カテゴリー
レビュー

不安定な時代だからこそ読もう:村上春樹『ノルウェイの森』

村上春樹(2004)『ノルウェイの森』講談社

「昼飯をごちそうしてもらったくらいで一緒に死ぬわけにはいかないよ。夕食ならともかくさ」(本書上巻 p.155)

「だって私これまでいろんな人に英語の仮定法は何の役に立つのって質問したけれど、誰もそんな風にきちんと説明してくれなかったわ。英語の先生でさえよ。みんな私がそういう質問すると混乱するか、怒るか、馬鹿にするか、そのどれかだったわ。」(本書下巻 p.65)

僕は大学生が出てくる小説が好きだ。

彼らは未熟で、将来に対するぼんやりとした不安があって、人間関係に悩み、答えの出ない問いをめぐってぐるぐるしている。未熟ながらも一所懸命にもがいている。そんな大学生の出てくる小説が好きだ。

本作も間違いなく、そんなまじめな大学生の出てくる小説です。主人公の大学一年生、ワタナベは直子と緑という二人の女の子を目の前にして悩みます。緑とならすぐ付き合えるのですが、ワタナベが愛しているのは直子で、直子との間には複雑な事情があって簡単には解決できません。

そうやって一人で解決できないことをめぐって、いろんな人に話を聞き、いろんな人を巻き込んでぐるぐると悩み、もがきます。そんな中、すっと手を差し伸べてくれるのが同じ寮に住んでいる先輩(おそらく東大法学部から外務省キャリアという設定)の永沢さんです。

「自分に同情するのは下劣な人間のやることだ」

永沢さんは同情せずに、自分の力を100%出し切って、それでダメだったらそのとき考えればよいといいます。彼には多くの問題の原因と対応策が見えているのでしょう。それが見えないワタナベがもどかしく、だけどどこか他人に対して冷めているワタナベに親近感を持ちます。

一方、ワタナベはそんな永沢さんの良さを理解しているものの、心を許しているとは言えません。私がワタナベに惹かれるのも、永沢さんよりはワタナベに近いからでしょう。世の中の多くの人は永沢さんほど頭脳明晰でもなければ、自らの力に自信があるわけでもありません。

だから、不安定な足場の上で必死にバランスを取ろうとしてもがいているワタナベに共感するのです。不安定であるからこそ、よく考え、行動する大切さを彼は教えてくれます。これは先行きの見えない現代にも通じる部分といえます。私はとても共感を覚えました。

ちなみに本作品で有名になった新宿にあるジャズバー、DUGが出てくる箇所は下巻のp.47「紀伊國屋の裏手の地下にあるDUGに入ってウォッカ・トニックを二杯ずつ飲んだ」とp.150「DUGに着いたとき、緑はすでにカウンターのいちばん端に座って酒を飲んでいた」の2か所です。

都電の駅から寮まで徒歩で帰る描写がありますが、早稲田の駅から和敬塾までは遠いなあ、と思いました。



カテゴリー
レビュー 谷崎潤一郎賞

二つの世界が交わっていく: 世界の終りとハードボイルドワンダーランド

村上春樹(2010)『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』新潮社

いずれにせよ、老人が指摘したように、この街にとって僕は弱く不安定な存在なのだ・どれだけ注意してもしすぎるということはない。(本書上巻 p.298)

私はこの世界から消え去りたくはなかった。目を閉じると私は自分の心の揺らぎをはっきりと感じとることができた。それは哀しみや孤独感を超えた、私自身の存在を根底から揺り動かすような深く大きなうねりだった。(本書下巻 p.393)

物語は二つの話が別々に進んでいきます。ある数字をある数字に変換する計算士という仕事をしている私が、ライバルである記号士による謀略、抗争に巻き込まれていく話が一つ、もう一つは城壁で囲まれたふしぎな街に連れてこられ、影を切り離されて夢読みという動物の頭蓋骨からそれが持っている記憶を読んでいく仕事をする私の話です。これら二つの話が、やがて一つの世界に交わっていき…。

本書では村上春樹の独特の世界観、知らず知らずのうちに不思議な世界に巻き込まれていくという筋書きが成立しています。計算士の私はあるクライアントの仕事を請けおって以来、記号士との抗争に巻き込まれてしまい、自らの力では抗しがたい運命に巻き込まれて行きます。

ふしぎな街に入って影を切り離された私はなぜここに来たかわかりませんが、夢読みという仕事を任され、街の人々と交流を広げていき、街独特のルールに従って生きていきます。こちらもまた、自らでは抗しがたい運命の中で生きていきます。

しかし、どちらの世界の主人公も運命に流されるままでは終わりません。どうにかして自らの希望が持てるほうに持って行こうともがきます。もがく中で、どちらも自分にとって大切なものが何か分かっていきます。それぞれの世界(あるいは宇宙)において、自分にとって大切なものが何かを改めて考えさせる物語、と言っていいかもしれません。

本書、私の高校の国語教師がお勧めしていました。また、職場の同僚の村上主義者も一番好きなのは本書と言っていました。しかし、私はダンス・ダンス・ダンスの方が好きです。



カテゴリー
レビュー

二人とも、ただものではあらない。

村上春樹、川上未映子(2017)『みみずくは黄昏に飛びたつ』新潮社

僕はただそれを「イデア」と名づけただけで、本当のイデアというか、プラトンのイデアとは無関係です。ただイデアという言葉を借りただけ。言葉の響きが好きだったから。だいたい騎士団長が「あたしはイデアだ」と自ら名乗っただけのことですよね。彼が本物のイデアかどうか、そんなことは誰にもわからない。(本書 p.155)

-やっぱりわたしなんかも文体でしたよね。『乳と卵』という小説にかんしても文体のことしか言われないぐらいの感じだった。
村上 あれ、文体のことしか言うことないよ。(本書 p.229)

 前回、村上春樹『騎士団長殺し』について私もレビューを書きました。長々と、イデアとメタファーの説明をつけて。

 だけどどうしたことでしょう、本書で筆者から、本当はイデアもメタファーも響きがいいだけで、通常使われている意味とは全く関係ないといわれるではありませんか! 私はてっきり巷で使われている意味で使われているのだと受け止めました。そして対談相手の川上も。村上の答えを聞いて「イデアっていったら、イデアでしょう。わたし、おさらいしてきたのに……」と嘆いています。その気持ち、よくわかります。

 こんなことが開陳されるインタビュー、最初の方は村上春樹の答えが少なく、川上未映子が話している場面が多いです。芥川賞作家とはいえ、昔から村上ファンの川上さん、空回りしてないかな。ちょっと空気の読めない人なのかな、と心配になるぐらい。だけど回を重ねることに二人が打ち解けていて、会話も滑らかに進みます。周到な準備のおかげでしょう。

 話は『騎士団長殺し』にとどまらず、過去の小説やほかの作品、小説そのものや書き方、女性観、死生観にまで及びます。フェミニストの川上はなぜ村上春樹の作品では女性が性的な役割を担わされているのか、と切り込みます。村上はあまり意識したことがなかった、と答えます。

 村上春樹は小説を一日10枚書く間、ほぼ無意識的に話を内面からすくい上げている印象があります。このシーンが何のメタファーかも考えず、物語の赴くままに。そして何度も校正をして仕上げます。きわめて個人的な作品ですが、それが世界的に支持されるのだから、人としての大事な共通項(川上は「地下二階」と表現しています)を描いているのでしょう。

 ただ、本人は安心していません。いつ本が売れなくなるか分からない。そうなったら青山にジャズバーでも開きたい、と自由に発言しています。それはそれで楽しそう。

 最後はお互い関西弁まで飛び出すほど盛り上がった対談、読んでいても楽しいです。惜しむらくは二人の対談の様子の写真が帯にしかないことです。もっと見たかったと思います。


カテゴリー
レビュー

騎士団長殺し-イデアとメタファーで世界を描き変える

村上春樹(2017)『騎士団長殺し』新潮社

「(前略)あたしはただのイデアだ。霊というものは基本的に神通自在なものであるが、あたしはそうじゃない。いろんな制限を受けて存在している」(本書第1部 p.352)

「どんなものごとにも明るい側面がある。どんなに暗くて厚い雲も、その裏側は銀色に輝いてる」(本書第2部 p.90)

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編
騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編

 いつでも話題作になる村上春樹の最新作です。

 物語は肖像画家である主人公の男性が美大時代の友人から紹介された家で、その家の前の住人で友人の父でもある雨田具彦の絵「騎士団長殺し」を屋根裏で発見したことから始まります。ある日、午前2時、どこからともなく鈴の音が聞こえます。その音は家の敷地内にある祠の裏から聞こえ…。

 あとはいつものパターンです。男は穴に入りたがるし、男女はセックスするし、主人公は理屈では説明できないけどすべきことをしていきます。

 主人公の「私」はイデアとメタファーを手がかりに、目の前に立ちはだかる問題を解決しようと試みます。

 イデアとメタファーってなんでしょう?

 イデアは私たちが認識に使う枠です。プラトンの哲学でよく出てきます。たとえば、私たちはダックスフントを見ても、マルチーズを見ても、柴犬を見ても、彼らを「犬」と認識します。おそらく、ダックスフントとマルチーズと柴犬の間にある共通点を見つけて、彼らを「犬」と認識します。その共通点をイデアといいます。ダックスフントは犬のイデアを持っているから、犬と認識できるのです。一方、アライグマは犬のイデアを持っていないから、犬とは認識されません。犬のイデアは私たちの頭の中にありますし、実際の犬も持っているものでしょうが、犬のイデアそのものが目に見えるわけではありません。

 メタファーは隠喩です。「還暦は人生の夏だ」、「彼は糸の切れた凧だ」のような使い方をします。「○○のような」といい方をせずに表現する比喩です。

 よく考えると、現実のモノゴトはイデアのメタファーといえるかもしれません。マルチーズは犬のイデアのメタファーです。あるいは一連の出来事はいいこと/よくないことのメタファーかもしれません。

 では、主人公の「私」が描いていた肖像画は、イデアなのでしょうか。それともメタファーなのでしょうか。不思議な体験を経て、「私」の描く絵は一層深みを増しますが、また一方で自身への力不足も痛感しています。彼の描く肖像画はイデアでもあり、メタファーでもあるのでしょう。

 しかしそれは私たちも同じです。相手の考えていることを、メタファーを通じてイデアに肉薄する。あるいは私たちの考えであるイデアをメタファーを用いて伝えています。そうして人とのかかわり方や世界への向き合い方、あるいは世界そのものを変えていきます。

 なお、雨田具彦のモデルはおそらく、熊谷守一でしょう。「「気が散るから」という理由で文化勲章の受章は断ったが」(本書第1部 p.82)という記述があります。画家で文化勲章を断ったのは熊谷守一しかいません。仙人然とした雰囲気と大きな鼻が、なんとなく雨田具彦を彷彿とさせますね。



カテゴリー
レビュー

いまこそ読みなおす:村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』

村上春樹(2004)『ダンス・ダンス・ダンス』講談社文庫

よくいるかホテルの夢を見る。

本書上 p.7

「でも踊るしかないんだよ」と羊男は続けた。「それもとびっきり上手く踊るんだ。みんなが感心するくらいに。そうすればおいらもあんたのことを、手伝ってあげられるかもしれない。だから踊るんだよ。音楽のつづく限り」

本書上 p.183

これまで敬遠していた村上春樹を読んでいる。友人に勧められた『ダンス・ダンス・ダンス(上) (講談社文庫)』、『ダンス・ダンス・ダンス(下) (講談社文庫)』。これがめっぽう面白い。

妻と離婚した34歳の男性が主人公のお話です。もちろん、古い小説なので、今の日本と比べると時代錯誤的なところが目につきます。お金の使い方がバブリーだったり、渋谷でそこそこ広そうなアパートを借りて、スバルを持っているとか。もちろん、煙草も吸います。仕事はというと半年間の引きこもりのあと、フリーライターをして糊口をしのいでいます。誰かが書かなくてはいけないけどさりとて価値のあるわけではない記事を書いています。彼はそれを「文化的雪かき」と称しています。それを続けてなんとかなると思えるところが、すごい時代だったんだなあと感じさせられます。

主人公の僕はいるかホテルを夢で見て、行くしかないと考えます。そこはかつて行ったことのあるホテルです。だけど東京から札幌の距離です。理由も何もありません。ただ行くしかないと考えるから行くのです。するとあのとき一緒にいるかホテルに行って、行方不明となった「キキ」の消息をつかもうとします。あとのことは、あとになって考えることにします。すると、人との出会い、頼まれごとであれよあれよと運命の波にさらわれて、あちこち漂流していきます。その中でも「上手く踊る」ことで、僕は幸せをつかもうとしていきます。

本書の内容は確実に時代を越えた力を持っています。おそらく当時の人はバブルの浮かれた時代にある種の不安を感じていたのでしょう。言語化できないけれど、このままじゃダメになるぞ、という感覚。万能感に浸っているけど、ずっとは続かないぞという感覚。そういうものが本作と共鳴して200万部を越える大ヒットとなったのです。

言語化できない不安は今の日本にもあります。おそらくは当時より色濃く見える形で。時代錯誤的な箇所はもありますが、それは瑣末な問題です。不安な時代の幸せの見つけ方を、本書は今日も教えてくれます。

カテゴリー
レビュー

中国語でも美しい村上春樹のデビュー作

村上春樹著;賴明珠訳(2009)[1988]『聽風的歌』時報文化出版企業股份有

「嗯…你喜歡燉牛肉嗎?」
「喜歡.」
「我做好了,可是我一個人吃要一星期才吃得完,你要不要過來吃?」
「不錯啊.」
「OK,一個小時過來.如果遲到我就全部倒進垃圾桶噢,知道嗎?」
「可是……」
「我最討厭等人了,就這樣.」

(「うん…ビーフシチュー、好き?」
「好きだよ」
「私作ったの。でもね、もし一人で食べるとなると1週間くらいかかりそう。よかったら食べにくる?」
「いいね」
「OK、じゃあ1時間後に来て。もし遅れたら全部ゴミ箱に捨てるから。わかった?」
「でも……」
「私、人を待つのが一番いやなの」)
(本書 p.89)

「我常常想,如果能不麻煩任何人而活下去該多好.你覺得可以嗎?」
她這樣問.
「不曉得.」
「嘿,我有沒有給你添麻煩?」
「沒有哇.」
「到現在為止噢?」
「到現在為止還沒有.」

(「私はいつも思っているの、もし誰にも迷惑かけずに生きていけたらどれだけいいか、って。どう思う?」
彼女はこう聞いた。
「わからないね」
「ねえ、私はあなたに迷惑かけてる?」
「いいや」
「いまのところ?」
「うん、いまのところないよ」)
(本書 p.96)

このあたりの、彼女の不器用な性格に、ついつい惹かれた。

いわずと知れた村上春樹の『風の歌を聴け』の中国語版。台北で買った。日本語で読んだらあの美しさがわかるってのに、もったいないしあまのじゃくな話だ。

日本語のやつでこの個所がどうなっているか、調べてないからわからないけど、僕の表現力のイマイチさが明らかになった。