カテゴリー
レビュー

ロシアとウクライナの戦争で儲けるアメリカの軍需産業

佐藤 でも日本の現状を見ていると、プラモデルが好きで軍事評論家になったひと、アゼルバイジャンの地域研究者で、ロシアやウクライナを専門としない学者、極秘の公電に接触できない防衛研究所の研究者の論評が大半で、後世の評価に耐えるものは極めて少ないですね。

本書 p.138

手嶋 (前略)”ウクライナ戦争はアメリカが管理する戦争である”-この佐藤さんの見立てに僕も同意しますが、アメリカは初めから、そうした絵図を思い描いて臨んだわけではありません。結果として、始まった戦争に追随して、戦局を管理しているにすぎないと思います。

本書 p.193

2022年に始まって以来、1年以上も続いているロシアとウクライナの戦争について、インテリジェンスの専門家である佐藤優と手嶋龍一が自身のインテリジェンスルートを通じた情報をもとに対談をします。

二人の意見は一致して、今すぐ停戦交渉を行うべき、というものです。その経歴から、ロシア一辺倒と見える佐藤優も決して思い入れがあるからそう言っているわけではありません。ロシアのやったことは国際法違反の侵略行為です。ですが、国際社会に与える影響、ソ連時代から考えた場合の現在のウクライナの領土の正当性などを考えて、双方とも冷静になって停戦交渉をすることを呼びかけます。

ロシアが占領した原発を、自国兵士を危険にさらしてまで破壊するメリットはない、といった合理的で納得のいく分析もしています。

また、本書ではアメリカがウクライナに元軍人を送って訓練し、さらに大量の武器を提供して軍需産業が潤っている、自国民の血を流すことなくロシアを疲弊させ、目の上のたんこぶだったドイツ経済が麻痺していくことにも満足感を味わっている、と指摘されています。

戦争中の国々の情勢の読み方は非常に難しい、と二人とも口をそろえます。それはロシアとウクライナがお互いにプロパガンダ合戦をしていることに加え、アメリカではネオコンの影響下にある戦争研究所、なぜかプロパガンダが増えてきた英国のMI6の発表など、決して「中立的」な立場の発表はないからです。テレビに出ている専門家(東京大学のK講師など)のことも冷めた目で見ています。

私たちにできることは、世界各国のメディアなどからできるだけ多角的に情報を取り入れ、状況を注視し、一日も早い停戦が実現することを祈るのみです。

カテゴリー
レビュー

米中対立のはざまに船出した「手抜き」の菅政権

手嶋 (中略)超大国アメリカは、じつに様々な問題を抱えています。アメリカ版永田町政治のような腐敗も見受けられます。深刻な人種間の対立も抱えている。しかし、ことアメリカ大統領を選ぶ過程では、これまで大がかりな不正が行われた例はありません。

本書 p.87

佐藤 (中略)今の日本の法律では、ダミー会社を使えば、簡単に戦略上の要衝を買えてしまう。それを規制する法律はありません。こうしたケースでは、一般の官庁では手も足も出ない。ところが公安調査庁は、水面下で進行するこうした事態を調査し、精緻な情報を取りまとめて官邸にあげることができる唯一のインテリジェンス機関なんですよ。

本書 p.196

本書は前回の『公安調査庁 情報コミュニティーの新たな地殻変動 (中公新書ラクレ)』に続く手嶋龍一と佐藤優による対談本です。本書では日本を取り巻く現在の国際社会の中、菅義偉政権誕生で日本がどういう方向に行くのか議論しています。

現状、菅政権は安倍政権の外交方針を受け継ぐとしていますが、肝心の安倍政権の外交方針とは何ぞや、となると見えてきません。北方領土交渉も行き詰まり、北朝鮮による拉致被害者の話も止まったままです。

さらに菅政権は政治的空白を生まないため、という理由から自民党総裁選を経ず「手抜き」で成立しています。アメリカ大統領選挙は1年にわたる熾烈な選挙活動を勝ち抜いたものだけがなれます。民主主義にはつきものの面倒な手続きを踏んで、ちゃんと選ばれてきています。日本とアメリカの民主主義の差を見せつけられる気分です。

現在、日本の周りにはアメリカを中心とした「日米豪印同盟」と一帯一路構想に代表される「大中華圏」のつばぜり合いが起きています。新型コロナウイルスのワクチンをめぐって、中国が学術都市ヒューストンで諜報活動を行った結果、アメリカはヒューストンの中国領事館を閉鎖させました。そのような生き馬の目を抜く外交戦が繰り広げられている中、安倍政権のときより機動的な外交を菅総理はできるのか。本書を読むと不安が出てきます。

安倍総理はトランプ大統領とも馬が合い、プーチン大統領ともいい関係を築いていました。中国の習近平国家主席とはコロナがなければ国賓としての来日を実現させていたはずで、バランスを取りながら外交をしていました。そうした政治家個人による人脈と、安倍政権時代の官僚が変わったことで、菅総理はまた新たな外交戦略を迫られています。

コロナがあるから外交に目立った動きはありませんが、佐藤のいう「安倍機関」を引き継がなかった菅政権には一抹以上の不安が残ります。

なお、佐藤の予想では菅総理は自身の政権に疑問を抱かれないよう選挙をする、おそらく2021年1月までに行うとなっていましたが、その予想は外れました。

カテゴリー
レビュー

英MI6も一目置く- 金正男の密入国情報を事前に入手した公安調査庁

手嶋 日本の当局は、その男(筆者註:金正男)がシンガポールから日航機で成田に到着することを事前に知らされていたのです。この極秘情報は、警備・公安警察でも、外務省でもなく、公安調査庁が握っていた。

本書 p.30

佐藤 公安調査官は、「イスラム国」支配地域への渡航経験がある人物をマークしているうち、この古書店にA氏が頻繁に出入りしており、ここが何らかの形でコンタクト・ポイントになっていると考えたのでしょう。業界用語では「マル対」、観察対象の人物を根気よく追いかけていた成果だと思います。

本書 p.162

公安調査庁-情報コミュニティーの新たな地殻変動

本書ではこれまであまり顧みられてこなかった「最弱にして最小の情報機関」、公安調査庁に焦点を当てています。

公安調査庁は警察の5%の人員と予算しかあてられていません。その活動が注目されたのが2001年5月の「金正男密入国事件」でした。

職員数予算
公安調査庁1,660人150億円
警察300,000人2,600億円
公安調査庁と警察の規模比較

当時、北朝鮮のリーダーだった金正日総書記の長男、金正男氏がシンガポールから偽造パスポートを使って家族とともに成田空港に到着、日本への密入国を試みました。入国管理の段階で偽造パスポートであることが発覚し拘留され、4日後には田中真紀子 外務大臣(当時)らの判断と本人たちの希望により、中国に強制送還されました。強制送還時は全日空のジャンボ機の2階席を借り上げて金正男ファミリー専用スペースにし、マスコミに撮影されないよう細心の注意が払われました。

この事件は入国管理局の手柄ではありません。公安調査庁が金正男の密入国前にシンガポールを出国したとい情報を入手し、入管側に提供した結果でした。本来なら日本国内で「泳がせ」て出国時に取り調べればよかったものの、入管側の不手際もあり、入国時に拘束されました。

公安調査庁は一体どこから情報を入手したのでしょう? 手嶋龍一は本書で情報は出国地のシンガポールから情報がもたらされたと言っています。シンガポールの情報機関は麻薬や経済犯罪には強いけれど、金正男出国情報を把握することは難しく、また中華系が多いので日本に通報することもないはずです。当時シンガポールに拠点を置いていた情報機関はイスラエルのモサドと英国のMI6、マスコミが第一報を流した時に当時外務省にいた佐藤優にモサドの東京ステーション長から照会があったことから、モサドの可能性は薄い。となると残るは英国MI6です。MI6の目的も本書で推察されています。

このエピソードは公安調査庁が常日頃から良質な情報を入手し、海外の情報機関と交流していた実績を窺わせます。

本書ではそのほかにも自殺志願をしていた北大生が「イスラム国」に行ってテロリストになることを未然に防いだ例などが紹介されています。小規模でも過激派やオウム真理教の監視で培ったノウハウを生かし、大事な活動をしています。

手嶋、佐藤とも公安調査庁が出している『回顧と展望』を読めば、ビジネスパーソンに必要な国内外の情勢がわかると絶賛しています。

本書は公安調査庁をメインに扱った初めての本という触れ込みですが、調べてみたら以下のような書籍がすでに出版されていました。

カテゴリー
レビュー

国際情勢を俯瞰して日韓関係を見直す

佐藤 (中略)日本は人口が多いので、GDPの総額ではまだ韓国の二・五倍くらいの力があります。ただし、一九六五年時点では、GDPはざっくり言って三十倍近く離れていたんですよ。三十倍が 二・五倍まで近づいてきたときに、三十倍離れていた当時の均衡戦は、成立しないのです。

本書 p.54

手嶋 (中略)「このままでは、会談は板門店に決まってしまう。安倍首相からぜひ巻き返しをしてもらいたい」、と、直接、日本側の高官に連絡してきたわけです。安倍首相も、米朝の余りに性急な接近には危惧の念を持っていたため、トランプ大統領を説き伏せ、結果的にシンガポールに決まったという経緯があります。

本書 p.171

 本書は『独裁の宴 世界の歪みを読み解く』『米中衝突-危機の日米同盟と朝鮮半島』に続く手嶋龍一と佐藤優によるインテリジェンスをテーマにした対談本です。インテリジェンスとはインフォメーションとは違い、情報を精査して絞り込まれたエッセンスを言います。外務省や軍、情報機関が取ってきたうち、政策判断に使われるような情報を言います。

 本書のテーマは大きく分けて日韓関係と中東問題にあります。2018年の年末に発生した韓国海軍の軍艦による自衛隊機へのレーダー照射問題、徴用工への補償問題など、日韓関係は悪化の一途をたどっています。特に前者のレーダー照射問題は当初軍部がミスだと公表しかけたものを政府が止めたことが本書で明らかにされています。ただ、問題はそうした手続きの話ではありません。日韓基本条約締結時と比べて両国の国力に差がなくなってきたため、当時の基準で解決済みと言っても納得しない韓国側の心情を理解すべきだと対談で両者は説きます。

 なぜここまで日韓関係を重視するのか? それはアメリカの同盟国であるという一点につきます。韓国は歴史的、地理的な経緯から中国と接近しやすい素地にあります。朝鮮戦争は現在も休戦状態ですが、トランプ政権下でアメリカが終結を試みた場合、在韓米軍は撤退します。中国は北朝鮮と韓国を引き寄せ、日本がアメリカと中国の経済、防衛圏の前線になります。

 これは荒唐無稽は妄想ではありません。今やアメリカも世界の警察官ではなくなり、二方面作戦をする体力はありません。中東か東アジアであれば間違いなく中東を取ります。トランプ大統領の娘婿がユダヤ人であり、大統領にとって有力な支持層であるからです。中東情勢が悪化すると東アジアのバランスが崩れ、日本も経済や防衛の面で負担が大きくなります。

 本書では安倍首相のイラン訪問でアメリカとイランの対立激化が緩和されたエピソードも明らかにされています。日本や東アジア、中東、世界の平和が微妙なところで成り立っていることを教えてくれる一冊です。

カテゴリー
レビュー

自由主義経済の行き着く先を語る

手嶋龍一・佐藤優(2014)『賢者の戦略 生き残るためのインテリジェンス』新潮社

金持ちたちの間には、「このままだと庶民のヤキモチによって叩き潰されてしまう」という危機感が芽生えてきます。そして「自らの富を自発的に分配しない限り生き残れない」という結論に達するわけです。(本書 p.254)

賢者の戦略 (新潮新書)

時流に乗った対談を扱うものの、慧眼から息の長い内容を語ることで有名な佐藤優の対談本だ。今回はNHKワシントン支局長をしていた手嶋龍一との対談、第三弾。

2014年に出ただけあって、当時話題になっていたイスラム国を中心とした中東情勢、それとウクライナを中心としたヨーロッパの情勢が語られる。どちらも佐藤が主戦場とするところだ。

国際情勢を横目に見つつ、一般庶民としてどう生き残るかを知るにはいい本だ。国際情勢はなにもエリートの仕事にだけ影響するものではない。原油価格の乱高下や政府の姿勢など、庶民の暮らしにもジワリジワリと効いてくる。だから先を読んで対策を立てることが大事になる。

そのためには、インテリジェンスの世界では梅の上といった普通の人に近い感覚を持った著者が書いた『CIA諜報員が駆使するテクニックはビジネスに応用できる』がオススメだと佐藤はいう。誰にでも実践できるテクニックが書いてあるからだと。

さて、肝心のタイトルのお話。自由主義経済が行き渡り、金持ちはますます富み、貧者はますます貧しくなる。格差が増えると階級間に軋轢が生じ、金持ちが狙われるようになる。だから金持ちは富を分配して恨みを買わないようにしないと生き残れないと悟る。現にビル・ゲイツが財団を作って奨学金を作ったりしている。歴史を振り返ると日本でも似たような例はある。東大の安田講堂も安田財閥から寄付された。歴史は繰り返す。一時の悲劇を伴いながら。


カテゴリー
レビュー

拉致事件は世界的な作戦の一部だった?

手嶋龍一(2007)『ウルトラ・ダラー』新潮社

「K・Tさんよ、そこのけじめをつけていただくために、こうして写真をお送りした。(中略)」
「俺の名はクンじゃない、イサオだ。呼ぶならI・Tといいたまえ」
(本書 p.327)

前回紹介した『知の武装』で手嶋龍一本人が産経新聞を引用する形で、瀧澤勲 外務省アジア・大洋州局長のモデルが田中均 元局長とされたと言っている(本人は誰をモデルにもしていない、と述べている)。瀧澤が外交交渉の記録を残していないことと、田中が安倍首相にfacebook上で名指しで「交渉の公式記録を残さなかった」と指摘されたことは偶然にすぎる一致だし、均をキンと呼ぶ人もいた(石原慎太郎など)ことから、K・Tさんと呼ばれていたのも事実じゃないかと思えてくる。

ともあれ、手嶋龍一との対談本でも、本書の解説でも佐藤優が絶賛する通り、本書はインテリジェンス小説(近未来に起こりうる事象を扱った小説)として面白く、読み応えのある出来になっている。

本書を読むと、一部の拉致事件の真相がうっすらと見えてくる。それは北朝鮮を介して、東アジアにおけるアメリカの影響力低下を狙う作戦の一部としての拉致事件という姿だ。国際的な事件は他の事件と結び付けて見ると、真相が見える場合もある。本書はその一つの可能性を示している。

カテゴリー
レビュー

国際情勢は穿って見たら面白い

手嶋龍一, 佐藤優(2013)『知の武装―救国のインテリジェンス』新潮社

たとえば「金正日の料理人」として有名な藤本健二さん、実は本名じゃないんですが、彼は北朝鮮の権力者のすぐそばにいた人で、今もなかなかの事情通です。北朝鮮は、この藤本さんに託す形で、現指導部の何人かの映像や金正恩第一書記と婦人の映像を流しています。(本書 p.68)

手嶋龍一と佐藤優の3冊目の対談本。この二人はインテリジェンス(情報を扱う仕事)をやっていただけあって、関心の所在が似ている。

帯にもある通り、本書では東京五輪決定が日本を取り巻く国際情勢にどのような影響を与えたか、スノーデンのCIA諜報活動の暴露や鳩山元首相のイラン訪問、飯島秘書官の訪朝にも切り込んでいる。話はTPPや憲法改正、日本と中国の関わりなど多岐に及んでいて、メディアでは殆ど報じられない見方を呈示してくれる。

引用に示した藤本さんの話もそうだ。彼はサングラスとバンダナで素顔を隠してテレビに出る。金王朝の秘密を知り過ぎたため狙われているから、という理由だけど、映像を流すなど、いまでもつながりがあるし、そもそも素性はバレている。いったい何から隠れているのだろう。

本書で注目したのは明治時代、単身ロシアにわたって写真技師や洗濯屋などに扮しながらシベリア鉄道などの軍事機密や軍人の内部事情などを探った石光清真の話。とても面白い。彼は軍を離れて食べながら、それでいて軍の仕事をしていたのだ。