カテゴリー
レビュー

資本主義の暴走を生き残るには

田原総一朗、佐藤優、宮崎学(2015)『「殺しあう」世界の読み方』アスコム

宮崎 田原さんも僕も早稲田大学だけど、いまや早稲田も金持ちの子弟しかいけなくなりつつある。
田原 昔は、役人だけは貧富の差なんて関係ない、貧乏でも東大に入って大蔵省に行けば出世できる、という話だったけど。
佐藤 いや、中高とカネのかかる進学校に行き、大学でもダブルスクール(予備校や専修学校などにも通う)ができる経済力がなければ、公務員試験にも合格しなくなってきた。
宮崎 カネがないと教育できない、教育がないとカネが稼げない。ということは、貧困が家庭ごとに固定化する。これは深刻な問題です。これまで差別や貧困は社会や本人の努力に寄ってある程度は変えることができた。可変的だったのが、固定的になってしまっている。(本書 p.38)

グリコ・森永の「キツネ目の男」の重要参考人にしてヤクザの組長の家に生まれた宮崎学と、『国家の崩壊』 (角川文庫)で共に仕事をした佐藤優が、田原総一朗の監修のもと、対談を行っています。

宮崎学は共産党でバリバリと活躍していた活動家でした。一方で佐藤は共産党に詰められた経験があるから反射的に身構えてしまう、どちらかというと社会党よりの経歴を持っています。そんな二人の対談を、田原総一朗が朝ナマばりの進行で進めていきます。

この本を読んで逆に驚くのは、彼らの世代(50~70代)の若い頃は金持ちでなくても私学に通えて、教育を受けさせることができて、ある程度社会的な成功が望めたことです。今の時代は受験にも就職活動にもお金がかかります。お金がないと大した教育も、よい就職先もなく、まさに貧困が受け継がれていきます。

世界経済も限界に来ているし、閉塞感が漂っている。資本主義がこれでいいかという問題と同時に、米国が最大の公共事業として戦争に打って出る可能性や、若者を惹きつけて地域部族との関わりを持ちながら生き残っているISの影響拡大など、世界はまさに「殺しあう」時代に突入しています。

この本は具体的な生き方を呈示してはくれません。世界の見方を教えてくれる本です。世界を俯瞰して、急ぎ学び考えながら、私達は生き残り方を見出していかなければならない、そんな生きづらい時代であることを教えてくれる本です。

関連リンク

カテゴリー
レビュー

江戸時代の読書熱は現代以上?

鈴木俊幸(2007)『江戸の読書熱 自学する読者と書籍流通』平凡社

普通のことはあっという間に忘れ去られてしまう。際だった特色を有する思想が盛られている書籍でもなく、多くの門弟を擁して学派を形成したよう人間の著作でもない。普通の人々の日常的な需要に応えて普通に襲蔵されていたこの書籍については、おそらく普通であったがゆえに、これまで諸学の認知が僅少でまとまった研究は存在していない。普通のことは論じにくく、歴史から普通のことが漏れてしまっている。(本書 p.12)

師の手ほどきを受けるべき「読書」「素読」を独習ででも自らに課して、より高次の自己を獲得しようとした人間が少なからぬ数として登場してきており、彼らを市場として業が成り立つような世の中の情勢であったとみなすことができよう。(本書 p.242)

18世紀の末頃に全国各地で本屋が誕生しました。彼らはどのような本を売り、どのように本を仕入れていたのか。今でいう取次と小売のような関係があったことは想像に難くありませんが、実際はどうだったのか、私達は知りません。

本書では長野県(信州)を例にとって、地元の大きな本屋を中心とした本の流通経路、そして著作権という概念のない時代のベストセラーの出版、販売方法などが古典籍から明らかにされていきます。

この手の、大衆に受け入れられた本は稀覯書でもなく、供給量も多いため、古本のマーケットでも安く取引されています。その点では、思ったより安上がりで出来た歴史研究と言えるかもしれません。

江戸時代に売れたのは膝栗毛のような滑稽本、それから四書五経の解説本と位置づけられる経典余師といった書籍でした。主に江戸で爆発的に売れたあと、それぞれの地方へと伝播していきます。江戸の大きな書店からそれぞれの地方の大きな書店へと販売され、地方の大きな書店から小さな村落の書店へと流通していきました。

しかし、売れたものは誰だって自分で売りたいもの。経典余師といった解説本は自ら出版する本屋まで現れました。様々な版が入り乱れ、テレビ・ラジオ・ネットのない時代、まさに紙メディアの百花繚乱の様相を呈していたようです。

これほどまでに広がった読書熱。これも全て農民まで読み書き算盤ができた寺子屋式教育法のお陰です。だからこそ、明治維新後の急激な近代化にも混乱がありながらついていくことができました。江戸の読書熱に、近代の萌芽が読み取れます。

カテゴリー
レビュー

AKB、村上春樹、宮﨑駿から見える世相

佐藤優、斎藤環(2015)『反知性主義とファシズム』金曜日

佐藤 だから、沖縄の中で『風立ちぬ』がどういう感じなのかっていうことは面白いと思うんです。
斎藤 普通に感動できなくはないでしょう。まあ、カタルシスはないですけれども。
佐藤 教養の水準が低ければ感動しますよ。
斎藤 私は感動したくちですが(笑)。
佐藤 歴史知識がなければ感動します。(後略)(本書 p.177)

斎藤 韓国では、ITはけっこう選挙への影響力はありますね。アメリカでもオバマは、ネットの力で大統領になりましたから。日本だけが違います。
佐藤 だから、日本では、ハフィントンポストが今ひとつ力を持たないですよね。
斎藤 オーマイニュースもダメでしたし。ああいうのが全然流行らないです。リアルとバーチャルをつなぐ意思がないというか。
佐藤 じゃあ、やっぱりAKBみあいなのがいいわけですね。
斎藤 せいぜい握手がリアルですよ(笑)。
佐藤 抱きつくことはできないけど、握手まではできる。
斎藤 古いセリフですが「抱けないけど、抱きしめられる」ってやつです(笑)。(本書 p.239)

みんな大好きAKB48、村上春樹、宮﨑駿を題材に、現代の知性である二人が世相を読んでいきます。彼らが流行る理由はなぜなのか、そこからどんな世相が読み取れるのか。

まず最初に、二人の基本認識に大きな違いがあることを知っておかねばなりません。佐藤優は日本でもファシズムが起こりうると考えています。一方で斎藤環は日本でファシズムは起こりえないと考えています。佐藤優の考えの基礎は中世に端を発する神学で、斎藤環はラカンを中心としたポストモダンの現代思想です。

土台の違う二人の対談が噛み合わないかというとそれが意外に噛み合います。おそらく、お互いが違うことを理解しながらも、分かり合おうと真摯に向き合っているからでしょう。

本書で語るAKB、村上春樹、宮﨑駿の話は前フリにすぎません。メインテーマはタイトルにあるとおり、ファシズムです。日本でファシズムが起こりうるかどうかという問いについて、斎藤は萌芽は見られるけれども成熟しないと言います。日本のファシズム制は天皇独裁しかありえませんが、しかし天皇は国民を映し出す形での統治しか許されていないから、ファシズムは成熟しないという立場です。一方、佐藤は能力は低いがやる気のある官僚が反知性主義的な政治家を悪用するとファシズムは起こりうるとしています。

いずれにせよ、今は生きづらい世の中です。もっと生きづらい世の中にしないためには、学びながら小さな声を上げ続けるしかありません。

カテゴリー
レビュー

資料のない歴史を書いた本

アラン・コルバン / 築山和也 訳(2014)『知識欲の誕生 ある小さな村の講演会1895-96』藤原書店

一八九五年に教師の話を聞きにやって来たモルトロールの大人たちが読書の習慣を持たなかったことは明らかであり、読んでいたとしても最後の行商人が販売していた生活暦くらいのものだっただろう。(本書 p.53)

中年の聴衆が一八九五-一八九六年の冬の宵に意識的に探し求めにやって来たものとは、自分たちの想像世界を構造化する別の方法、彼らが新しいと感じる別の方法だったのだ。彼らは子供たちそして孫たちが学校で何を学んでいるのかを生涯にわたって知る必要性を少しずつ理解したのである。(本書 p.58)

資料の残っていない講演会を復元し、18世紀フランスの片田舎の様子を炙りだした、意欲的な本です。

1895年12月、場所はフランス中央部のリモージュ近郊にあるモルトロールという小さな村。人口は700人ほどです。講演者のボモール氏はその村で長年教師をしていました。当時の視学官の記録を見ると、奥様も教師で二人ともある程度評価の高い、良心的な教え方をしていたようです。

講演は当時のフランスの公教育大臣の要請で行われました。目的は、大衆教育の補完です。引用に書いたとおり、当時の聴衆はほとんどが読書をしていませんでした。公教育も始まったばかりで図書館もできたばかり、当時のこの地方の識字率は70%、新聞もあまり普及していませんでした。主な情報は講演会などの口伝えで広まっていました。

このような、一見知識欲とは無縁の土地で開かれた講演会、閑古鳥が鳴くかと思っていたらそんなことはありません。片道1時間以上をかけて歩いてきた人も含め、最大で200人の聴衆が集まりました。人口の3分の1です。

一番の盛況を呈した演題は「アルジェリア、チュニジア、スーダン」でした。そう、フランス植民地の事情について講演した回が一番人気だったのです。

女性たちに関して言えば、多くの参加者があったとしても、それが彼女たちの好みを本当の意味で反映するものではなかったが、それでも愛国心と北アフリカの植民地という二つのテーマの魅力には敏感だったようだ。(本書 p.36)

植民地の講演を行ったのは理由があります。当時のフランスとしては、植民地を広報し、居住者や出兵する兵士たちを増やすのが国家的な目標だったからです。しかしこの地方において植民地に赴いた者の割合は他の地域と比べて低かったことが統計上判明しています。

知識欲と実際の行動のズレの理由を考えながら、当時のフランス人の知識への渇望を読みとくと、本書で二度も三度も楽しめます。

カテゴリー
レビュー

資本主義で搾取され続ける我々の上手な生き方とは

佐藤優(2015)『いまを生きる階級論』新潮社

賃金というのは天井が意外と低いところにあるんですね。だから、これまた何度もいうように、残業を300時間して、死ぬまで働くってやったところで、そこで入ってくる賃金は本質的にはほぼ変わらない。

本書 p.271

やっぱり、直接的人間関係にもう一回戻って、できる範囲のところで、何がわれわれはできるのか、特に子どものために何ができるのか。そういうことを考えていくあたりから、少しずつでも始めるしかないんじゃなかなと思っています。

本書 p.299

佐藤優による資本論を解説する講座の第2シリーズです。今回も6回の講義がまとまって入っています。前回の『いま生きる「資本論」』の続きです。前回よりも話し言葉が多く入っていて、講義っぽさが出ています。

資本主義社会の仕組みを明らかにして、その中でどう生きていくかを考えていく連続シリーズで、このあとは宗教の説明に入っていくそうです。

資本主義は偶然に誕生しました。イギリスでたまたま寒波が襲い、その時に余っていた農民を羊毛生産のために雇用したのが始まりです。それ以来、何故か世界のほとんどを席巻し、次第に人々を消耗していっています。

資本主義には基本的には二つの階級しかありません。労働者と資本家です。地主もいますが、不労所得で利潤を得る時点で資本家とみなしても構いません。資本家は自らの資本を最大化させることを目的としています。そのために、労働者には毎日仕事が出来るだけの衣食住、たまにリフレッシュするためのレジャー、そして技術革新についていけるだけの教育の費用を盛り込んだ額を給料として渡します。それ以上のべらぼうな額は渡しません。

結局、年収5千万円を得ることはないのです。ましてや100円ローソンでだいたいが揃う世の中、月15万円あれば東京でも一人で暮らしていけます。そうすると、資本家は賃金を下げようとしてきます。そこで現政権みたいに、政府が企業に給料を上げろというわけですが、それは国家の統制ですから、健全な資本主義とは言えません。そんな国ではまともな企業活動を起こす気になれませんし、長期的に見て経済力が衰退します。それを見通して手を打つのが、政治の役割のはずです。

では、そんな中で私達は何ができるか。資本主義の性質を理解し、市場主義経済の外にある友人や家族の人間関係を大事にする。そしていつか来る資本主義の次の制度に期待して、準備をすることが、唯一の対策です。そのために資本論を読み、資本主義の限界を知ることが必要になってきます。

本シリーズは非常に良く出来ていて、資本論が分かりやすく解説されています。買って損はない2冊です。


カテゴリー
レビュー

格差社会を生き延びるために

副島隆彦、佐藤優(2015)『崩れゆく世界 生き延びる知恵』日本文芸社

副島 きっと次の大統領はヒラリーか、あるいは別の女性でしょう。大きな流れで、次は女性と決まっているようです。ヒラリーが、”女性の時代”を、盛んにブランド化しようとしています。「黒人の次は女性」が標語になりつつあります。(中略)黒人の次は女性で、その次はヒスパニックを大統領にする。それからユダヤ系の大統領が出る。こういう大きなデザインを、彼らはつくります。そして一旦決めたら、巨艦ですからなかなか急に方向は変えられない、と私は見ています。(本書 pp.183-184)

政治・経済の本を多く書いてきた副島隆彦と、元外交官の佐藤優による3冊目の対談本です。

副島隆彦は振り幅の大きな人です。月面着陸はなかったという本で第14回日本トンデモ本大賞を受賞していると思いきや、リーマンショックを予言しています。外れるときも大きいけれど、当たるときも大きい。本書でもずいぶんと飛ばした発言をしています。それに比べて、元役人の佐藤はやはり慎重な物言いをしていたり、対談の話題を変えるなどしています。

本書のポイントは事実関係を追うのみではなく、なぜ彼らは対談したのだろうか、と考えながら問題意識を掴んでいくことです。

生きづらい世の中をどう見るか。生きづらさの原因はなにかを探ることが、本書の対談の目的です。

米国の政治は二大政党ですが、実はそれぞれのハト派とタカ派で組んでいるという話は興味深く読めます。だから同じ民主党でもハト派のオバマは全力で戦争を阻止するが、タカ派のヒラリーはおそらく戦争を始めるだろう、と見立てています。この時代、戦争へのハードルは下がってきていますし、世界経済も縮小の動きが見えていますから、米国最大の公共事業である戦争が出てくるのも時間の問題です。だからこそ、中国との戦争は日本にやらせるために、米国は日本に安全保障関連法案の成立を急かしている、というのは穿った見方な気もしますが…。

しかし、世界的には戦争、そして貧富の格差拡大という流れであることには間違いありません。どこに問題があるかわかると、阻止する方法、または逃げる方法も見えてきます。その問題に対応するために、少し穿って悲観的な見方をするのも、一つの姿勢といえます。

カテゴリー
レビュー

反知性主義者に勝つためには

佐藤優(2015)『知性とは何か』祥伝社

反知性主義を大雑把に定義するならば、「実証性や客観性を軽視もしくは無視して、自分が欲するように世界を理解する態度」である。(本書 p.16)

英国政府がウェブサイトに掲載した「スコットランドが英国に残留すれば、住民一人あたり二八〇個のホットドッグを食べることができる」というのは、客観的な裏付けのある数値なのであろう。しかし、その数字を示すことで、スコットランド人の気運を英国残留に傾かせることができると考えた時点で、知性の使い方を誤り、反知性主義の罠にとらえられてしまったのである。(本書 pp.57-58)

佐藤優本人も書いている通り、ある種の危機感を持って書かれた本です。

今の日本には反知性主義が大手を振って歩いています。反知性主義とは引用したように、客観的な数値や事実を前にしても動じず、世界を都合の良く解釈する態度をいいます。

だから安全保障法制の話にしても、議論をせずに議論をした形にして時間数だけ稼ぎ、無理に通そうとしています。本来であれば憲法解釈すべきところを、閣議決定や法律の解釈変更などで押し切ろうとしています。こうした態度は半ば独裁のようなもので、非常に危険です。

危険なのは分かっていますが、残念なことに反知性主義は止められないのです。反知性主義者はその名の通り知性を重要視していません。だから客観的な数値や事実を示しても、「それがどうした」「気合で乗り越えろ」でなんとかなると思い込んでいます。彼らとは、基本となる土台が共有できないために、対話の余地がありません。しかも、イスラム国にあるように、彼らは暴力の行使に抵抗がありません。

ではどうやって止めるのか。知性を持つ人たちが集まって心、言葉、力を駆使して、反知性主義者たちが活躍できる場を狭めていき、実社会への影響を最低限にさせるしかない、と佐藤は語ります。もどかしいし、時間もかかります。だけども、それ以外の妙案が確かに今のところ、思い浮かびません。

ちなみに、冒頭で出てくる「ナショナリズムや愛国心なんてくだらないし、面倒くさいですよ」といったのはおそらく堀江貴文のことでしょう。インターネットの理念に沿った発言です。

カテゴリー
レビュー

異端児が硬直化した社会を変える

佐藤優(2015)『ケンカの流儀』中央公論新社

中瀬 なるほど。佐村河内氏が助かったのは、小保方晴子さんが出てきたから。
佐藤 その前の、みのもんたさんは……。
中瀬 佐村河内氏に救われた。自分が助かるには、次の「生贄」が出てくるのを待って、導火線に火のついたダイナマイトを受け渡すしかないわけだ。(笑)
佐藤 社会に修羅場のエネルギーがある限り、それは必ずどこかで噴き出すんですよ。(本書 pp.226-227)

東京地検特捜部に逮捕されるという修羅場を経験した佐藤優が語る、ケンカの方法の本です。

前回は佐高信と『ケンカの流儀 – 修羅場の達人に学べ (中公新書ラクレ)』という本を出していましたが、こちらは対談本でした。今回は佐藤優一人による書き下ろしです。

本書では著者本人の経験による「やりすぎ」て逮捕された話、あえて厳しい環境を作って自らを鍛えた東京拘置所での話など、少し応用すれば日常生活でも使えそうなエピソードが出てきます。

普通の人は、東京地検特捜部に逮捕されたりしませんからね。

中でも面白かったのが、かもめのジョナサンのお話でした。かもめのジョナサンは飛ぶことを訓練して極めてしまいました。かもめの仲間たちは餌が採れる程度に飛べたらいいと思っていました。だからジョナサンは異端児として追放されてしまいました。しかしジョナサンの教えを受けた一部のかもめたちが彼の教えを継承し、彼がいなくなったあとで彼を神格化し始めます。この物語からは、グループの平均を外れた人たちは異端児扱いされるか神格化され、どちらかの見方に偏ったとき、その偏見を壊すのもまた、グループの平均を外れた人たちであることを物語っています。

私達の身近な組織でも、この考え方は応用できそうです。


Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/biblevi/biblevi.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/biblevi/biblevi.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/biblevi/biblevi.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/biblevi/biblevi.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/biblevi/biblevi.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/biblevi/biblevi.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/biblevi/biblevi.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/biblevi/biblevi.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/biblevi/biblevi.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637