カテゴリー
レビュー

「あなたは生きなければならない」という宗教の強さ

佐藤 (中略)われわれは、今三つの基本的なルールの中で生きていると思っています。それは合理主義、生命至上主義、個人主義です。

本書 pp.101-102

池上 (中略)「AIによってシンギュラリティがやがてやって来る。シンギュラリティが来たら、私たちの仕事はなくなってしまうのだ」という危機を訴えるAI教という宗教があるように感じます。

本書 p.194

本書は作家の佐藤優とジャーナリストの池上彰が宗教について解説した本です。特定の宗教の説明をするのではなく、宗教が現代社会においてどのような役割を果たしているかを、実例を示して説明していきます。具体的には宗教の持つ暴力性、そして資本主義、AI、国家といった概念の宗教的な性質について語ります。

宗教には人を救う側面もあれば、暴力的な側面があります。イスラム教にはISや中東でジハードをやっている団体があります。キリスト教にはかつて北アイルランドでテロ活動をしていたIRAがいます。現在、ミャンマーとバングラディシュの間でロヒンギャ問題を起こしているのは仏教徒です。

宗教の大義の前では私たちの日常で大切とされている生命至上主義(命が一番大事というルール)がないがしろにされてしまいます。宗教を知ってこそ、私たちとは違うルールで生きている人たちを知ることができ、そういう人たちとどう付き合っていくか考えることもできます。

現代日本で多くの人が無宗教かもしれませんが、国家やお金も同様です。75年前の日本人はお国のために死んでいきましたし、犯罪者はお金のために人を殺します。私たちの身の回りは「宗教的なもの」に囲まれています。だからこそ、宗教の考え方や傾向を知ることの重要性は、以下の池上の言葉に集約されています。

池上 (中略)特定の宗教を信じるも信じないも、それぞれ人の自由ですが、そうやって「ああ! そういう考え方がるのだ」と知るチャンスがある。それらを知る経験を通して、自分はどう生きるべきか、あるいはどうより良く死ぬことができるかについて考えることができるのではないでしょうか。

本書 p.84

本書ではついこの間まで世間的な話題になっていたAIの宗教性についても語られています。佐藤は2017年に出た稀覯本を紹介します。刊行の1か月後には書店で入手できなくなりました。現在、同書の著者は東京拘置所に収監されています。


人工知能は資本主義を終焉させるか 経済的特異点と社会的特異点 (PHP新書)

同書の著者である齊藤元章は国からメモリーデバイスの開発に関する助成金約1億9100万円をだまし取ったとして詐欺容疑で逮捕、経営していた会社の法人税2億3100万円の脱税容疑でも逮捕されています。

AIが人間の手を借りずに自分自身より優秀なAIを開発するようになるシンギュラリティ(技術的特異点)が来る、だからもっとAIに研究費を、といって国から助成金を得たのは、終末が来るといって不安をあおり、お金を集める宗教と本質的には変わりません。

現段階で言われているAIは、私たちより速い計算を可能にするだけです。電車や飛行機が私たちの足より速い移動を可能にし、望遠鏡が私たちの目より遠くのものの観察を可能にしたのと同じです。結局AIでは東大入試で合格できませんでしたし、家族が喜ぶ献立を作ることもできません。

佐藤 (中略)自殺を望んでいる人に対して言う場合は、「自分の命などどうでもいいというのは違います。あなたは生きなければならない。なぜなら、そうなっているからそうなのです」と、最後はトートロジー(同語反復)になってしまうのですが。

 ただ、宗教の強さはトートロジーにあるとも言えます。

本書 p.146

AIに「あなたは生きなければならない」と言われても、その人は納得するでしょうか? やっぱりそこは人の力が重要になってくるのではないでしょうか。人を相手にする以上、最後に救えるのは人であり、そこに宗教の強さがあるのだと思います。

カテゴリー
レビュー

クリスチャンから仏僧へのメッセージ

佐藤優(2014)『サバイバル宗教論』文藝春秋

我々は仏教に勝つことができない、近未来においても勝てないでしょう。(本書 p.122)

自由と、平等あるいは民主というのは逆のベクトルを向いているんです。(本書 p.270)

本書は佐藤優が相国寺で行った4回の講演会を基にしている。基本的に講演を引き受けない佐藤にしては珍しい。しかも講演をお願いしたのが仏教の相国寺というのだから興味深い。講演会であえて敷地が隣接する同志社出身のバリバリのクリスチャンである佐藤を呼ぼうという発想がでるのもすごいし、それを通してしまう寺の人たちの懐の深さに驚く。仏教の強さをここに見る。

佐藤はまず聴衆である禅僧にも分かるようにキリスト教の考え方を解きほぐす。キリスト教、ユダヤ教、イスラム教といった一神教の考え方を伝えて、宗教の強みは慣習化するところにあると伝える。宗教儀式と意識しないところに宗教が入り込んでいる。そこまでの伝統を持った宗教は強い。だから葬式仏教と揶揄されながらも葬式に選ばれる仏教はやはり強い、と述べる。

佐藤は最後に(おそらく一番重要なこととして)「中間団体」としての宗教の強さを強調する。宗教の本当の強みは、人々の救済のよりどころになる点だ。人類史において定住とともに宗教は発生した。身の回りで死が存在するようになったからだ。だから人々が定住する限り、宗教は必要なのだ。

そこから国家が誕生するには、産業化という発展段階が必要になる。すなわち、定住する人の集団では宗教は必要だけども国家は必要とはいえない。

国家に運命を翻弄された佐藤は、国家が本気を出したら個人の人権なんてのは吹き飛んでしまうのを皮膚感覚で知っている。だからこそ、宗教団体が必要だという。国家が全力で個人の人権を侵害しようとしたとき、全力で国家に抵抗し人々を救済する「中間団体」としての宗教がこれからの帝国主義的な世界においては大事になってくる、と。

国家と個人、迫害と救済を考える人たちにとっては、宗教の枠を超えて参考になる。

カテゴリー
レビュー

聖書や古典で生き抜く力を身につける

中村うさぎ, 佐藤優(2013)『聖書を語る』文藝春秋

中村 あれ(筆者注:村上春樹『1Q84』)がヨーロッパでなぜウケると思うの?
佐藤 それはヨーロッパ人が抱えている物語不在の状況を、かなり等身大で表現しているからです。そんな成果が、ヨーロッパ的な伝統からうんと離れた日本でなぜ生まれたのか。それは村上春樹さんがヨーロッパの小説・学術文献をよく読んでいて、それが村上さんの思想にしっかりと受肉されているからでしょうね。(本書 p.86)

佐藤 (前略)考えてみれば、我々がタイムマシーンに乗って五百年前に帰ったら、適性とか市場とかいっても「何だ、そりゃ?」っていう感じになるわけですから。
中村 そう、一過性のものなんだ。
佐藤 ですから、五百年以上前の想像力を持つことができるかどうか。その想像力を持つことが出来るのは、文学を通じてしかないんです。(本書 p.163)

佐藤 ただ、人間はモノや概念には結集できないんですよ。やはり池田大作さんでないと創価学会はまとまらないし、大川隆法さんがいないと幸福の科学はまとまらない。(本書 p.186)

佐藤優と中村うさぎの対談。村上春樹から東日本大震災、福島の原発事故まで、世の中の「大事件」について対談している。二人ともキリスト教(プロテスタント)なので、必然的にキリスト教的な神の話題で盛り上がる。

二人からすれば、やはり3.11の東日本大震災は日本人にとって大きな意味を持っていたという。小さな事件の後には大きな、何か終末を予感させる事件が起こるという。チェルノブイリのあとのソビエト崩壊がそうだし、今回は原発事故だという。震災直後、政府が機能しなかったにもかかわらず、人々は互いに助けあい、東電の社員は被曝を覚悟しながら事故処理にあたった。こうした行動は近代経済学が前提とする「合理的」な人間にはあてはまらない。

人は合理性を超えたところで助け合わないと生きていけない。

口には出さないが、日本人はうすうすそのことに気がつき始めたのだ。農村の地縁や血縁でつながっていた前近代から、デカルトが「私」を発見し、拡大家族の核家族化にのような集団から個を重視するほうにシフトした近代、その流れが小さな集団から個人へと究極に小さくなっていき、個が孤になっていった現代。そんな閉塞感を持っていたときに起こった大地震で、人はやはり一人では生きていけないと悟ったのだ。

そこで佐藤は誰か母性的な人の下にみんなが集まることを提唱する。自然の力に勝てないとわかった以上、力で対抗するんじゃなくて状況に応じて柔軟に対応できるような形の生き方を考えるべきだ、と。

集団と個の考え方について、中村うさぎはエヴァンゲリオンの「人類補完計画」と村上春樹の『1Q84』を引き合いに出す。人類補完計画は集団に戻れという前近代的な発想だと思ったけど、それが投げかける問い(人はどのように生きるか)は非常に現代的だ。

二人の対談を読んでいても、伝統的宗教はやっぱり強いと思う。排他的ではないし、人が生きるということにまじめに向き合っている。宗教が怪しいかどうかを見極めるには、その団体の施設がアポなし訪問を受け入れてるかどうかを見ればいい、と聞いたことがあるが、そういう意味ではキリスト教は非常に間口が広い。

それと同時に、歴史を生き残ってきた分、やっぱり強い。古典の勉強を「何に役立つの?」と聞く人がいるが、それはナンセンスなのだ。いますぐ役立つ知識なんてすぐに役立たなくなる。三百年前はすぐに役立ったであろうわらじの編み方や「早飛脚をもっと早く使う五つの方法」なんていうのは、今となっては役立たない。しかし、何に役立つかわからない仏教や神道といった宗教は、いまだに当時の知識も使われる。人がどう生きるかについて考えるとき、制度や権力によらず、人間として生きるときに本当に重要なのは、すぐに役立たないように見えるが、人間の「変わらない部分」について考える基礎となる知識作りなのだ。

対談ではとりわけ、努力は報われるかどうかという話が面白かった。カルヴァン派(長老派)の佐藤は「神様のノートには生まれる前から選ばれた人の名前が書いてあるから、個人が努力してもしなくても結果は変わらない」という。個人の努力で世界が変えられるなんて、おこがましいと考えるからだ。一方、バプテスト派の中村は「そんなの納得できない!」と質問を浴びせる。佐藤は「納得できないからこそ(理屈を超えてるからこそ)、そこは信じるしかない」という。うまい答えだ。

カテゴリー
レビュー

君には権力と対峙してまで守るべきものはあるか?

高橋和巳(1993)『邪宗門』朝日新聞出版

他者の犠牲にはならぬまでも、他者の苦悶を自分の心の痛みとして意識する存在でなければ、あらゆる理想主義的な計画は無意味なのだ。そして千葉潔は窮極のところ、それを信じることができなかったのだ。(本書下巻 p.270)

祈祷とは何か。それは愁嘆でも慰藉でもなく、僅かに残る可能性を、乾坤一擲、我がものとすべき法力を呼びさまそうとするものであるはずだ。祈祷は自己の宿命を断ち切り、歴史に非連続な局面を加える最後の手段である。(本書下巻 p.388)

「そう、その委任ということだ、つらいのは。君がね、この教団の開祖であり教祖であるのなら、いや率直に言ってしまえば、君が救霊会の人々と同じ信仰を持っているのなら、その委任には倫理性がある。だが……」 「マルクスもレーニンももともとプロレタリアートではなかったよ」(本書下巻 p.349)

芥川龍之介ではなく、高橋和己の邪宗門。これは京都府北部にある宗教「大本」が戦前に政府から受けた弾圧をもとに書かれた小説である。史実に基づくとはいえ、戦後の世直し運動などはフィクションらしいので、あくまでもそのあたりは誤解なきよう。

大本をモデルとしたひのもと救霊会は京都府北部の神部盆地に本部を構える新興宗教だ。家族の絆を第一に重んじ、ついで信徒の絆を重んじる。家族や教団など、小さな共同体の中での個人と個人のつながりに重きを置いている。そのため、個人の幸福を犠牲にして為政者の考えを実現させる国家とは折り合いが悪い。

新聞や機関誌を発行し、独自の工場まで持ち、信徒百万人を数えたひのもと救霊会に脅威を感じた国は言いがかりともいえる弾圧を加える。地元警察と特高警察が教祖をはじめとする幹部を逮捕し、本部を打ち壊してしまう。

散り散りになった信徒たちは、ある者は神部に残り、ある者は四国の巡礼に出かけ、ある者は大都市に出て個人単位でひっそりと布教活動を行った。救霊会の関東と九州の地方支部はそれぞれ独立を宣言し、国の御用宗教となって生き延びる道を選ぶ。しかし戦後、すべての価値観が逆転した。治安維持法違反として弾圧されていた救霊会だったが、法律自体が無効になったため、ほかの地方にある新興宗教や労働組合と手をとり、ここぞとばかりに巻き返しを図る…。

本書の中心は千葉潔という一人の少年だ。東北地方出身の彼は昭和の飢饉の際に親を失い、母親の肉を食べて生き延びた。母親が信じていた救霊会に保護を求め、孤児として幹部たちの寵愛を受けながら育つ。常に救霊会の中心部とつかず離れずの位置にいるのだが、幼少時に親を食べた彼は人間の浅ましい本性を知り、人間の美しさを認めえなくなっている。人間の美しさを称揚する救霊会の中心部にいて働きを期待され、彼もそれに応えようとするが、限界に突き当たる。

ネットの一部では、これはブラコン小説だとも評されている。この評も的を射ていて、結局はすべて身近な人への愛をいろいろな形で表しているのだ。宗教の教義や共産党革命にかかる思想的な描写には著者の知識が十分に発揮されていると同時に、インテリ独特の弱さや宗教人の強さも描かれている。冷戦当時に左翼インテリが主導する革命の危うさを描いた著者の感覚はどこで培われたのだろう。

カテゴリー
レビュー

聖と俗に振れる宗教

ヒューム, デイヴィッド、福鎌忠恕ほか訳(1992)[1972]『宗教の自然史』法政大学出版局

人々の誇張された賛辞や追従が、それでもなおこれらの諸力についての人々の観念を膨張させる。そして彼らの神々を完全性の最極限まで高揚させて、ついに統一と無限、単一性と精神性の属性を産み出す。このような繊細な観念は俗衆の理解にそもそも対応していないので本来の純粋性に長い間とどまってはいない。そして人類とその至高神の間に介在する下級の介在者ないし従属的な代理者の概念によって支持されることを要求する。これらの半神半人ないし中間的存在は人間本性により多くあずかり、またわれわれにいっそう親密なので、敬虔の主要な対象となり、小心で貧窮した人類の熱烈な祈願と賛辞によって、以前に追放されてしまっていた偶像崇拝教をしだいに呼び戻す。(本書 pp.53-54)

来世の信仰により顕示された快適な視野は、忘我的で歓喜にあふれている。しかしそれは、宗教の恐怖の出現とともになんとすばやく消滅することであろう。この恐怖は人間精神をより強固に、より永続的に占拠するのである。(本書 p.105)

本書は佐藤優がアーネスト・ゲリナーの『イスラム社会』を絶賛する中で言及した、ヒュームの振り子理論が掲載されている本である。

要は一神教は素晴らしい、多神教はまだまだレベルの低い連中が信じているから、相手にしないでいい。そもそも多神教って、神々は一体だれが作ったのさ?ってことになるでしょ。というお話。そのため、多神教の本場、ギリシャのお話がいっぱい出てくる。一神教の立場からしたら論理的に多神教を受け入れないのもわかるし、ギリシャの放恣な神様と日頃の倫理を比べたらぜんぜん違うから、乗り越えるべき矛盾があるのもわかる。ただ、そこに21世紀の、そしてキリスト教徒でない者が読むべき現代性があるかどうかは微妙なところ。

肝心の振り子理論にしても、ゲリナーが書いてある通り、まずは身近なところに神々を見つけて、人々は多神教、偶像崇拝に走る。そこから、それらの神々や偶像の創造者に心をとめるようになり、すべてを支配するただ1つの神を信じるようになる。そうして洗練された一神教が出来上がるが、あまりにも洗練されすぎたために多くの大衆はついていけず、身近な神の代理人を作り出す。そしたら神の代理人がまた直接信仰を集めて多神教になり…の繰り返しというお話。

この振り子理論、面白いんだけど、結局2次元的な往復でしかない。ヘーゲルのいう弁証法は3次元的な螺旋のはずで、そのほうが理論としては面白い。しかしこの場合、一神教を克服したうえで多神教になるのかと思ったら、前提が蒙昧な俗衆なので、一神教を信じていたころのことを忘却して、また多神教、偶像崇拝を始めて元の木阿弥に戻るとみなしているんだろうから、たぶん振り子でいいんだろうと思う。

でもやっぱり、理論としてはヘーゲル的弁証法の3次元(螺旋)のほうが面白いし、現代性があると思う。