カテゴリー
レビュー

アドラー心理学でお悩み解決

私たちは私たちが生きているこの世界に所属し、その一部でああります。アドラーは、このことを「全体の一部」という言葉で表現しています。しかし、人は世界の一部であっても、その中心にいるわけではありません。

本書 p.49

遠距離であろうとなかろうと、会える時はその時を楽しみ、次のことを考えないということが大切です。

本書 p.103

本書はおそらくカウンセラーをやっていると思われる著者が、長年のカウンセリングの経験と、アドラー心理学の考え方を合わせて、一般的な悩みにこたえる本です。新聞や雑誌にあるような短い回答ではなく、時には数ページにも及ぶ回答を書いており、読みごたえがあります。

アドラー心理学とはアルフレッド・アドラーというオーストリア出身の精神科医が提唱した心理学で、個人心理学とも呼ばれます。

Wikipediaを読むといろいろと難しい話があるみたいですが、以下の考え方が基本的な路線になっているかと思います。

  • 今あることに集中する
  • 変えられるのは自分だけ

上記の考え方を中心に著者も悩みを解決していきます。

親子関係や恋人との関係、友人関係がうまくいかない。原因は過去にいろいろなことがあったからかもしれません。しかし、過去は変えられません。そして相手も変えられません。変えられるのは今、ここからのことと自分自身だけです。

だからこそ、うまくいかない関係の過去の原因を探るのではなく、今を大事にし、初めて会ったときのように丁寧に接する。自らを変え、今を大切にする。そうするとまた違った光が見えてくるかもしれません。

悩みのある人は本書を手に取ってみるのも一つかと思います。

カテゴリー
レビュー

脳神経外科医が教える「うつ」予防テク

実は、インターネットもメールと同様に、脳の限られた狭い領域しか使わない作業なのです。

本書 p.112

うつ病では、偏桃体と海馬のネットワークが機能低下します。偏桃体が正常に機能しないために、日常生活で喜怒哀楽の変化に偏りが生じて、生活の中での感動が失われます。

本書 p.143

本書は岐阜県在住の脳神経外科医が書いたうつ病にならない方法を指南する本です。

一般的な症例を紹介してうつ病にはどういう症状があるかを例示し、その後、うつ病は脳の病気であるため、そのメカニズムと対策を紹介しています。

うつ病に一番気づきやすいのは家族であるため、家族に起きた変化をもとに、うつ病かどうかを判断するチェックリストもついています。うつ病にならないためには以下の点が肝要だとしています。(本書 pp.78-80)

  1. 完璧主義をやめる
  2. 自分や人のミスに厳しすぎるのをやめる
  3. 全てをコントロールしようとするのをやめる
  4. 余計な関わりを持つのをやめる
  5. 自分・人の体調や健康を無視するのをやめる
  6. 見栄で人に助けを求めないことをやめる。人は助ける
  7. 仕事をストップして、自分や家族のための時間をつくる

ご存知の方も多いと思いますが、うつ病の人にやってはいけないことは以下の通りです。(本書pp.70-72)

  • 「がんばれ、がんばれ」と元気づける
  • 「昔はすごかった」などと、過去との比較をする
  • ストレス解消に趣味に誘う、気晴らしに旅行に誘う
  • 散歩やスポーツジムなどの運動を勧める
  • はれものに触るように、当たらず障らずの態度をとる
  • うつになる原因探しをする

じゃあいったい何をすればいいんだ、となりますが、病に寄り添うとともに、以下の心療内科に同伴することを勧めています。心療内科に同伴する利点は以下の3点が挙げられています。(本書 pp.73-75)

  1. あなたと一緒だったら行ける
  2. 症状を的確に医師に伝えられる
  3. 医師の判断・治療計画の説明を理解・遂行できる

章末にもありますが、うつ病はチャーチルリンカーン開高健江藤淳などもかかった一般的な病です。チャーチルはうつ病を自ら飼いならしていたような節まで見受けられており、普通の人はなかなかそこまでできませんが、悲観することなく焦らずゆっくり対応することが重要なようです。

カテゴリー
レビュー

自衛隊式うつ克服法

”うつ状態”とは、人が疲労しきった状態のことである。付け加えると、疲労しきったからだを守るため、生命の緊急対処プログラムである<感情のプログラム>が一斉発動した状態でもある。

本書 p.2

行動すると結果がである。仮に失敗すれば後悔はのこるが、それは次への学習のチャンスでもある、何よりも持続的な不安を終わらせることができる。今の苦しい持続的な不安状態を、あなたは行動によって終わらせた。そのこと自体が自信回復につながる。

本書 p.117

本書の著者は防衛大学校卒業後、筑波大学で心理学を修め、「心理幹部」となった自衛官です。自衛隊だけあって、うつ病に関する病理的な話ではなく、発症した後に治して行く方法を具体的に紹介しています。

著者はまずうつ病の段階について以下の通り分けていきます。

  1. 落ち込み期
  2. 底期
  3. 回復期
  4. リハビリ期

本書では主に一番苦しいリハビリ期(回復の実感が持てない時期)を中心に対処法を説明していきます。中には指先の横側のツボを刺激する方法など、著者自身が「なぜ効果があるのかは、実は私にもよくわからないが、実際、多くの苦しむ人に効果がある」とされる方法まで紹介されています。理論的ではなく、極めて実践的な本になっています。

例えば、自身が持っている不安についてのイメージを抱き、その不安が身体のどの部位にあり、何色でどういう大きさ、触感かをイメージします。そのイメージに「動けない悲しさ」などと名前を付けてずっと意識します、すると何が問題だったか気づくそうです。

また「七三でいこう」という方法は療養や社会復帰など、今自分が悩んでいることに対してどちらかの方針を決めて、決めた方を7、決めなかった方を3の割合でやります。例えば療養を決めた場合、7割は休み、残りの3割で会社の人と連絡をする、外に出て通勤の訓練をする、などをしていきます。するとやりたくなかった3割のことができるようになり、自信につながります。

本当に効果があるか分かりませんが、リハビリ期の方はトライしてみてもいいかもしれません。

カテゴリー
レビュー

適応障害やうつ病には認知療法を試してみよう

うつ病は楽しめない病気です。また、動けなくなる病気です。そのために状況はますます悪化していきます。その状態を改善するためには、少しずつでも楽しめる可能性を探り、動くことが大切になります。最近の脳科学では、何もしないでいると、何かをしようという気持ちにならないことがわかっています。

本書 pp.57-58

つらい気持ちを楽にするためには、気持ちが動揺したときに浮かんでいる考え、つまり自動思考に注目してバランスの良いものに変えていく、認知再構成法と呼ばれる方法が役に立ちます。

本書 p.146

本書の著者、大野裕(おおの ゆたか)氏は皇后雅子様の主治医としても知られています。慶應義塾大学医学部を卒業後、コーネル大学、ペンシルバニア大学を経てラスカー賞受賞者のアーロン・ベック氏から認知行動療法の訓練を受けた医学者です。

いま、5人に1人がうつ病にかかるといわれています。そのせいか、心療内科・精神科に連絡しても初診までは数日から数週間かかります。その間は誰にも助けをもらえない、つらい日々を過ごすことになります。厚生労働省が電話相談を紹介していますが、つながるのは1割から2割程度だそうです。

本を読む気力が起きないかもしれませんが、もし起きる場合、初診までの間に認知療法の入門書である本書を読んでみてはいかがでしょう?

認知療法とは、いま直面している問題から距離を置いたり、いろんな角度から見つめなおすことでうつや不安を軽減しようというものです。また、やる気が出ないのではなくて出せないだけなので何か行動することも勧めています。

一つの方法として楽しい行動を見つけることを勧めています。

月曜日火曜日
8時起床 1点
着替え 2点
9時朝食 3点起床 2点
着替え 3点
10時犬の散歩 6点朝食 3点
11時
12時昼食 6点昼食 6点
本書 p.62より

このように一日の中で一番強い達成感や楽しさを10として一週間を通してどの行動が楽しかったかを振り返ります。なかなかうまくはいきませんが、少しずつ楽しかった行動を増やすようにして気分を前向きにしていくのが、認知療法の一つの方法です。

そのほかにも行動計画を立てたり、自分の思考の癖を見直すなど、多方面からうつにアプローチしていきます。さらに詳しくは『こころが晴れるノート:うつと不安の認知療法自習帳』などが参考になります。

しかし、本書では以下のようなことも書かれています。

できれば、行動をする場所や物を目的に応じて使い分けるようにしてください。ベッドは寝るためだけに使い、疲れをとったり身体を休めたりするときには、居間のソファーや茶の間の畳を使うようにします。

本書 p.71

在宅勤務が増えた今となっては、仕事とプライベートを切り分けるのが難しいのが現状です。だからこそ、うつの人が増えたのかもしれません。

参考リンク:
こころの健康対策~うつ病~(認知行動療法の記述もあります)

カテゴリー
レビュー

米中対立のはざまに船出した「手抜き」の菅政権

手嶋 (中略)超大国アメリカは、じつに様々な問題を抱えています。アメリカ版永田町政治のような腐敗も見受けられます。深刻な人種間の対立も抱えている。しかし、ことアメリカ大統領を選ぶ過程では、これまで大がかりな不正が行われた例はありません。

本書 p.87

佐藤 (中略)今の日本の法律では、ダミー会社を使えば、簡単に戦略上の要衝を買えてしまう。それを規制する法律はありません。こうしたケースでは、一般の官庁では手も足も出ない。ところが公安調査庁は、水面下で進行するこうした事態を調査し、精緻な情報を取りまとめて官邸にあげることができる唯一のインテリジェンス機関なんですよ。

本書 p.196

本書は前回の『公安調査庁 情報コミュニティーの新たな地殻変動 (中公新書ラクレ)』に続く手嶋龍一と佐藤優による対談本です。本書では日本を取り巻く現在の国際社会の中、菅義偉政権誕生で日本がどういう方向に行くのか議論しています。

現状、菅政権は安倍政権の外交方針を受け継ぐとしていますが、肝心の安倍政権の外交方針とは何ぞや、となると見えてきません。北方領土交渉も行き詰まり、北朝鮮による拉致被害者の話も止まったままです。

さらに菅政権は政治的空白を生まないため、という理由から自民党総裁選を経ず「手抜き」で成立しています。アメリカ大統領選挙は1年にわたる熾烈な選挙活動を勝ち抜いたものだけがなれます。民主主義にはつきものの面倒な手続きを踏んで、ちゃんと選ばれてきています。日本とアメリカの民主主義の差を見せつけられる気分です。

現在、日本の周りにはアメリカを中心とした「日米豪印同盟」と一帯一路構想に代表される「大中華圏」のつばぜり合いが起きています。新型コロナウイルスのワクチンをめぐって、中国が学術都市ヒューストンで諜報活動を行った結果、アメリカはヒューストンの中国領事館を閉鎖させました。そのような生き馬の目を抜く外交戦が繰り広げられている中、安倍政権のときより機動的な外交を菅総理はできるのか。本書を読むと不安が出てきます。

安倍総理はトランプ大統領とも馬が合い、プーチン大統領ともいい関係を築いていました。中国の習近平国家主席とはコロナがなければ国賓としての来日を実現させていたはずで、バランスを取りながら外交をしていました。そうした政治家個人による人脈と、安倍政権時代の官僚が変わったことで、菅総理はまた新たな外交戦略を迫られています。

コロナがあるから外交に目立った動きはありませんが、佐藤のいう「安倍機関」を引き継がなかった菅政権には一抹以上の不安が残ります。

なお、佐藤の予想では菅総理は自身の政権に疑問を抱かれないよう選挙をする、おそらく2021年1月までに行うとなっていましたが、その予想は外れました。

カテゴリー
レビュー

英MI6も一目置く- 金正男の密入国情報を事前に入手した公安調査庁

手嶋 日本の当局は、その男(筆者註:金正男)がシンガポールから日航機で成田に到着することを事前に知らされていたのです。この極秘情報は、警備・公安警察でも、外務省でもなく、公安調査庁が握っていた。

本書 p.30

佐藤 公安調査官は、「イスラム国」支配地域への渡航経験がある人物をマークしているうち、この古書店にA氏が頻繁に出入りしており、ここが何らかの形でコンタクト・ポイントになっていると考えたのでしょう。業界用語では「マル対」、観察対象の人物を根気よく追いかけていた成果だと思います。

本書 p.162

公安調査庁-情報コミュニティーの新たな地殻変動

本書ではこれまであまり顧みられてこなかった「最弱にして最小の情報機関」、公安調査庁に焦点を当てています。

公安調査庁は警察の5%の人員と予算しかあてられていません。その活動が注目されたのが2001年5月の「金正男密入国事件」でした。

職員数予算
公安調査庁1,660人150億円
警察300,000人2,600億円
公安調査庁と警察の規模比較

当時、北朝鮮のリーダーだった金正日総書記の長男、金正男氏がシンガポールから偽造パスポートを使って家族とともに成田空港に到着、日本への密入国を試みました。入国管理の段階で偽造パスポートであることが発覚し拘留され、4日後には田中真紀子 外務大臣(当時)らの判断と本人たちの希望により、中国に強制送還されました。強制送還時は全日空のジャンボ機の2階席を借り上げて金正男ファミリー専用スペースにし、マスコミに撮影されないよう細心の注意が払われました。

この事件は入国管理局の手柄ではありません。公安調査庁が金正男の密入国前にシンガポールを出国したとい情報を入手し、入管側に提供した結果でした。本来なら日本国内で「泳がせ」て出国時に取り調べればよかったものの、入管側の不手際もあり、入国時に拘束されました。

公安調査庁は一体どこから情報を入手したのでしょう? 手嶋龍一は本書で情報は出国地のシンガポールから情報がもたらされたと言っています。シンガポールの情報機関は麻薬や経済犯罪には強いけれど、金正男出国情報を把握することは難しく、また中華系が多いので日本に通報することもないはずです。当時シンガポールに拠点を置いていた情報機関はイスラエルのモサドと英国のMI6、マスコミが第一報を流した時に当時外務省にいた佐藤優にモサドの東京ステーション長から照会があったことから、モサドの可能性は薄い。となると残るは英国MI6です。MI6の目的も本書で推察されています。

このエピソードは公安調査庁が常日頃から良質な情報を入手し、海外の情報機関と交流していた実績を窺わせます。

本書ではそのほかにも自殺志願をしていた北大生が「イスラム国」に行ってテロリストになることを未然に防いだ例などが紹介されています。小規模でも過激派やオウム真理教の監視で培ったノウハウを生かし、大事な活動をしています。

手嶋、佐藤とも公安調査庁が出している『回顧と展望』を読めば、ビジネスパーソンに必要な国内外の情勢がわかると絶賛しています。

本書は公安調査庁をメインに扱った初めての本という触れ込みですが、調べてみたら以下のような書籍がすでに出版されていました。

カテゴリー
レビュー

病、不景気-不条理な世の中を生きるには

佐藤優、香山リカ(2020)『不条理を生きるチカラ コロナ禍が気づかせた幻想の社会』ビジネス社

佐藤 多重人格者というのは日本にどれぐらいいるんですか?

香山 私はほぼ30年精神科医をやってきましたが、数人は診ましたね。疫学的な調査では、人口の1~2パーセントはいるともいわれています。97パーセントくらいまでは演技しているのかな、なんて私も思ったりしましたが、実際の症例に出会うまでは不思議な人間の一つのあり方なんだろうなとしか思えないんですよね、今は。

本書 p.191

佐藤 彼女(筆者註:小池百合子 東京都知事)が強力なイニシアチブを発揮して何かをすることはないと思う。でも、それが周囲には見えていない。
その意味では小池さんはポストモダン的なのです。

香山 長期的ビジョンがないことを「ポストモダン」と言われると、何か複雑な気持ちですけど。

佐藤 目的論がない。

本書 p.257

本書では作家の佐藤優と精神科医の香山リカが不条理について対談しています。二人とも1960年生の同い年です。佐藤優は80年代末から90年代初めにかけてのバブル期にモスクワに滞在し、旧ソ連崩壊の過程を目の当たりにしました。日本にいなかったため、当時のバブルやポストモダンの雰囲気は知りません。また、神学を学んでいたのでプレモダン(近代以前)の論理を学んできたバックグラウンドがあります。一方の香山リカは80年代後半から文化人の集まる場所に出入りし、雑誌に寄稿するなど、バブルやポストモダンに学生時代を送りました。

本書はあえて「ポストモダン」的な構成にされており、一言で要約するのが難しくなっています。プレモダンの佐藤、ポストモダンの香山、エリート教育に関心を寄せる佐藤、底上げに関心を寄せる香山、といった具合に二人のスタンスの違いを描きながら、今の不条理な世の中を生きるために、より良い世の中にするためにどうすればいいかを語ります。

80年代、日本を席巻したポストモダンは「いろいろな見方があるよね」という冷笑主義まで行きつくような相対主義を広めました。そこには本来、寛容の精神があったはずです。しかしポストモダン以来30年が経っても嫌韓、嫌中などのヘイトスピーチに代表されるように、必ずしも寛容な世の中が実現されていません。

不寛容なヘイトスピーチがYouTubeで再生回数を稼ぐなど、議論とは言えないような次元で語られた言葉が独り歩きしています。いまの長期政権も証拠に基づかない言葉を語りながら、政権を維持しています。

これが現代人の限界なのでしょうか?

一部には希望もあります。現状に不健全さを感じた一部のネットユーザーは、YouTubeにヘイトスピーチ動画の削除要請を出すなどしています。こうした社会の健全さを伸ばす方法があればいいのですが、組織だって支援するにはお金が必要です。教育はもちろん重要ですが、全体の底上げの教育を優先するか、国家の方針に影響を及ぼすエリート教育を優先するかで香山と佐藤の意見は違います。

不条理な世の中でも学び続けることは大事ですが、その学びを生かす方法については、まだ確固たる答えがないようです。

カテゴリー
レビュー

偏見の入ったビッグデータを駆使する警察国家アメリカ

ブラック・ライヴス・マターという黒人の人権運動への反動から、警察の活動と犯罪多発地域パトロールの危険性にも改めて目が向けられた。警察官は人員が少ない、訓練が足りない、それでいて日々貧困や怒りや精神疾患と直面しなければならないという現実には見合わない期待に対する不満を表明した。

本書 p.47

たいていの場合、警察に呼び止められるのはマイノリティの貧しい人々だ。膨れ上がる警察データベースに登録されているのは多くが有色人種の人々である。

本書 p.146

ブライトデータは非警察中心のビッグデータ戦略の扉を開く。ただし、市の行政にはその扉を通って、その先の未来へと進む覚悟が必要だ。

本書 p.270

2020年、アメリカでは白人警官が黒人を取り押さえた際に命を奪ってしまい、ブラック・ライヴス・マター運動が起きました。本書はアメリカで2017年、邦訳が2018年に出ています。悲劇の歴史は繰り返されます。

こうした事件は一個人の差別だけが原因ではありません。連邦政府の予算カットで一部の地域ではパトカーのガソリン代に事欠くような状況になっており、警察官の訓練も満足にされません。未熟な警察官は犯罪者を恐れるあまり、過剰防衛をしてしまいます。警察上層部は予算削減と治安改善を両立させるため、ビッグデータに基づいたパトロールを導入します。ビッグデータはそれぞれの要素の相関を説明しません、ただ結果のみを示します。たとえば、夜中にある地区の酒屋近くを歩いている黒人は薬物を所持している可能性が高い、というように。

ビッグデータは正確なデータが蓄積されてこそ活かされます。しかしアメリカでは白人より黒人のほうが職務質問を受ける確率も、逮捕される確率も高いのです。ビッグデータに基づく危険度は、前科があっても高級住宅街に住んでいる白人より、貧しい地区に住んでいる犯罪歴のない黒人のほうが高くなります。貧しい地区の人たちのほうが必然的に前科を持っている確率が高いためです。

危険性があるからか、ビッグデータを逆に警察の監視に使うことには警察の労働組合が反対しています。著者はビッグデータを使って犯罪者を検挙するのではなく、貧困を減らし、社会的にサポートが必要な人たちを見落とさない方向で使うことを提案します。

しかし、現実は厳しいと言わざるをえまsね。2020年の事件でも白人警官が解雇されただけで終わり、社会の構造的な問題改善には至っていません。

本書はアメリカの法学者が警察による市民の監視というプライバシー侵害と立ち向かうためにどうすればよいか、どうしたらより住みやすい社会になるか提言している本です。アメリカを知らないとピンとこないところもありますし、どこかくどく、説教くさくも感じられます。しかし逆に言うと、アメリカではアフリカ系、ヒスパニック系への人種差別がそれほど根強い問題だということでしょう。私たちの知らない側面には根深い偏見が横たわっています。

カテゴリー
レビュー

死は救いか、無か?

中村 じゃあ、むしろ死は救いだと思いますか?

佐藤 それも思わないですね。死によってフェーズ(段階)が変わるということです。ちょうど子どもから大人に変わるのと同じようにね。その程度の感覚です。

本書 p.23

中村 しかし、生きることのほうが苦しいですよ。今回の死の体験で思ったのは、死は絶対的な「無」なんだなってね。つまり、痛くもないし、なんにも感じないわけですから。無感覚なんですよ。

本書 p.105

死ぬほどつらいけど怖くて死ねない、という人は多いと思います。

作家の中村うさぎは心肺停止で「臨死体験」をしました。目の前が突然真っ暗になり、すべての苦痛から解放されたそうです。以前からマンションにいては飛び降りたいと思ったり、もともと死ぬことに恐怖を感じていなかった彼女は、よりいっそう死ぬのは楽と思うようになりました。佐藤優は自殺することはないし、家族と猫のために生きているけれど、おそらく自身は病気で死ぬだろうと述べています。

イスラム教のジハード、ベトナム戦争中の僧侶の焼身自殺など、自殺を完全に禁止していない宗教は多くあります。しかし、現代の日本では自殺はよくないこととされています。拡大再生産を繰り返す(マーケット規模がだんだん大きくなっていく)社会で、自殺者を抱えるとその目的が達成できなくなるからです。

自殺する人としない人の違いは、何か超越的な(神様のような)ものを信じているか。自身の人生が「天と自分」との関係であるかどうかです。そういう発想を持っていると、自分がやったものごとを整理しようという気になるのでは、と佐藤は指摘します。

前回の投稿で指摘した通り、人間が生きる理由は根源的には「あなたは生きなければならない」というトートロジー(同語反復)になります。しかし自分のやったことにたいして時間をかけてでも責任を取ろう、と発想の転換をすることこそが、少しの希望につながるのかもしれません。

カテゴリー
レビュー

「あなたは生きなければならない」という宗教の強さ

佐藤 (中略)われわれは、今三つの基本的なルールの中で生きていると思っています。それは合理主義、生命至上主義、個人主義です。

本書 pp.101-102

池上 (中略)「AIによってシンギュラリティがやがてやって来る。シンギュラリティが来たら、私たちの仕事はなくなってしまうのだ」という危機を訴えるAI教という宗教があるように感じます。

本書 p.194

本書は作家の佐藤優とジャーナリストの池上彰が宗教について解説した本です。特定の宗教の説明をするのではなく、宗教が現代社会においてどのような役割を果たしているかを、実例を示して説明していきます。具体的には宗教の持つ暴力性、そして資本主義、AI、国家といった概念の宗教的な性質について語ります。

宗教には人を救う側面もあれば、暴力的な側面があります。イスラム教にはISや中東でジハードをやっている団体があります。キリスト教にはかつて北アイルランドでテロ活動をしていたIRAがいます。現在、ミャンマーとバングラディシュの間でロヒンギャ問題を起こしているのは仏教徒です。

宗教の大義の前では私たちの日常で大切とされている生命至上主義(命が一番大事というルール)がないがしろにされてしまいます。宗教を知ってこそ、私たちとは違うルールで生きている人たちを知ることができ、そういう人たちとどう付き合っていくか考えることもできます。

現代日本で多くの人が無宗教かもしれませんが、国家やお金も同様です。75年前の日本人はお国のために死んでいきましたし、犯罪者はお金のために人を殺します。私たちの身の回りは「宗教的なもの」に囲まれています。だからこそ、宗教の考え方や傾向を知ることの重要性は、以下の池上の言葉に集約されています。

池上 (中略)特定の宗教を信じるも信じないも、それぞれ人の自由ですが、そうやって「ああ! そういう考え方がるのだ」と知るチャンスがある。それらを知る経験を通して、自分はどう生きるべきか、あるいはどうより良く死ぬことができるかについて考えることができるのではないでしょうか。

本書 p.84

本書ではついこの間まで世間的な話題になっていたAIの宗教性についても語られています。佐藤は2017年に出た稀覯本を紹介します。刊行の1か月後には書店で入手できなくなりました。現在、同書の著者は東京拘置所に収監されています。


人工知能は資本主義を終焉させるか 経済的特異点と社会的特異点 (PHP新書)

同書の著者である齊藤元章は国からメモリーデバイスの開発に関する助成金約1億9100万円をだまし取ったとして詐欺容疑で逮捕、経営していた会社の法人税2億3100万円の脱税容疑でも逮捕されています。

AIが人間の手を借りずに自分自身より優秀なAIを開発するようになるシンギュラリティ(技術的特異点)が来る、だからもっとAIに研究費を、といって国から助成金を得たのは、終末が来るといって不安をあおり、お金を集める宗教と本質的には変わりません。

現段階で言われているAIは、私たちより速い計算を可能にするだけです。電車や飛行機が私たちの足より速い移動を可能にし、望遠鏡が私たちの目より遠くのものの観察を可能にしたのと同じです。結局AIでは東大入試で合格できませんでしたし、家族が喜ぶ献立を作ることもできません。

佐藤 (中略)自殺を望んでいる人に対して言う場合は、「自分の命などどうでもいいというのは違います。あなたは生きなければならない。なぜなら、そうなっているからそうなのです」と、最後はトートロジー(同語反復)になってしまうのですが。

 ただ、宗教の強さはトートロジーにあるとも言えます。

本書 p.146

AIに「あなたは生きなければならない」と言われても、その人は納得するでしょうか? やっぱりそこは人の力が重要になってくるのではないでしょうか。人を相手にする以上、最後に救えるのは人であり、そこに宗教の強さがあるのだと思います。