カテゴリー
レビュー

東大教授が教える独学勉強法

独学で中学から大学時代を過ごし、東大教授にまでなった著者は、入門書を3冊選ぶ、細かい目標を立てる、目標は3割たっせしいたら良しとする、といった自身の手法を明らかにしてくれます。

これからは、自分の頭で考え、自分自身で判断する力をつけるための勉強が求められる時代になるのです。そして、そのための有効な手段の一つが「独学」だと私は思っています。

本書 p.22

学問に限らず、世の中のほとんどのことについて、何が正解なのかよくわかっていないのです。だから、仕事においても、生活においても、本当に重要なのは、正解のない問題にぶつかったときに、自分なりに答えを出そうとして考えていくことだと思うのです。

本書 p.28

本書は東京大学教授である柳川範之さんが自身の経験に基づいて書いた独学指南書です。柳川さんはシンガポールで義務教育(中学校)を、ブラジルで高校教育を、そしてまたシンガポールで大学教育(慶應義塾大学の通信教育課程)を受けた方で、その経歴のため独学歴も中学時代から始まっており、キャリアの長い方です。

本書では目標を細かく立てること、目標の3割に届けばいいとする、ということも書かれています。「自分に厳しくなりすぎないこと」が独学を続けるコツであるというのは、私も同感です。

本書は全体的にどうやって独学するかに重点が置かれていますが、独学のやり方は十人十色だと思うので、経験者の話として聞いておいて、このやり方が合わなかったら自分に合いそうなやり方を試すのがいいと思います。

本書では入門書を3冊買って合うのを選ぶよう勧めていますが、肝心の入門書の選び方については人に聞くのが一番と書いています。しかし、私のように人見知りでSNSの使い方も不得手な人間にとって、人に聞くのはハードルが高いです。その場合、片っ端から入門書を読んでいく、図書館で入門書全体にざっと目を通す、amazonやX(旧Twitter)の評判を読む、といった方法で選ぶのも一つの方法だと思います。

では、そもそも何を学べばいいかわからない人はどうしたらいいのでしょうか? 本書は学びたいことを決めた人が独学をするにあたっての指南書ですからそこまではほとんど書かれていません。まずは図書館や本屋で心がときめくものを手に取って、その分野を深堀りしていけばいいと思います。こんまりはときめかないものは捨てるべし、と言っていますが、その逆です。ときめくものを極めるべし。