カテゴリー
レビュー

ソ連の崩壊を見た後輩とナチスの崩壊を見た先輩の対談

佐藤優(2014)『私が最も尊敬する外交官 ナチス・ドイツの崩壊を目撃した吉野文六』講談社

沖縄密約問題の本質は、外務官僚が職業的良心に基づいて「やむをえない」と考え、行った確信犯的行為であるというところにある。従って、密約を結んだが、「そのようなものはない」と当時国民に対して嘘をついたことについて、外務官僚に良心の呵責はないのである。
 しかし、問題はその後だ。吉野は、密約を結んだということがわかる書類を公文書の形で、後世、吉野を含む外務官僚が、国民に対して嘘をついたことがわかるように残した。小賢しい外務官僚ならば、嘘をついた痕跡を消すことができる。しかし、吉野はそれをしなかった。(本書 p.277)

佐藤優による吉野文六氏(外務省アメリカ局長)への聞き取りで構成されたオーラルヒストリーだ。

本書のうち、多くは佐藤の文章と書籍からの引用になり、ピンポイントで吉野のオーラルヒストリーが入る。少ないながらもその口ぶりからは、偉ぶらない、真面目、正直といったエリート官僚とは思えない(?)吉野の人柄が伝わってくる。それは自らの実力に裏打ちされた自信があるからこそ持てる態度だ。

御年94歳の吉野の若い時の経験は、まさに近代史を地で行く。松本高校から東京帝国大学に入り、法律を学ぶ。その時、ノモンハンから帰ってきた友人から戦場の悲惨さを聞き、戦争には行きたくないと思う。だから高等文官試験(いまの国家公務員試験総合職)に受かってから、採用試験にも受かった裁判官、大蔵省、外務省のうち、3年間の兵役免除を受けながら語学が学べる外務省を選んだ。

しかし、それが運命の数奇なところ。日本から戦争をしているドイツに行くには、米国経由しかなかった。だから海路ハワイ経由でサンフランシスコに行き、アメリカ大陸を横断してワシントン、リスボンについてからドイツ領を避けるようにスイスからベルリンに入った。ドイツで3年間勉強してから大使館勤務になったが、その頃には戦況は悪化、ベルリンの日本大使館勤務の時にヒトラーは自殺し、リッペントロップ外相は逃亡、大島大使もドイツ南方の温泉地に疎開してしまった。

そんな中、ベルリンの大空襲で大使館も爆撃される。防空壕で一命を取り留めた大使館員たちは、直後にやってきたソ連兵に軟禁されながらも、日ソ中立条約があったために丁重に扱われ、劣悪な環境ながらも列車でモスクワ経由、シベリア鉄道で満州まで送り届けられた。

読んでるだけでもそのスケールの大きさに酔いしれる。当時、満州で室の高い諜報活動を行っていた領事や敵前逃亡のようなことをした大島大使など、本当の危機の時にその人の人間性がよく現れている。

当時、日本とドイツは手紙も届かず、電話も最後は通じなくなった。そんな環境下でつらかったはずなのに、そうしたことは言わないところにもまた、吉野の強さを感じる。

カテゴリー
レビュー

世界的な知性が歴史の転換点に直面したら

カール・マルクス著 植村邦彦訳(2008)『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』平凡社

ヘーゲルはどこかで、すべての偉大な世界指摘事実と世界史的人物はいわば二度現れる、と述べている。彼はこう付け加えるのを忘れた。一度は偉大な悲劇として、もう一度はみじめな笑劇として、と。(本書 p.15)

分割地農民の間には局地的な関連しか存在せず、彼らの利害の同一性が、彼らの間に連帯も、国民的結合も、政治的組織も生み出さないかぎりでは、彼らは階級を形成しない。だから彼らは、自分たちの階級利害を、議会を通してであれ、国民公会を通してであれ、自分自身の名前で主張することができない。彼らは自らを代表することができず、代表されなければならない。(本書 p.178)

マルクスのジャーナリスティックな本としては有名な本書は、ジャーナリスティックな側面と思想的な側面で高い評価を受けている点で異色の本だ。

古典に秀で、ヘーゲルなどの哲学を読み込んでいたマルクスがフランスの政変に際して書いた評論である。弱冠30歳で目の当たりにしたクーデターを論じた本が150年を経た今でも読み続けられている。人によって様々な読みを可能にしており、古典的名著の定石を踏んでいる。

本書の評価は様々だ。おそらく最も有名な2箇所が上記で引用した部分だろう。マルクスは全編を通じて、なぜルイ・ボナパルトがクーデターを成功させたのか、その社会的、制度的条件や当時の情勢などを、時には深読みではないかと思うぐらいの深慮でもって分析する。資本論で見られる、ひとつの現象をひたすら深く考えぬくマルクスの姿勢が出ている。上記に引用した箇所も深読みではあるが、正鵠を射た分析を行っている。

今回紹介した平凡社版では巻末の解説を柄谷行人が書いている。60年ごとにやってくる「抑圧されたものの回帰」を読み解くには、1870年代の空気を知る必要があり、マルクスによって書かれた本書は非常に有用だと述べている。1990年代という時代を分析する手がかりとしても重宝されていたことが分かる。

サイードが引用し、レヴィ=ストロースが知的刺激を受けるために毎日数ページずつ読んでいたという本書を通して、数百年に一人の天才の早熟も理解できる。

カテゴリー
レビュー 河合隼雄学芸賞

台所を通して国民を作り変えたナチス

藤原辰史(2012)『ナチスのキッチン-「食べること」の環境史』水声社

しばしば食文化研究者は、レシピを実際の食生活を反映する史料として用いるが、これは危険な作業といわざるをえない。むしろ、人びとの未来の食生活の理想を表わしている、といえるからである。(本書 p.262)

健康的な兵士と、それを生む母を量産するためには、食を通じて国民の健康を管理しなくてはならない。(本書 p.292)

しかも、身体によい食事をとるのは、自分の長寿のためではなく、皮肉なことに、兵士として戦場に短い命をささげるためである。(本書 p.304)

第1回河合隼雄学芸賞を受賞した本書は第一次大戦後から第二次大戦にいたるドイツの台所の歴史を扱った労作だ。

カバーにはヒトラーの写真を前に横一列に並ぶ軍人と「ベルリンは今日、アイントプフの日(Berlin isst heute sein Eintopfgericht)」と書かれた横断幕の前でスープをすする人々が写っている。

この写真はいったい何なのか?

これはナチスが奨励した、みんなでアイントプフ(ごった煮)を食べる会の風景だ。

ナチスは「正しい食事」を設定し、ドイツ国民の食事を型にはめた。引用したとおり、健康的な兵士をつくり、それを生む母を量産するために、食べることを統制した。

19世紀までは各家庭が暖房兼調理場のかまどで料理を作っていたが、まずは調理の効率化のため、暖房と調理を切り離した。キッチンの誕生だ。さらにキッチンの効率化を図った。できるだけ小さく、できるだけ効率よく使えるようにコンパクトなサイズで収納も多く取った。だが、これは決して家庭労働を楽にしなかった。できることが増えるとすることも増えるのだ。おりしもドイツでは使用人が解放され、一般家庭の主婦にかかる労働負荷が増えた。

そこでレシピが誕生した。レシピを通しておいしくて効率のいい料理方法を教え始めた。当時広がったラジオも活用し、全土にレシピを広めた。

そこで冒頭の写真のような場面が出てくる。政府の推奨する料理(アイントプフというごった煮)をみんなで食べる。安価で栄養価の高い料理をみんなで食べて、浮いたお金は募金に回し、社会福祉へと役立てる。

これは階級をなくし、全国民を「民族共同体」としてつなぎとめる効果があった。まさにナチスの政策の極地だ。

恐ろしい話のように聞こえるが、決して他人事ではない。ナチスが広めた「健康的な料理」の系譜は、回りまわって現代を生きる我々にも引き継がれている。糖質ダイエット、低カロリーの食事など、現代を生きる我々もまだ、栄養成分やカロリーといった栄養学の呪縛から解放されていない。

ただ、筆者は台所をめぐる暗い歴史に二つの希望を見出す。すなわち、現代では「意識的に」無視されている残飯と、食堂だ。残飯を「食べる場」へつなげることで循環型社会を作り出すこと、それと大勢で食事を取る場を設けて「作る側」と「食べる側」の垣根を取っ払い、新たな人と人との係わり合いを生成する可能性を開くこと。この二つに、明るい未来が宿るのではないか、と提言する。その可能性に期待したい。

カテゴリー
レビュー

メディアが世界を変えていく

フリードリヒ キットラー著, 石光泰夫, 石光輝子(2006)『グラモフォン・フィルム・タイプライター』筑摩書房

拍節とリズムをともなった(近代ヨーロッパの言語では韻も含む)抒情詩の起源には、口承文化という条件の下での技術的な問題とその解決ということが横たわっていた。(中略)こうした必要性がすべて消滅したのは、技術を用いて音響を保存することができるようになってからである。(本書上巻 p.193)

映画は人生を痕跡保存(証拠保全)に変えてしまう。ゲーテ時代に、真実が詩(文学)によって教養になり下がったようなものだ。だがメディアは冷酷だから芸術のように美化してはくれない。(本書下巻 p.55)

『銃・鉄・病原菌』に先立つ、三名詞タイトルシリーズの嚆矢。メディア論と言えば本書、マクルーハンの後継者と言えば本書と紹介されるぐらい有名な本。ただ、長い。必要以上に長い。

中身については面白い部分もある。グラモフォン(蓄音器)を使うことで人間は生の音データをすべて記録できるようになった。これまでは文字を書くしかなかったのに、その必要が無くなった。その音を遠くに飛ばすため無線機が発明された。大体こういう発明は軍事技術と相場が決まっているもので、当初は暗号通信に使おうとした。だけど無線機は暗号通信に向かなくて、遠く離れたところに声を伝えられることはできても、みんなが傍受してしまう。これを逆手にとってラジオが広まった。

フィルムに関しても同じで、生の動きを切り取って、再現して見せるフィルムができたというのに、結局人々はグラモフォンの技術と合わせて何を作ったかというと、前時代に作られた文学作品を映画にすることだった。

タイプライターについても同様で、当初は盲人が手紙を書くために医師が発明したものが、違う使われ方をしていった。目の悪かったニーチェあたりがまず使い始め、タイピストという職業が生まれ、世界が爆発的に「書くこと」に目覚めた。この結果、DSP(デジタル・シグナル・プロセッシング)が開始され、コンピュータの開発へと至った。

いつの時代も、メディアは発明者の目的通りに使われない。人々が使いたい手法で、かつ最大限の効用をもって、その真価を発揮する。

カテゴリー
レビュー

メディアから逃れられない我々

寄川条路編・大塚直ほか(2007)『メディア論-現代ドイツにおける知のパラダイム・シフト』御茶の水書房

学問の根本問題は言語だという時代に、言語学が成立した。(中略)かつて意識という現象が占めていた地位を言語が覆したが、今度はそれを媒介が覆して、言語から媒介へと重点が移ろうとしている。つまりこれが、言語からメディアへの転回である。(本書 p.8)

言語を認識の前提としてとらえるように、メディアを言語の前提としてとらえることができる。認識や言語を一つのメディアとして、メディア論へと引き戻すのである。(本書 p.8)

本書はおもにドイツにおいて、言語を含むメディアが思想史的にどのように位置づけられてきたかを論じている、見通しのよくなる本だ。かつて、神の啓示(それは自然の中にあると考えられてきた)をより確実に読み取るために、口伝が文字におこされ、誤字をなくすために印刷技術が発達した。そして現代においては、そうして作られた文書から自然に戻ろうという動きがパンクといった音楽や、前衛的な芸術に見えている。

結局は自然と文化の二元論に縛られ続けているんじゃないか、と見える。結局遺伝子技術によって神に飼育されていた人間は、自らを飼育者の立場へと移した。この現実にぶち当たって、「人間の特権」を前提としてきた人たちは行き場を失った。

これからどういうビジョンを描くのか、或いは小さな物語に逃げ続けるのか。我々はどこへ向かうのか。

カテゴリー
レビュー

これからのメディアを知るために

佐藤卓己(1998)『現代メディア史』岩波書店

書物は19世紀半ばすでに「旧いメディア」と見なされていた。大衆社会到来の400年前にメディアとして完成した書物が、大衆を前提としていないのは当然であった。(本書 p.43)

労働者文化の伝統があるヨーロッパと違って、アメリカの移民労働者たちは共同体的娯楽から切り離されていた。教養を必要としない映画鑑賞は識字能力の未熟な移民労働者や青少年にとっての格好の「安息の場」となった。(本書 p.102)

書物、ラジオ、テレビといったメディアがどのように発展してきたのかを日米英独の比較を通して描き出している。

ここ数百年、人は書物を古いメディアと言い続けてきたが、いまだに生き残っているし、それが駆逐されそうもない。いつの時代も書物は危機を喧伝されながら生き延びてきた。

注目に値するのは、国家と人々の関わりだろう。かつてのメディアはラジオにしろテレビにしろ、大きな資本力を必要としていた。そのため、国家主導で開発され、イデオロギーを浸透させるために使われた。戴冠式をテレビ中継した英国にせよ、ラジオで戦況を伝えていた日独にせよ、国は異なれどやっていたことは同じだ。

しかし一方、比較的少ない投資額で済んだ雑誌と映画は民間主導だった。それが国民に憩いの場、公共への参加の糸口、娯楽を与えたのだった。

テレビを最後に国家がけん引するメディアは終わった。ネットや携帯を使ったメディアの登場は、いよいよ大衆主導型メディア時代の幕を開けた。これからは国家に導かれるのではなく、大衆の興味や関心が世間を導く。ネットを見てると世間が分かる。かもしれない。