姿の数人の男が、葬儀ではなく参列者を注意深く観察していたのを見たと彼は言っている。「まちがいなくKGBだった。あの日の葬儀を監視するために配置冴えていたんだよ」。(本書 p.234)

  • ソ連の冬山で
  • 氷点下30度の中
  • 大学生男女9人のトレッキングチーム全員が死亡
  • 一部は裸足、一部は薄着
  • 争った形跡無し
  • ソ連当局は「未知の附加香料」が原因と結論

これだけ条件が揃えば、いろいろと詮索したくなるのは仕方ありません。西側の人間にとって、ソ連は未だにロマンの詰まった国です。雪崩、殺人、脱獄囚の襲撃、熊、隕石による大爆発。さまざまな推測が出たものの、真相は闇の中…。

著者はアメリカ人ドキュメンタリー映像作家です。2010年ごろ、たまたま別の仕事をしていて耳にした話が、このディアトロフ峠事件でした。それ以来、彼はこの事件が気になって仕方なくなりました。オンラインで読める資料はあらかた読み尽くし、真相を知りたいという欲望が芽生えます。

調べたところ、ディアトロフ財団という組織に行き当たりました。この事件を風化させないための組織です。早速連絡を取り、理事長と話をします。

「この事件の真相を知りたいなら、ロシアにいらっしゃらなくてはならないでしょう」

そのメールを受けて、彼はロシアに行くことになります。ロシア語はほぼできません。簡単な会話集だけを携えて、彼は単身ロシアに向かいます。現地で資料を読み込み、トレッキングチームのリーダーであったディアトロフの妹や、途中でトレッキングから抜けたユーリ・ユーディン(2013年没)など、事件の関係者にインタビューをしてディアトロフたち9人の足取りを明らかにしていきます。本書に掲載されたトレッキングチームの写真を見るにつけ、彼らがどこにでもいそうな明るい大学生であり、まさかこの数日後に全員死亡という悲劇に見舞われるとは思えません。おそらく家族にとっては、「不可抗力」という原因も含めて、とてもつらかったことでしょう。

ロシアで調べた結果、資料からも証言からもディアトロフたちは熟練したトレッキングチームであったこと、装備も十分であったことから、技術的な問題は見受けられませんでした。それなのに、明らかに命の危険があることはわかっていながら、なぜ全員が薄着で、あるものは裸足でテントからマイナス30度の雪山に出て行ったのか。誰かが彼らを銃で脅しながら外に出したという説もあります。しかし、熟練したトレッキングチームが挑む山にそんな犯罪者がいる確率も低く、また、テントの中からナイフで切り裂かれた痕があることも説明が付きません。

最後に著者は一つの仮説を導きます。おそらく、現段階ではもっとも説得力のあると思われる仮説です。確かに説得力があり、まさに「不可抗力」ともいえます。ただ、その仮説を実証してはいません。おそらく実証するには被験者が必要で、おそらくまた被害が出るでしょう。おそらくは最も可能性が高いと思いつつも、現段階では実証できない仮説を提示したままです。本事件はいまも読者に謎を投げかけ続けています。

カテゴリー
レビュー

特高警察以来の伝統技術でロシアのスパイを尾行する

竹内明(2009)『ドキュメント秘匿捜査 警視庁公安部スパイハンターの344日』講談社

完全秘匿による徒歩追尾を命じられたスパイハンターたちは、対象の前方に「先行要員」を配置して、同方向に歩かせる。この先行要員はまったく振り向くことなく、対象の呼吸や足音、摩擦音で進行方向を予測して前方を歩き続けなくてはならない。(本書 p.154)

昨日まで身分を秘して闇に溶け込んでスパイを追いかけていた人間が、腰に拳銃をぶら下げて自転車で管内を駆けずり回るのである。当直勤務になると自転車泥棒の職質検挙で署の成績向上のために奮闘することにもなる。(本書 p.280)

2000年9月7日、東京都港区浜松町のダイニングバーで幹部自衛官、森島祐一(仮名)がロシアの情報機関であるロシア連邦軍参謀本部情報部(GRU)のボガチョンコフに書類袋を手渡した直後、15名ほどの合同捜査本部員が二人の身柄を拘束しました。森島はその場で逮捕、ボガチョンコフは外交特権で逮捕されず、任意同行を拒否して2日後にアエロフロート便で成田からモスクワに緊急帰国しました。

本書では警察庁、警視庁と神奈川県警の連係プレーによるロシアのスパイ捜査を取材に基づいて細かく描いています。森島は息子が白血病になり、地上勤務を希望します。治療費と新興宗教へのお布施代、それに実家の自己破産もあって、生活には余裕がありません。食事は2日に1回、千円食べ放題のランチでおなかを満たす日々でした。業務面では防衛大学校で修士課程に在籍し、ロシアの専門家として訓練を積んでいきます。その際に、どうしてもロシア軍に関する資料がほしい。たまたま安全保障関連のフォーラムで知り合ったロシア大使館の駐在武官に、資料の提供を依頼します。一方、ロシア側からは自衛隊の内部資料を依頼されます。結果、森島は内部資料を渡してしまいますが、ロシア側から提供されたのは日本でも手に入る雑誌でした。

本書では裁判で明らかになったもののほかに、森島は実は多くの機密書類を渡していたこと、ロシア側のスパイとの接触、現金の受け渡し方法のほか、それをオモテ(堂々と)とウラ(ばれないように)の2班に分かれて追う警察側の姿も描き出しています。鮮やかな筆致でサスペンス映画のように実際の事件を生々しく描いており、ぐいぐいと引き込まれていきます。

現場では職人技でスパイを尾行するものの、そこはお役所、人事異動もあれば省庁間の利害の対立もあります。職人技を引き継ぐよりはジェネラリストの育成を目指す人事異動、逮捕しようと思っても、日露首脳会談の前にはしこりを作るのを嫌がって待ったをかける警察庁、外務省。どこからか捜査情報が漏れて記者が嗅ぎ回ったり、逮捕前にスパイに帰国される。様々な困難を乗り越えて、特高警察以来の技術に磨きをかけ、秘匿操作は行われます。

警察庁に待ったをかけた外務省については、以下のような記述もありました。

まもなく、視線の先には秘匿追尾対象の外務省職員が出てくるだろう。外務省の建物から巨体を左右に揺らしながら出てくる男の姿は得体の知れぬ迫力がある。(中略)森島祐一の判決尾翌日、スパイハンターたちは、スミルノフと鈴木宗男、そしてこの巨体の外務省職員が、港区内の高級しゃぶしゃぶ料理店に入っていくのを確認した。(本書 p.282)

外務省職員は追尾されることもあるようで、以下のように書いている人もいます。

佐藤 ときどき、失敗して、尻尾を見せる公安の人たちもいます。寄ってきた公安の人に、「追尾発覚、現場離脱ですね」と私は耳元で囁いたことがあります。(副島隆彦、佐藤優(2017)『世界政治 裏側の真実』日本文芸社 p.170



カテゴリー
レビュー

ハニートラップから透視、盗聴まで、各国の諜報を垣間見る

植田樹(2015)『諜報の現代史 政治行動としての情報戦争』彩流社

警視庁公安部はこの男はKGBとSVRの諜報部員であり、三〇年以上にわたって日本人になりすましてスパイ活動を続けていたと推定しているが、本名も詳しい素性も分からずじまいだった。(中略)また、名前を騙られた黒羽一郎さんの消息不明の事情や彼とスパイとの接点なども分からなかった。(本書 p.258)

東西冷戦下で核戦争の悪夢に苛まれる米ソの首脳の間で、彼(筆者注:赤いユダヤ人商人ことアーマンド・ハマー)は相手の真意を非公式に伝えることで互いの疑心暗鬼を払うホットラインのような役割を演じていたとも言える。(本書 p.298)

主にロシアの諜報活動に焦点を当てた本です。筆者は1940年生、東京外大ロシア科を出てNHK入局、モスクワ、ニューデリー、ワルシャワ、テヘラン特派員として勤務しました。モスクワでは「ソ連の遠隔透視の研究情報を入手しようとした」(本書 p.274)として追放された「ロスアンゼルス・タイムズ」特派員と同じアパートに住んでいました。そのため、ロシアの諜報活動の話が多いです。

ロシアのスパイといえばアメリカで逮捕されたあと「美人すぎるスパイ」として有名になり、ロシアに送還されたアンナ・チャップマンが有名です。彼女は美人すぎるというほどではありませんでした。スパイにとっては目立ちすぎると活動に支障をきたすからです。

ロシアがソ連時代からアメリカを始めとする西側諸国で軍事、科学技術情報を盗んでばかりいるという印象を持っていましたが、それに負けないぐらい西側諸国もソ連時代から東側で活動していました。中にはド・ゴール大統領の友人でも会った在ロシアフランス大使館のデジャン大使がハニートラップに引っかかり、大統領に親ロシア的な政策を助言するなど、現実世界にも大きな影響を及ぼしました。結局、このハニートラップ作戦に関わったKGB幹部、ユーリー・コロトコフがイギリスの情報機関に寝返って本件を暴露するまで、フランス側は気づきませんでした。

そのほか、ウィリー・ブラント西ベルリン市長にも、KGBは手を伸ばしました。第二次大戦中に自分をかくまってくれた老医師が東ベルリンから電話をかけ、「自分の息子を助けてほしい」と頼んできました。ブラントは息子と名乗る男と妻を助け、自らが所属するドイツ社会民主党の党員として仕事を斡旋しました。彼らは有能な活動家として頭角を現し、ブラントが西ドイツの首相に就任するとすべての機密書類を見る権限を持ちました。そうした書類はマイクロフィルムに写され、タバコに入れて西ベルリン市内のタバコ屋の親父(KGBの連絡部員)からロシアに渡っていました。この事件では西ドイツのみならず、同盟国の欧米各国の対ソ連政策が筒抜けになりました。東ドイツの別の諜報部員が捕まって、芋づる式に検挙されたものの、最高機密まですべて筒抜けだったのは西側の失態でした。

現代においてはこれほどわかりやすい諜報は少なく、インターネットや電波傍受などを中心とする情報戦になってきています。しかし筆者は「どこの国や組織でも、極めて重要な機密はコンピューターや電話、無線、Eメールなどでは記録あるいは伝達しない。当事者が口頭か、メモだけで直接、伝達する守秘の伝統は残っている」(本書 p.381)と改めて警告します。


カテゴリー
レビュー

同時通訳はソビエト生まれ

米原万里(2003)『ガセネッタ&シモネッタ』文藝春秋

「あーら、米原さんて、最近はもっぱら通訳業の産業廃棄物をチョコチョコッとリサイクルして出版部門へ流し、甘い汁を吸っているっていう評判だわよ」
とシモネッタとガセネッタに言われてしまった。(本書 p.107)

日本語の場合を例に取るならば、万葉集から源氏、大宝律令にいたるまで翻訳してしまっていたのだから、その奥行きたるや目も眩むほどで、イデオロギーの流布やKGBによる盗聴などというプラグマチズム(?)をはるかに超えていた。(本書 p.115)

ロシア語の同時通訳者にして作家であった米原万里のエッセイ集だ。

ガセネッタ&シモネッタという題名から、ガセネタとシモネタばかり書かれているのかと思ったらそうではない。女性にプレゼントできるぐらい上品な(知的な?)内容のエッセイがメインである。

同時通訳の誕生がソ連にあったことは、本書を読んで初めて知った。同時通訳の装置の開発は1926年、IBMによるものだった。当時の国際機関は国際連盟とコミンテルンしかなく、前者は英語と仏語がメインだったのに対し、後者は万国の労働者に団結を呼びかけていただけあって、マルチリンガルな組織だった。東京裁判にやってきた同時通訳陣にもソ連チームが入っていた。コミンテルン解散後のソ連でもその遺伝子は脈々と受け継がれ、BBCが56言語、NHKが22言語で放送されていたのにモスクワ放送は最盛期に85言語で放送していた。これは利益度外視の計画経済によるものか、ソ連の多民族に対する興味によるものかは定かではないが、同時通訳者の育成と少数言語の研究には大いに役だったことは確実だ。

本書で一つの山場となっているのはフィネガンズ・ウェイクを訳した英文学者、柳瀬尚紀との対談だ。二人とも市場経済に流れないことの大切さを共通認識としてもっている。市場経済を意識しすぎていたらフィネガンズ・ウェイクなんて訳せないし、テレビのようにバカになるものばかりが流通する(易きに流れる)。その点、ソ連は計画経済だった分、我々とは才能に対する考え方が違った。音楽でもバレエでも、才能があったらそれを金儲けに利用しようとはしない。才能がある子はただその才能を美的な高みへと登らせるために磨かせるのだ。

世界第3位の経済大国の日本ですら、市場経済を無視した才能の育成はかなり厳しい。となると、社会主義で計画経済(のはず)で世界第二位の経済大国である中国は人口も多いし、条件は揃っている。しかし現状は市場経済に振り回されている。世界はいま、才能の貧しい時代に陥っているのかもしれない。

カテゴリー
レビュー

北方領土返還の実現可能な案

佐藤優(2014)『元外務省主任分析官・佐田勇の告白―小説・北方領土交渉』徳間書店

「僕は作家だから、警鐘を鳴らす作品を書く。論文やノンフィクションではなく、小説だ。(後略)」(本書 p.265)

本書は『読楽』に「外務省DT物語」として連載されていた小説を書籍化したもの。中身は暴露話っぽいところもあるが、いたってまじめな動機(を装って)で書かれている。筆者の最終的な目的は、北方領土交渉の前進だ。そのための障害を取り除く地ならしの役割を本書に担わせている。

北方領土の返還はどう行われるのがいいのか。主義主張ではなく、外交の実務経験者として著者が描くのは実現可能性が一番高い案だ。これを読むと、日露双方の外交担当者が真摯に向き合い、あとは政治決断さえあれば北方領土交渉は大いに前進すると思える。

あくまでもフィクションという体裁にしているが、気のせいかよく読めば分かるような偽名を使っている。が、それは気のせいだ。鯉住俊一郎や都築峰男が小泉純一郎や鈴木宗男かと思ってしまうのは、あくまでも読む側の深読みなのである。深読みだけど、本書の目的とはあまり関係のないところで不倫関係(?)を暴露されている外務事務次官がかわいそうな気がした。純愛らしいから、いっか。


Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/biblevi/biblevi.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637