カテゴリー
レビュー

かつて代々木にあった、ロシア語がめきめき伸びる語学学校

ちょうどその頃、偶然にも言語学とチェコ語で有名な大学の先生と会う機会に恵まれた。わたしは早速、ロシア語を伸ばすにはどのような学校で学べばよいか尋ねてみた。
「だったらミール・ロシア語研究所」
先生は即答だった。

本書 p.7

その後も日本国内でさまざまな通訳の仕事をしたのだが、何人かと組んで仕事をするとき、わたしが同僚にミールで勉強していることを明かすと、相手は必ず一目置いてくれた。大学と違って通訳の世界では、ミールが一つのステータスだった。

本書 p.104

「ウダレーニエが弱いんです!」

何度発音してもウダレーニエの弱さを指摘される。ロシア語のウダレーニエ(アクセント)をしっかり発音する癖をつけるべく、何度もの発音練習から授業が始まる学校が、かつて東京の代々木にありました。

本書は言語学者でスラブ語学者である黒田龍之介が、自身のロシア語学習歴を振り返った本です。当時、代々木にあったミール・ロシア語研究所(1958年6月開校、2013年5月閉校)での厳しいロシア語学習経験の一端を明らかにしてくれています。

ある大学教師は「ミールの人って、みんな同じ発音だよね」と、小馬鹿にしたように語った。

本書 p.166

上記の通り、ミールでは「音を作る」と表現されていた、発音重視の教育がとられていました。理論ではなく、身体に叩き込む、体育会系の授業でした。

発音が終われば単語テスト、そして露文和訳、和文露訳が待っています。90分でこれをこなすとへとへとになるでしょうが、確実に身につくとも思います。

ミールには様々な人がいました。仕事帰りにロシア語を学んでいるお姉さん、ロシア語のものすごくできる同級生などです。のちにはNHKニュースの字幕を付けるバイトを教えてくれた人や、通訳になって中央アジアで活躍するようになった人もいます。

高校生だった黒田少年は大学を出るころには教える側になり、いつの間にか29歳になっていました。そのころにはロシア語を非常勤で教えるようになり、最終的には東京工業大学で専任教員として就職し、ミールに通うのをやめました。

こうしてみると、ロシア語のような国連公用語とはいえ比較的マイナーな言語でも素晴らしい学校があり、バイトや通訳などで学費が賄えるほど稼げる東京はうらやましいなと思います。

実際、黒田龍之介も父親である落語家の6代目柳亭燕路が亡くなってからは経済的にはある程度自立して、ロシア語で生計を立てていたようです。それは東京という特殊な地理的条件に加え、バブルという特殊な時代的条件が重なった幸運があったのかもしれません。

本書に書いてある、黒田龍之介にミールを勧めた「チェコ語で有名な大学の先生」は『言語学大辞典』を監修した千野栄一のことです。

黒田龍之介のロシア語学習については、以下のリンクに少し書かれています。本書の内容の一端が見える講演録です。

『ぼくたちの英語』刊行記念 黒田龍之助先生 講演会「ことばへの異常な愛情」講演録|三修社

カテゴリー
レビュー

琉球の言葉は彩り豊か

日本語と琉球語が祖語からいつごろ分岐したのかは明らかになっていないが、西暦500年ごろだという研究者もいる。現在存在する多種多様な琉球諸語・方言は言語学的な特徴に基づき分析すると、奄美語、国頭語、沖縄語、宮古語、八重山語、与那国語の6つの言語に分類できる。

本書 p.53

日本語以外に琉球語と同系統である言語はあるのだろうか。これまでの研究によると、琉球語と直接的な同系統関係にある言語は日本語だけである。

本書 p.191

本書は北は奄美諸島から南は南西諸島まで、琉球弧を描く島々の言葉を横断的に見て、そこから祖語を再構築するための入門書です。

本書では琉球語を北琉球語と南琉球語に分け、前者に奄美語、国頭語、沖縄語を、後者に宮古語、八重山語、与那国語を設定します。前半では沖縄語を例にして、日本語との違いを示します。たとえば「っ」や「ん」(っんじゃん(行った))で始まる語があるなど、代表的な違いを概説します。

中盤以降、琉球祖語の再構をしていきます。これらはすべて同じ言語だから内的再構(あるいは内的再建)と言っていいのか、それとも違う言語として扱うべきなのか、私にはよくわかりません。しかし与那国語と奄美語では相互理解不可能でしょうから、内的でない再構と言ったほうが適切かもしれません。

「ありがとう」を表す語も奄美語では「おぼこりょーた」、沖縄語の今帰仁方言では「かふーし」、与那国語では「ふがらさ」と、一般的に沖縄語学習者が学ぶ那覇方言(あるいは首里方言)の「にふぇーでーびる」とは大きな違いがあります。琉球弧の言語は多様です。

祖語の再構はまず小さな単位から始めます。例えば「鏡」という語を例にとり、名瀬ではkagan、湾ではkagami、伊仙ではkagamiということから、*kagamiと再構するなど、奄美祖語や国頭祖語を再構し、最後にそれぞれの祖語を比較して琉球祖語を再構します。

丹念な手続きに則って再構するのは比較言語学の鉄則です。琉球語の概観を知るほか、比較言語学の入門書としても本書は良書ではないかと思います。

カテゴリー
レビュー

日本語の起源はウラル・アルタイ語?

田中克彦(2021)『ことばは国家を超える ――日本語、ウラル・アルタイ語、ツラン主義』筑摩書房

大野さんの著書にはよくあることだが、その節の提唱者、発明者のことに触れられることは一言もなく、まるで全部がご自身の発明かのようにしてどんどんと話が進められるのである。だから大野さんの話はしろうと受けしやすいのである。

本書 p.156

日本語のように、「持っている」ではなくて「だれだれには~がある」という言い方をするきわめて多くの言語があり、ウラル・アルタイ語族のすべてがhaveではなく、「ある」という言い方を共有し、それが覆う地帯は、ユーラシアの半分以上を占める。

本書 p.186

御年88歳の言語学者、田中克彦の新書です。おそらくは口述筆記に典拠資料を加えたものだと思いますが、それにしてもこの年で新たな本を書くバイタリティは尊敬に値します。

本書で主なターゲットとなっているのは印欧語比較言語学です。印欧語の比較言語学はラテン語のような屈折語こそ発達した言語とし、中国語のような孤立語はまだ未発達な言語で、最終的には屈折語に行きつくという前提を持っています。印欧語の祖語の推定は音をもとにした再建で行っていきます。

これに対し、田中は異を唱えます。ウラル・アルタイ語が持つ特徴と、語族ではなくそうした特徴を共有する言語同盟こそがもっと注目されるべき、という意見です。

例えば上述の引用に書いたように、日本語をはじめとするウラル・アルタイ語やロシア語ではhaveにあたる動詞を印欧語ほど使いません。「私は辞書を持っている」ではなく「私には辞書がある」という言い方をします。こうしたものの考え方の共通点こそ、言葉の真相に潜む類縁性に迫る可能性があるのではないかと指摘します。

私もその点については賛成で、もっと累計論的立場から言葉を深く掘り下げていってもいいような気がしますが、日本の学界では日本語の起源の問題などはあまり論じられていないようです。

そもそも、田中は専攻したモンゴル語のほかにロシア語、留学したドイツ語、さらにエスペラントができますが、近年はここまでできる学者は少なくなってきています。それが類型論を語る人の少なさにもつながっている気がしてなりません。

カテゴリー
レビュー

嫌い。だけど、好き。

吉岡乾(2019)『現地嫌いなフォール度言語学者、かく語りき。』創元社

それでも調査へは行く。仕事だもの。わりと頻繁に、協力者を非協力者と呼びたくなるくらいに協力が得られない時期もあったりするが、彼らには彼らの日常生活があるので、咎めたりはすまい。

本書 pp.21-22

道中で頻繁に悪ガキどもが「外国人は谷から出ていけ」と言いながら透析してくるのを耐えつつ、二時間半掛けてペディシャルへ向かう。

本書 p.279

フィールドワーク(野外調査)ほど面倒なものはありません。現地の人から情報を得ないといけないし、そんな暇な人はそうそういないし、いたところで信頼関係を築くのに時間がかかります。その苦労話をつらつらと書いた本が本書です。

著者が調べているのはパキスタンで話されているブルシャスキー語・ドマーキ語・カティ語・カラーシャ語・コワール語・シナー語・カシミーリー語・パシトー語で、いずれもほとんどの日本人が聴いたことのない言語です。

具体的には風の谷のナウシカの舞台となったのでは、とうわさされているフンザ谷を含むパキスタン北部で話されている言語です。

大学でウルドゥー語を専攻した著者は紆余曲折を経て、パキスタンのマイナー言語を調べて記述する専門家になりました。しかし、調査地へ行く苦労が生半可ではありません。3000m以上の高地を通るバスで片道1日以上かけて出かけた村で、なかなかインフォーマントに出会えない、怪しい老婆に油の浮いたミルクティーを勧められる、大家と聞いていた言語学者に会いに行くも事前にアポまで取ったにも関わらず会えずじまいでアラビア海のほとりをとぼとぼ歩く。大阪で就職の面接の後も失敗したと思って岐阜の商店街をとぼとぼ歩く。苦労は多いです。でもなぜか、読み進めてしまう本です。

言語学者によるフィールドワークに関する本はかなり少なく、貴重な記録だと思います。私の知っている範囲では『アイヌ語をフィールドワークする―ことばを訪ねて』以来ではないでしょうか。こちらもアイヌの儀式に参加したりなど、興味深い体験談がいろいろと書かれている本です。

カテゴリー
レビュー

方言から言語史を知る

柴田武(1969)『言語地理学の方法』筑摩書房

わたしは、民衆語原こそ、なにかを生み出す”生きた”語原で会って、それに対する”科学的”な”学者語原”は、民衆にとって何も生み出すことのない、”死んだ”語原だと考えている。

本書 p.48

方言はいうに及ばず、民族語も地域によって分裂し独立した言語にほかならない。こうして言語に地域差が生ずれば、その地域差は秩序ある分布を示すはずであり、それによって、言語史を構成することが可能になる。その言語史構成が言語地理学の仕事である。

本書 p.195

本書は言語学、日本語学の泰斗である柴田武が若かりし頃、糸魚川に方言調査に行ったときの経験をもとに、言語地理学について思うところをまとめた本です。もちろん、海外の言語地図の動静を意識しながら書かれています。

本書で驚かされるのはその方言の多様性です。「おたまじゃくし」や『肩車」「しもやけ」「霜柱」といった語が糸魚川という地域の中でもかなりの多様性を持って分布しています。調査が行われたのは1958年なので、テレビがまだ普及していない時期(ラジオはおそらく普及済み)の貴重な資料とも言えます。

本書の白眉は「モンペ」の記述です。モンペには様々な方言があてられており、どうも通常の言語変化では考えられないような分布をしていました。よく調べたら、「ふつうのモンペ」とももひきとモンペの間のような「合いの子モンペ」の二種類があり、それぞれの導入とともに別々の呼び方をされたり、タイミングによっては同じ呼び方があっり、呼び方のうち一方だけ残ったりした結果、複雑な分布をしているのでした。

その他、「しもやけ」には古典に出てくる例をひいて京都では「ゆきやけ」あるいは「ゆきくち」と呼ばれていたことを示し、文献と方言調査の結果を照らし合わせていきます。

本書は日本語で読める言語地理学のうちトップクラスの専門書です。言語調査の大変さと分析の大変さがひしひしと伝わります。

そうした経験に裏打ちされた本だからこそ、「音韻法則に例外なし」とした青年文法学派とは違い、例外にこそ言語変化の芽(サピアのいうドリフト)があるという著者の言葉には納得させられました。

カテゴリー
レビュー

方言分布考:言語地理学へのいざない

E・コセリウ著、柴田武、W・グロータース訳(1981)『言語地理学入門』三修社

比較言語学による史的研究では、個々の細かいことは無視するか無視せざるを得ないが、こうした事柄を単純に扱う形式主義にジリエロンは反対した。ジリエロンの関心は、複雑きわまりない一語一語の歴史の探求にあった。

本書 p.71

最終的には、一言語の個性は、同系統のすべての言語と関連しつつ、このように革新と保持の緊張関係のなかで一瞬保たれる特別な平衡状態によって決まる。

本書 p.99

言語地理学は方言の分布を調べる学問分野です。最近では顧みられることがなくなりましたが、ヨーロッパの言語学の碩学、エウジェニオ・コセリウが本書を書いています。本書の底本はスペインで出た言語地理学の入門書だそうで、スペインやフランスなどの例が多く出てきます。

言語地理学はヨーロッパではフランスの言語地図を作製したジリエロンが端緒とされています。それ以前にも言語地図を作製した人はいましたが、調査者が複数人だったり、「科学的」な条件がそろっていない状態でした。

ジリエロンはフランスの言語地図を作製することが目的だったわけではありません。「言語変化に例外なし」とする青年文法学派のテーゼへの反証を示すなど、言語の変化にはもっと多様な原因があることを示すことにありました。

本書ではヨーロッパの、おもにラテン語圏の言語地図が引用されています。ラテン語圏だと過去の資料も充実しているし、比較言語学が発展を遂げたため、それなりの比較や検討はできます。

比較言語学では変化の原因には気を払いませんでした。正確にはそこまで探求できなかったのです。しかし言語地理学では現代(正確には調査時)の言語変化がわかるため、なぜそうした言語変化が起きたのか、考える余地があります。個々人やラジオ・小説などが原因となっている場合など、言語地図から様々なことがわかります。

ジリエロンは方言周圏論(首都から離れた地方ほど古い形が残る)を提唱した学者です。日本では柳田国男が『蝸牛考 (岩波文庫 青 138-7)』で日本でも同様の状況が起きていることを実証しました。地方によって「かたつむり」の呼び名が違い、その名前は京都を中心に円を描くように分布していたのです。

言語地図を作製するのは地味な作業です。そして言語変化を考えるのもまた、今ではあまりなされていない学問分野です。しかし人と言語の付き合いを考えるうえで重要なポイントであることに変わりはありません。

カテゴリー
レビュー

知らないスラヴ諸語のはなし

チェコ語字幕つきでチェコ映画を観ていたとき、わたしは思わずつぶやいてしまった。

そうか、伯爵はひなどりなのか。

さすがのカミさんも訝しげにこちらを窺う。

本書 p.90

両数のある言語なんて、一部の文法マニアくらいしか惹きつけないのかもしれない。

両数があると何かいいことあるのかな?

カミさん「魚座がはっきりする」

本書 p.217

本書は著者の東欧諸語にまつわる話をつらつらと書いたエッセイ集です。しかしただのエッセイ集ではありません。話題はポーランド語、チェコ語、スロヴァキア語、スロヴェニア語、クロアチア語、セルビア語、ブルガリア語、マケドニア語といった多くの言語に及びます。

筆者は上智大学ロシア語学科、東京大学大学院を出て、東京工業大学や明治大学で教鞭をとったあと、今は文筆業で生計を立てています。専門はロシア語をはじめとするスラヴ言語で、ニューエクスプレスプラス ロシア語羊皮紙に眠る文字たち―スラヴ言語文化入門をはじめとする本を出しています。

また、言語だけではなく実際にそれらの土地に行った思い出も書いています。言葉が話せるからか、往々にして東欧の人たちの優しさ(おせっかいさ?)が垣間見えるやり取りがほほえましく読めます。出てくるお酒の話もおいしそうだし、なぜか内陸で食べたイカフライまでおいしそうに感じます。

一方でライフワーク(?)でもある映画のDVDを買う話など、大変興味深い一方、少し古さを感じさせる記述もあります。おそらく2000年代前半の話かと思うので仕方ないかと思いますが、現在では多くがオンラインに移行しているのではないでしょうか。DVDと違って多言語での字幕は出ませんが…。

映画のDVDを見ているとき、著者は上の引用で上げたように伯爵とひなどりの共通点に気づきます。それはチェコ語で14ある格変化の型が、kure(ひなどり)とhrabe(伯爵)は同じだったのです。どうもこの変化型はかなり限られているようで、映画を観ていて感嘆してしまったそうです。

また、もう一つの引用で上げたのはスロヴェニア語にはある両数(あるいは双数)という概念についてです。英語では単数、複数と区別しますが、スロヴェニア語ではさらに2つの場合には両数というカテゴリを作ります。たとえば目や耳などペアのもの、「私たち2人」という場合に使うそうです。また魚座も魚が2匹描かれているため両数となるそうです。これは知りませんでした。もちろん双子座も両数だそうですが、天秤座は単数だそうです。中国語で魚座は双鱼座というので、こちらでもまた魚座がはっきりします。

著者の奥さんが『スロヴェニア語入門』を出している金指久美子さんだったとは初めて知りました。本書にスロヴェニア語の記述が細かく出てくるのも納得しました。

もし1985年にスコピエを訪れていたら、わたしの人生は違ったものになっていたかもしれない。セルビア語からマケドニア語、さらにはアルバニア語やトルコ語をつぎつぎと勉強し、バルカン言語連合研究していた可能性もある。

本書 p.329

私にもこうした可能性が少しあったのかな、と思いました。スコピエに興味が出ました。

カテゴリー
レビュー

王道の言語学入門書

丸山圭三郎(2012[2008])『言葉とは何か』筑摩書房

ところで、道具・手段としての外国語学習の必要性は認めるにしても、もし言葉を学ぶ意義がそんな実用性のみに限られるとしたら、いささか寂しい気がします。(本書 p.14)

言語学の入門書といえばこれで決まり。といっても過言ではないほどの名著です。丸山圭三郎は近代言語学の始祖といわれているフェルディナン・ド・ソシュールの研究者で、一流の言語学者でした。そんな彼が書いた言語学についての入門書です。数多く出ている入門書の中でも、手に入れやすさ、簡明な記述、とっつきやすさからいって、一番のオススメです。

言語を音のレベルから文法、談話レベルまで分けて説明し、その上でソシュールの打ち出した重要な概念であるラング・パロール・ランガージュおよびシニフィアンとシニフィエについても説明しています。また、近代言語学の流れを簡単に説明してあるところや、言語は名付けの総体ではなく、世界の分節の表現である、という見方を紹介しているあたり、入門書とはいえども侮れません。

丸山は最後に、言語の可能性について紹介しています。世間一般に認識されていること(ラング)があるからこそ、それを転倒させる形で新たな表現の可能性が生まれるとしています。例えば、私達は家庭用品だという前提でミシンという単語を使います。しかし詩人の手にかかると、それが手術台の上でこうもり傘と美しい出会いを繰り広げたりしてしまう。そこに、私たちは日常生活の話の中にある枠組みが通用しないことを見出します。理解できそうでできない、掴めそうで掴めない、新たな想像力喚起の可能性を丸山は指摘しています。

短いけれども、スリリングな一冊です。

カテゴリー
レビュー

200ページでウィトゲンシュタインの歩みをつかむ

永井均(1995)『ウィトゲンシュタイン入門』筑摩書房

私は、私自身が読者とウィトゲンシュタインをつなぐ梯子となることを願ったのである。もちろんその梯子は、昇りきった後は投げ捨てられるべき梯子にすぎない。(本書 p.8)

ウィトゲンシュタインの難解な哲学を理解するための第一歩に適した書。主な業績である『論理哲学論考』や『哲学探究』のみならず、『青色本』、『数学の基礎」、『確実性の問題』など、その他の業績にも配慮して、それぞれの本の特徴や思考の足跡などを明らかにしている。できるだけ簡明に書かれてあり、理解しやすい。

『論考』ではかの有名な言葉、「語りえぬものについては、沈黙しなければならない」(Wovon man nicht sprechen kann, darüber muss man schweigen)の通り、言語の限界、すなわち世界の限界を示したとされている。その中で世界は現実に表現されているところのものであり、夢や希望、嘘などのナンセンス(現実に現れていない言語表現、例えば「ピンクの象」や「猛然と眠る色のない緑」など)は対象となっていなかった。

では、ウィトゲンシュタインはそれらの分析を諦めたのか? 20世紀最大の哲学者である彼だから、もちろんこの問題に気づいていた。だからこそ、彼はまずは『青本』で、そしてさらに『探求』で発展させた形で言語ゲームという概念を持ちだし、すべての言語表現とそのルールについての分析を試みた。すなわち、ルールは違っても、我々はその適用方法に縛られているということだ。

たとえば、ある民族で「出会っても挨拶をしない」というルールがあるとする。そのルールは欧米や日本のルールとはもちろん違う。しかし西洋や日本の人々も彼らのどういうルールに従っているか理解できるし、彼らのルールに(ある程度は)従うことも可能だ。我々が多言語の文法に従うことが可能なように。

結局、人間である以上、その「ルールの適用方法」は同じになる。ルールは違っても、その従い方は同じだというメタルールの存在に気づいたところが、彼の天才たるゆえんだろう。

本書はそんなウィトゲンシュタインの思考の足跡のみならず、彼の人生のエピソードを踏まえて、どんな背景でそのような思考が生み出されたのかを語っている。200ページ強で20世紀最大の哲学者の思考と人生の概略がつかめる。大変お得な書といえる。

カテゴリー
レビュー

同時通訳はソビエト生まれ

米原万里(2003)『ガセネッタ&シモネッタ』文藝春秋

「あーら、米原さんて、最近はもっぱら通訳業の産業廃棄物をチョコチョコッとリサイクルして出版部門へ流し、甘い汁を吸っているっていう評判だわよ」
とシモネッタとガセネッタに言われてしまった。(本書 p.107)

日本語の場合を例に取るならば、万葉集から源氏、大宝律令にいたるまで翻訳してしまっていたのだから、その奥行きたるや目も眩むほどで、イデオロギーの流布やKGBによる盗聴などというプラグマチズム(?)をはるかに超えていた。(本書 p.115)

ロシア語の同時通訳者にして作家であった米原万里のエッセイ集だ。

ガセネッタ&シモネッタという題名から、ガセネタとシモネタばかり書かれているのかと思ったらそうではない。女性にプレゼントできるぐらい上品な(知的な?)内容のエッセイがメインである。

同時通訳の誕生がソ連にあったことは、本書を読んで初めて知った。同時通訳の装置の開発は1926年、IBMによるものだった。当時の国際機関は国際連盟とコミンテルンしかなく、前者は英語と仏語がメインだったのに対し、後者は万国の労働者に団結を呼びかけていただけあって、マルチリンガルな組織だった。東京裁判にやってきた同時通訳陣にもソ連チームが入っていた。コミンテルン解散後のソ連でもその遺伝子は脈々と受け継がれ、BBCが56言語、NHKが22言語で放送されていたのにモスクワ放送は最盛期に85言語で放送していた。これは利益度外視の計画経済によるものか、ソ連の多民族に対する興味によるものかは定かではないが、同時通訳者の育成と少数言語の研究には大いに役だったことは確実だ。

本書で一つの山場となっているのはフィネガンズ・ウェイクを訳した英文学者、柳瀬尚紀との対談だ。二人とも市場経済に流れないことの大切さを共通認識としてもっている。市場経済を意識しすぎていたらフィネガンズ・ウェイクなんて訳せないし、テレビのようにバカになるものばかりが流通する(易きに流れる)。その点、ソ連は計画経済だった分、我々とは才能に対する考え方が違った。音楽でもバレエでも、才能があったらそれを金儲けに利用しようとはしない。才能がある子はただその才能を美的な高みへと登らせるために磨かせるのだ。

世界第3位の経済大国の日本ですら、市場経済を無視した才能の育成はかなり厳しい。となると、社会主義で計画経済(のはず)で世界第二位の経済大国である中国は人口も多いし、条件は揃っている。しかし現状は市場経済に振り回されている。世界はいま、才能の貧しい時代に陥っているのかもしれない。


Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/biblevi/biblevi.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637