カテゴリー
レビュー

ローマ法王に米を食べさせたスーパー公務員の町おこし

「本当においしい物、いい物を直売所で売りましょうよ。まずい物はJAさんに渡してください」

本書 p.157

それをあなたたちは、紙切れ1枚とまんじゅうだけ持ってきて1000万円出せと。総会屋でもしないことを自分たちがやっているのが、おわかりになりますか?

本書 p.195

辞令を受けたんです。この時まで5年半、私はずっと臨時職員だったのです。35歳でようやく公務員になれた。認めてもらえたんです。うれしかった!

本書 p.203

ローマ法王に米を食べさせた男、石川県羽咋市職員の高野誠鮮さんのしごとの話です。一時期、羽咋市はUFOで有名になりましたが、それを仕込んだのがこの高野さんです。市の古文書でUFOらしき記述を見つけ、国に事業を申請、認めてもらったらしがらみがあってハコモノを作ることにはなったけど、展示品はNASAから100年間無償で借り、宇宙飛行士の講演会も行いました。結果、羽咋市には2000万円の黒字が残りました。その功績が認められ、正規の市役所職員になります。もちろん、行動するけど失敗もします。UFOで町おこしをするからU. F. O.を作っている日清食品に行き、協賛金のお願いを申し出たところ、「総会屋でもそんなことしない」とけんもほろろに断られました。

どうやってこんな公務員が生まれたか? 高野さんはその名前から分かる通り、お坊さんです。日蓮宗のお寺の子でしたが、地元の高校を出たあと、大正大学で僧侶になる勉強をしながらマスコミ業界で仕事をし始めました。しかし、お兄さんが家を継がないことになりました。日蓮宗ではお寺は宗派のもので個人のものでないため、お父さんがお坊さんをやめると露頭に迷います。しかも500年も続くお寺です。後を継ぐため、羽咋市に帰ってきました。だけど檀家は100件、そんなお寺にお坊さんは2人もいらないということで、何かの仕事を探し、見つけたのが市役所の臨時職員の仕事でした。

公務員になってから、上司と対立して農業関係の部署に左遷されます。しかしそこで左遷ととらえず、一所懸命農業振興を考えます。幸いなことに、羽咋市には良質のお米がありました。しかし地元の人達はPR方法も知りません。年収70万円で後継者もおらず、ただ限界集落担っているのを黙ってみているだけでした。

そこで各地に米をPRしたほか、メディアにも定期的に発信し、さらには若い人や大学生を呼ぶ取り組みも行いました。周りを巻き込んでなにかやろう、という雰囲気を作っていきます。もちろん、小さな集落だから閉鎖的な人もいます。仏壇があるのに大学生を呼べない、失敗したら誰が責任を取るんだなどなど。とことん話し合い、やってみるか…と潮目が変わった頃合いを見て動き出すのは人と向き合う仕事である僧侶をされてきただけあります。その他、対立してしまうJAとは事前に話を通しておくなど、細やかな配慮も忘れません。

市長には「明日東京に行っていただくことになりました」と言って翌日の予定をすべてキャンセルさせ、副市長には「県庁ではこんなやり方通用しない」と注意されるなど、手続きと前例踏襲を重んじる役所では破天荒ではありますが、フットワーク軽く仕事をしていきます。これも当初から、今の過疎化は役所のこれまでのやり方が間違っていたせいだ、これまでのやり方を踏襲していてはいいことができない、と旧知の市長に伝え、事後承諾を了承させていた結果です。

結果、ローマ法王に羽咋市神子原地区のお米を献上したり、自身の手がけた農産物をフランスのミシュランに載ったレストランや東京の有名デパートが扱うに至ります。破天荒な仕事のやり方が影響してか、役所ではあまり出世しなかったようです。ここまで地域振興をし、地域の人々の信頼を得て、いくつかの大学の客員教授やメディアにも取り上げられたのにもかかわらず。このあたりが役所の限界なのかな、と思わされます。

カテゴリー
サントリー学芸賞 レビュー

西野カナはギャル演歌

輪島裕介(2010)『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』光文社

小柳ルミ子や春日八郎においては、五木が「公認されざる”差別された”現実」の権利回復として提示した「演歌」は、「公認された」国民的な文化財として扱われているように見えます。(本書 p.300)

繰り返しますが、それゆえに「演歌」は「日本的・伝統的」な音楽ではない、と主張することは私の本意ではありません。本書で強調してきたのは、「演歌」とは、「過去のレコード歌謡」を一定の仕方で選択的に包摂するための言説装置、つまり「日本的・伝統的な大衆音楽」というものを作り出すための「語り方」であり「仕掛け」であった、ということです。(本書 p318)

あくまでも強調したいのは、現在の「歌謡曲」なるものが、それが「現役」であった時とは全く異なる文化的な位置に置かれ、全く別のステータスを獲得しつつある、ということです。(本書 pp.339-340)

創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 (光文社新書)

演歌とは日本の心を歌っているジャンルで、古くからある歌を指す。

そう思っていた時期が私にもありました(本書を読むまで)。

本書は演歌の概念がどのように作られていったかを明らかにすべく、多くの資料を縦横無尽に使って戦後の音楽シーンを丁寧に明らかにしていきます。

たとえば、美空ひばりなんて今では歌の神様のごとく扱われていますが、デビュー当時はあんな幼い子なのに大人の歌を歌うなんてやりすぎだ、と白眼視されていました。世間とは勝手なものです。

演歌も同じです。今では日本の心を歌い上げる伝統的な歌、といった位置づけがされていますが、その歴史はたかだか戦後数十年のことに過ぎません。現に春日八郎や北島三郎はデビュー当時、自らが「演歌歌手」だとは思ってもいませんでした。流行かを歌う歌手として活躍していました。

ではなぜ演歌が誕生したのか。もともとは演説の歌の略として使われ、社会批判の言説を生み出していたものが、演歌でした。しかし戦後、レコード産業やラジオ、テレビ、それにオリコンチャートといった様々なメディアが流行を作っていく過程で、次第に演歌の枠組みも作り上げられていきました。当初は男女のあれこれや生きる辛さ、暮らしの大変さ、アウトローの生き方などを歌っていた演歌は俗悪な文化だと知識人から批判されました。しかし安保闘争の前後で空気は一変します。

知的・文化的エリートが「遅れた」大衆の啓蒙を通じて文化的な「上昇」、つまり目標への接近を目指す、という行き方は根本的に転覆され、その逆に、既成左翼エリートが「克服」することを目指した「草の根的」「土着的」「情念的」な方向へ深く沈潜し、いわば「下降」することによって、真正な民衆の文化を獲得しよう、という行き方が、六〇年代安保以降の大衆文化に関する知的な語りの枠組みとなっていくのです。(本書pp.202-203)

ここで真正な民衆の文化を歌い上げているものこそ、演歌だと位置づけられました。本書は演歌をめぐる位置づけの過程を様々な資料を読み込んだ上で縦横無尽に使い、鮮やかに描出していきます。

現代の「歌謡曲」というジャンルもJ-POPとは違うものの位置づけがなされているため、似たような過程を経てまたある特定の位置づけをなされる可能性を指摘しています。その中で社会学者の鈴木謙介の言葉を引用し、加藤ミリヤや西野カナといった「ハッピーさから遠ざかるベクトル」を持つ楽曲を「ギャル演歌」と形容している、と紹介しています。なるほど、演歌は現代でも不滅です。

カテゴリー
レビュー

知の巨人・レヴィ=ストロースが見た日本

クロード・レヴィ=ストロース 著、川田順造 訳(2014)『月の裏側 日本文化への視角』中央公論新社

日本は自然の富は乏しく、反対に人間性において非常に豊かです。(中略)人々がつねに役に立とうとしている感じを与える、その人達の社会的地位がどれほど慎ましいものであっても、社会全体が必要としている役割を充たそうとする、それでいてまったく寛いだ感じでそれを行うという人間性なのです。

本書 p.136

私が人類学者として賞賛してきたのは、日本がその最も近代的な表現においても、最も遠い過去との連帯を内に秘めていることです。

本書 pp.142-143

知の巨人、レヴィ=ストロースが日本について語った本です。

フランスの人類学者で世界的にも有名だったクロード・レヴィ=ストロースは『悲しき熱帯』などの著書で日本でもよく知られています。意外なことに、彼は幼少期から日本に親しみを覚えていました。印象派の画家だった彼の父は、クロードがいいことをするとご褒美として日本の版画をくれました。彼はおもちゃ箱の底に版画を貼って部屋に吊るし、寝ながら版画が眺められるようにしました。それから日本製の家具や人形などを少しずつ買い集めて行きました。そんな彼が戦後、ようやく日本を訪れます。

日本で一番仲良くしていたのは、人類学者の川田順造です。過去に(少なくとも)6回日本を訪れ、彼の招きで東京の下町である佃島や高山、それに九州・沖縄など日本のあちこちに行きました。

日本のあちこちを巡り歩いて得た感想や着想を講演会で述べたものとNHKの収録のために行った川田順造との対話が収められた本書で、レヴィ=ストロースが持っていた日本への眼差しを知ることができます。

エジプト神話と日本の神話との共通点、大陸とは違った日本人の自然への働きかけの独自性など、まさに西洋を月の表側とすると、月の裏側とでもいえるような、違ったルールで動いている世界を、彼は発見します。

一部、誤解やしっくりこない点、今や古い見方になっているところなどがありますが、それでも20世紀最大級の知の巨人の日本観が分かるのは貴重です。

レヴィ=ストロースは晩年まで、日本の炊飯器で炊いたご飯と焼き海苔で朝食を食べていたなど、日本を愛するエピソードもたくさん出てきて、読み応えがあります。

カテゴリー
レビュー 講談社ノンフィクション賞

無実の罪をかぶったまま満州に散った甘粕正彦

佐野眞一(2010)『甘粕正彦 乱心の曠野』新潮社

甘粕が「青年たちの娯楽は何ですか」と尋ねると、加藤完治の代理の者が「角力や柔道や剣道です」と答えた。すると甘粕はこれを否定して言下に言った。
「昼間農業をやって疲れた若者が、角力や柔道や剣道をやって何が娯楽になりますか。苦しい労働をした者には、楽しい遊びが娯楽になり、気分転換になるのです。だから世間では、碁や将棋や音楽、映画、演芸を娯楽というのです。人間の生活には楽しいものや美しいものがなければ長続きしません」(本書 pp.489-490)

大杉事件の真相は八十年以上秘匿された。それを思うとき、人を威圧して沈黙させる帝国の猛々しさと、事実を風化させ忘却させる歴史の残酷さを感じないわけにはいかない。(本書 pp.591)

甘粕正彦の生涯を追ったノンフィクションで、大杉事件の真相を解明したとして講談社ノンフィクション賞を受賞した。

大杉事件とは、アナーキストの大杉栄と内縁の妻伊藤野枝、甥の橘宗一(6歳)が関東大震災後の戒厳令が出ているさなかの東京で憲兵に連行され、そのまま殺された事件のことをいう。

当時、東京憲兵隊渋谷分隊長兼麹町分隊長であった甘粕正彦憲兵大尉が東京憲兵隊本部付(特高課)森慶次郎憲兵曹長と共謀して殺害したとされた。しかし、上官の命令でなければ聞かない軍隊のこと。なぜ直属の上司でない甘粕からの命令に森が従ったのかは謎だった。

更に謎は残る。3年弱の刑期を終えて出てきた甘粕を出迎えたのは憲兵2人。そのまま家に帰るでもなく、軍の金で山形の温泉地に行き保養している。それだけではない。その後は軍から美術・音楽等の研究のためという名目で、2年間のフランス行きを許された。甘粕を出国させるため、東京憲兵隊特高課の少佐が係争中の日本郵船に早く船を出すよう直談判までしている。軍はまるで甘粕を厄介払いさせるように、性急に国外に追い立てた。

著者は周辺の者の証言などをたどって、甘粕が大杉事件の犯人でなく、軍の上層部が指揮した可能性が極めて高いこと、甘粕はそれを分かっていながらスケープゴートになったことを探り当てる。まさにノンフィクションの真髄だ。

満州に行った甘粕の人脈がまたすごい。陸軍士官学校卒業なので軍人には東條英機を始めとした知り合いは多く、加えて政府に勤務したことから役人だった岸信介や石原莞爾とも知り合う。また皇帝溥儀から側近としておきたいと言われるほど人望もあつかった。理事長となった満洲映画協会には李香蘭(山口淑子)、森繁久彌といった俳優の他、赤川次郎の父親の赤川孝一や内田吐夢、そして意外なことにジャーナリストの大宅壮一もいた。こうした人脈が戦後、「紅いコーリャン」などを撮影した中国の張芸謀(チャン・イーモウ)に繋がるというから驚きだ。「東洋のマタハリ」川島芳子も出入りし、皇帝溥儀の通訳を務めていた中島敦の叔父である中島比多吉、檀ふみの父で作家の檀一雄、後に東大総長になる矢内原忠雄も甘粕と縁があった。満洲映画協会はまるで梁山泊の様相を呈していた。

いちばん興味深かったのは甘粕の奥深い人間性だ。すぐに癇癪を起こし、人を怒鳴り散らす一方、アフターケアも忘れない。クビを切った部下の再就職を世話する、関東軍から来た召集令状を突き返すなど、面倒見の良さがあった。公人としては軍隊出身者らしく時に厳しく、テキパキと実務をこなした一方、私人としては子煩悩であり、教養もあった。組織の罪を被り、出獄後も軍の特務機関のような仕事をしていた甘粕には、底光りする魅力があったようだ。憲兵隊という国家主義的な甘粕が、経営難の立て直しのためとはいえ満映という左翼の多くいる組織を率いたのをみても、懐の深さが窺える。

甘粕は会う人間に酔って、その面貌を変化させているわけではない。厄介なことに、試されているのは甘粕を見る側の教養であり見識なのである。(本書 p.485)

この一文が戦争という奥深い歴史の澱を内奥に秘めた甘粕の性質を表している。

カテゴリー
レビュー

知りすぎることの良否を知らない人類

野崎まど(2013)『know』早川書房

「(前略)学者の方からは非難される行為なのかもしれませんが、保管庫は思想そのものが違うのです。保管庫の思想とは”現物を、変化なく残すこと”です。古事記の冒頭にも記されていますが、記録という行為には必ず誤りが生まれます。複製からも再編からもエラーを取り除くことはできません。最初に作られたものを、最初の形のまま残す。守るために外部との接触を断つ。それが保管庫の思想なのです。(後略)」(本書p.265)

2014年のSF大賞にノミネートされた本書は、2081年の京都を舞台に「知る」ことをキーワードに展開していく物語だ。

その頃の京都は超情報化対策として、人造の脳葉「電子葉」の移植が義務化されている。また、街中の道路や建築物も情報材でできている。だからすべての人がタグ付けされ、ありとあらゆる情報がすぐに取り出せるようになっている。この社会インフラを作ったのが京都大学の研究者、道終・常イチ。彼はひと通りのことをやり終えると姿を消した。情報庁の官僚、御野・連レルは恩師である道終・常イチの後を追うべく、情報庁の官僚となって高度な機密にアクセスできる権限を得る。道終・常イチがコードに埋めたミスが自分へのメッセージだったことに気づいた彼は14年越しに暗号を解いた。

そこにいたのは14歳の少女だった。

翌日から、少女との不思議な4日間が始まる。「電子葉」をつけた二人は京都の禅寺・神護寺や京都御所など、「情報化」されてない場所に行き、「情報化」されてない知識を得る。森羅万象の知識を得るのは、あることを知るための手段に過ぎなかった…

情報をどう処理するかは、情報化社会を生きる我々にとって大きな課題だ。web2.0やビッグデータといった言葉が流行ったが、結局情報を上手に使いこなせていない。情報を使うとはどういうことか、自らの処理量を上回る情報を手に入れて何をするのか。情報とのつきあいかたを考えるにも本書の視点は参考になる。

同様に京都を舞台にした人工(知)脳の話としては鳥羽新の『密閉都市のトリニティ』があるが、こちらのほうがあっさりして読みやすい。まずは本書を読むのがオススメだ。

カテゴリー
レビュー

歴史をつくった負け組みたち

山口昌男(2005)『「敗者」の精神史〈上・下〉』岩波書店

覚馬も結局は、公の世界に足を突っ込む権威高官の地位に身を置かないという意味では、敗者の立場を貫いたと言えるのかもしれない。覚馬なくば、京都は学問の府の位置を獲得することなく、影の薄い第二の奈良というにとどまったかも知れない。このような覚馬に対して与えられたのは、従五位という位であった。(本書上 p.319)

薩長閥を中心に原型が形成された、近代日本の単一階層分化社会による学歴・政治・経済の堅い組織が行きづまりを見せている今日、薩長閥的官僚機構から排除されるか、一歩外に出た人士が形成したネットワークは、人は何をもって他人とつながるかという点で示唆するものが極めて大きいと言わなければならないだろう。(本書下 pp.442-443)

歴史に残る負け組みたちの話である。もともとユリイカに連載されていたものだけあって、学術書っぽくはない。しかし、ここにこそ山口昌男の博覧強記ぶりがいかんなく発揮されている。

本書の言う敗者とは、明治維新後に賊軍となった幕府側の人たちを指す。政治的な配慮から、彼らは明治新政府で重用されず、公的に活躍する場は与えられなかった。

しかしそこは幕臣、優秀な人材も多かった。戊辰戦争で負けた会津藩出身の山本覚馬は同志社を作ったし、静岡に逃げた徳川家臣の一人、渋沢栄一は近代日本の土台を作った。

学問のヒエラルキーをつくる近代科学とは相いれない、学問の曼荼羅を形成する本草学をはじめとする江戸的学問を推し進めて、鳥居龍蔵や柳田国男に疎ましがられた山中共古など、公ではない私の世界で、政財界ではなく市井で存在感を示した人たちが多くいた。

実力ある人は一つの世界で重用されなくても、別の世界で活躍の場が見つかる。そして、ネットでつながった今こそ、あらたな活躍の方法があるのではないだろうか。著者は明治維新後に敗者がもう一つの日本をつくったのに、なぜ戦後はそれが起きなかったかいぶかしがるが、それは当然、明治維新では国内に勝者と敗者ができたが、第二次大戦では一億総敗者だったから、国内でヒエラルキーができなかったのだ。逆に格差社会の今こそ、負け組の巻き返しを図るタイミングだと言える。

この本の特徴として、引用が多いのが気になるが、ほとんどが古書店でしか手に入らない本からのものゆえ、それもやむなしなのかな。

カテゴリー
レビュー

一芸能がまとめあげた日本国民

兵藤裕己(2000)『“声”の国民国家・日本』NHK出版

仁侠・義侠のモラルと法制度とのあつれきを語る物語に、社会の埒外を生きる語り手のすがたを投影する。またそのようなアウトローの物語が、体制内の日常を生きる庶民大衆にカタルシスを与えてゆく。(本書 p.142)

文章語(文字言語)のロジックがメロディアスな声のなかで解体されるとでもいえようか。声によってひきおこされる聴衆の親和的な一体感や高揚感が、社会秩序や法制度のロジックにたいする合理的な感覚を麻痺させる。(本書 p.207)

大衆の知的前衛から大衆との心情的連帯へ、そうした路線転換がそのまま社会ファシスト化を意味したというところに、日本近代の大衆運動のアポリアが露呈していた。(本書 p.235)

とても面白い。今の時代、浪花節を聞いたことがある人はどれぐらいいるだろう。落語や漫才と同じく、声の芸能であった浪花節は、戦前は国が警戒し、いっぽうで国民国家の形成にまでいたったほどの力を持っていた。いまの落語や漫才が国民を統合する機能を担えるとは到底思えない。しかし、浪花節はその大役を担ったのだ。本書では浪花節がどのように誕生し、受容され、国民国家を形成するにまでいたったかを描いている。

近代日本が国家として成立したのは明治維新以降である。国家は領土と国民があってこそ存立する。国家が誕生した明治期に、どのように国民がまとまっていったのか。「声」すなわち浪花節という切り口からその過程が明らかになってくる。

昭和七年の調査では浪花節は民謡や落語、講談を抑えてリスナーの聴きたい番組一位を得ている。なぜ、そしてどのように人々は浪花節に熱狂したのか。

浪花節の誕生は江戸時代後期の江戸は芝新網町に求められる。明治になっても明治三大貧民窟だった新網町には、アウトローや芸者、浪人などの人々が暮らしていた。その中に願人坊主もいた。願人坊主とは、声音や浄瑠璃、弁舌などを往来で披露してお金をもらっていた人たちのこと。彼らが旅をして、全国各地に浪花節の源流となるチョボクレやチョンガレといった声の芸能が生まれる。彼らの取りまとめ役として、各地にやくざも生まれた。

誕生したての浪花節は人々の人気を得るも、すでに「伝統芸能」となっていた歌舞伎や落語からは下に見られ、同じ舞台に立たせてもらえなかった。だから彼らは辻や場末の演芸場で細々と歌っていたが、逆境にもかかわらず、人々は大いに浪花節を聞きに足を運んだ。それに警戒したのが警察だった。反国家的なことを言わないようにと、お目付け役の警官が浪花節の会場を監視するようになる。明治の初頭で、国にとっても無視できないほどの吸引力を、浪花節はすでに持っていた。

流れを決定づけたのが桃中軒雲右衛門と宮崎滔天だ。東京の浪花節組合と折り合いの悪かった雲右衛門たちは名古屋、大阪と西に移動し、最終的には九州に行く。日露戦争前後で兵隊の集まっていた九州では、彼らの浪花節は大いに受けた。それこそ、日本中が気になるほどに。そしていよいよ東京屈指の大劇場本郷座で公演するにいたった。

国民は彼らの声に熱狂し、語られる物語に陶酔した。

彼らの語る物語は、あだ討ちなどの法制度からは禁じられているが、義理人情の側面からは応援したくなるような物語である。聴衆は制度の中で蓄積された日ごろの鬱憤を、制度の埒外の物語に没入することによって晴らした。

それに目をつけたのが社会主義活動家だったが、彼らの声は大衆には届かなかった。大衆は心理的に連帯し、義理や人情で結び付けられる家族のアナロジー(類推)として、天皇陛下を頂点にいただく大きな家族としての国家に気持ちを向けていった。そうして天皇を「親」とし、国民をみな平等な「家族」と認識することによって異分子を排除する、日本的ファシストが生まれたのだった。そこに危うさを感じた柳田國男は、あえて民俗学の中に浪花節を入れなかったのではないかー筆者はそこまで想像する。

本書は浪花節が隆盛を極めたところで終わっている。なぜ戦後になってどんどん廃れていったのか。その過程は明らかにされていない。おそらくはテレビの普及とそれに伴う劇場の減少がかかわっているのだろう。行者必衰は世の定めだが、『キングの時代』で行われていたような退潮の分析もしてほしかった。

カテゴリー
サントリー学芸賞 レビュー

よりよい政治のために首相政治を知る

待鳥聡史(2012)『首相政治の制度分析―現代日本政治の権力基盤形成』千倉書房

安倍以降の自民党政権もまた政策的な成果という意味では極めて不十分であった。五人連続で不成功の短命政権が続くということは、首相個々人の能力や資質では説明できない、より構造的な制約要因が日本の首相政治にはなお存在していると考えるべきではないだろうか。(本書 p.171)

小泉は中選挙区制時代の自民党では決して総裁になれなかったであろうが、一方、佐藤や竹下でさえ小選挙区制の下でどこまで活躍できたかは大いに疑問が残る。(本書 p.184)

サントリー学芸賞の選評で五百旗頭真が述べている通り、本書はアメリカ政治研究が専門の著者が、これまでの比較政治と言う武器を手に日本の首相制度を論じた本だ。著者の疑問はシンプルだ。日本の首相制度はどこからやってきて、どういうもので、どこへ向かおうとしているのか。

その違いを見るため、国内では「大統領型」といわれた二人の政治家、中曽根康弘と小泉純一郎を例に出し、国外ではアメリカの大統領制を比較の俎上に載せる。

日本の首相はアメリカの大統領と違って、政治任用スタッフをあまりおいていない。だから首相は派閥の推薦で閣僚を決め、閣僚が官僚とともに制度をつくる。小泉以降は政治任用の幅が増えたものの、逆に首相が上手にふるまわないと政治が回らなくなり、失脚してしまうもろ刃の剣になった。

与党と内閣の関係も「ウェストミンスター型」と「大陸ヨーロッパ型」に分けて検討をする。ウェストミンスター型は与党と内閣の一体性が強く、与党一般議員が執政中枢部の意思に反した行動をとりにくく、大陸ヨーロッパ型は比例代表制で連立政権が常態であるから内閣と与党の一体性は確保されにくく、与党一般議員が内閣提出法案を議会で修正しやすい(本書 p.167)。

首相制度は単独政権か連立政権かで大きく型が違って来る。これは選挙制度の問題だ。得票率は20%程度でいいため、接戦になりやすく、また同一政党でも一選挙区から数人の候補者・当選者を立てられた中選挙区と、より多くの得票率を必要とし、一選挙区一候補しか当選できない小選挙区。前者では政党の後ろ盾より個人として戦うため、当選後も党の影響力を与えづらい・後者は政党の看板で選挙戦を戦うため、当選後は党が影響力を与えられる。単独政権が生まれやすい中選挙区では与党は議員への影響が及ぼしづらく、与党が議員への影響を及ぼしやすい小選挙区だと、連立政権になりやすい。ああ二律背反、世の中よくできている。

著者にすれば、日本の民主主義は「未完のプロジェクト」だという。それは参議院の存在だ。参議院の特徴は三つある。「内閣との信任関係をもたない」、「衆議院とほぼ対等な関係」、「特異な選挙制度」だ。このうち1番目と2番目、3番目が整合性を欠く。衆議院の優越があるのは「民意の反映」が前提になっているからで、その制度が存在する限り、参議院は衆議院と差別化されないといけない。しかし現行制度では参議院に当選する議員の性格をあいまいにしている。ここをクリアにしないと、二院制の意味がない。

本書全般を通して言えるのだが、文章でグイグイ引っ張っていく筆致の力強さはない。クールと言えばそうだけど、なぜここまで日本の戦後政治を解明する必要があったのか。筆者をして数百日分の首相動静を調べさせる動機はどこにあったのか。それをもっと情熱的に語ってほしかった。

カテゴリー
レビュー

市場戦略としての品種改良

藤原辰史(2012)『稲の大東亜共栄圏 帝国日本の<緑の革命>』吉川弘文館

品種改良という技術は、耕地整理、肥料の普及、農作業の機械化などによって構成される農業技術近代化のパッケージの一部にすぎず、これらの要素と密接に関連しており、それだけで稲作の生産力を上昇させることは当然できない。(本書 p.12)

やはり、導入に成功したという定評のある新技術でさえ、慣習的にも経済的にも生理的にも、どれほど違和感を持って受け入れられたかが明らかであろう。(本書 p.130)

本書は稲の品種改良を通じて、大日本帝国がどのような大東亜共栄圏を描こうとしたかに迫っている。

1934年、東北地方を中心に大飢饉が日本を襲った。腹が減っては戦はできぬ。食糧、なかんずく主食の供給が足りなくなるのは大東亜共栄圏建設を目指す大日本帝国にとってゆゆしき事態だった。

そこで政府はすでに影響下においていた満州のほか、統治下の朝鮮、台湾で米を作り、内地の需要を賄おうとした。

元来、タイやベトナムで食べられていることから分かる通り、コメとは南方の植物である。それを朝鮮や北海道といった寒冷地で育てるためには品種改良が必要だった。結果、冷害や病気に強く、収穫量も多い品種ができた。ただ、化学肥料を多くやらねばならなかった。

たとえば台湾の場合、内省人は甘藷といったイモ類とコメなど、さまざまな就職をもっていた。外省人の場合はインディカ米を食べていた。彼らには彼らの暮らし方があり、その中でコメが作られていた。だから日本のコメはビーフンに不向き、家畜の飼料にならないなどの理由で敬遠された。

ただ、在来種より有利な点があった。在来種より多くの化学肥料を与えると、とたんに多く収穫でき、多くの現金収入が入るのだ。結果、収入を求める農民は多くを肥料に投資し、多くの現金をえて、更に来年、また多くの肥料に投資する…といったサイクルに組み入れられ、これまでの暮らし方も当然変わっていった。

これは単に品種改良をしてよかったね、という話ではない。品種改良は地元の人々の暮らし方を変え、化学肥料企業を中心とした大経済圏に組み入れられることを意味する。こうした流れは終戦とともにいったんの終焉を見るが、農業の品種改良といった聞こえのいい帝国主義は、戦後も生き続け…

品種改良は単に味や収穫量だけで行われるのではない。その裏では企業の熾烈な戦いが繰り広げられている。

カテゴリー
レビュー

世界はドーダで満ちている!

鹿島茂(2007)『ドーダの近代史』朝日新聞社

ドーダ学というのは、人間の会話や仕草、あるいは衣服や持ち物など、ようするに人間の行うコミュニケーションのほとんどは、「ドーダ、おれ(わたし)はすごいだろう、ドーダ、マイッタか?」という自慢や自己愛の表現であるという観点に立ち、ここから社会のあらゆる事象を分析していこうとする学問である。(本書 p.5)

普通の基準からすると、こうした人間はありえないような気がする。だが、私は語学教師の端くれなので知っている。兆民のような純粋の語学バカ、シニフィアン人間は実在すると。語学と言うのは、その才能がある人間にとって、生きていくことの支え、おのれの自尊心をくすぐる立派なドーダ・ポイントともなりうるのである。(本書 p.239)

最近仕事が忙しかったのもあって、すいすい読める本を探していた。たまたま、千夜千冊で紹介されていたのを読んで、これを読もうと思った。そこに書いてある通り「ドーダの超論理というのは、べつだん難しいものではない。学問でもないし、高遠なものでもない」のである。ただ分厚いので読みごたえはあるし、鹿島茂のこと、やっぱり読ませる。

本書は幕末の時代に跋扈したドーダさんたち、「マイッタか!」と相手に自慢したいがために、頑張ったり頑張らなかったり斜に構えたり死に物狂いになったりする人たちの系譜を紹介している。

僕は松岡正剛とは逆で、最初のころの陽ドーダよりも後半の陰ドーダ、内ドーダに興味を持った。中江兆民をシニフィアンの人(書いてあることよりも、外国語の響きにひかれて語学の上達を一身に願った人)と述べているあたり、語学者として大変共感を覚えた。そこがシニフィエの人へ転換したかどうかの真実性についてはともかくとして。基本的に三つ子の魂百までなので、シニフィアンの人はシニフィエへの転向を目指したとしても、やっぱり限界があるし、シニフィアンへの思いはそう簡単に断ち切れるものではないと思うから、ここは保留にしている。

しかし、兆民とルソーの思想的バックグラウンドを対比しだすあたりからは、鹿島茂らしい細かさを持ち出して来て、さすがだなあと思わせた。

最近の文脈に照らしてみると、絶望の国でも幸せに生きる若者たちは陰ドーダなんだろう。すなわちa×b=1の図式に於いて、a=内面、b=外見として、外見にお金をかけないし興味もないフリをして、bを減らした結果、自動的にaが上がる。すなわち「そんなことより内面さ」と斜に構える風潮、これが今はやりの内ドーダである。もはや消費を知らない世代な上に、将来に不安だらけだから仕方ない。

世の中にはいろんなドーダがあって、結局人はドーダに籠絡されつつ生きるしかない。では今の時代、どうやって幸せに生きるのか。本書に少し述べられていた、人のいいボンクラを上に据えて、徳のない秀才を輔弼に据える、というのが一つの可能性で或る気がする。