カテゴリー
レビュー

グラフもアートも同じ技術で読みとける

吉岡友治(2021)『ヴィジュアルを読みとく技術-グラフからアートまでを言語化する』筑摩書房

このような理解の仕方は、別に文字情報やスポーツに限らない。メディアが変わっても、人間の理解である限り、たいして方法が変化するものではない。

本書 p.24

20世紀以降のアートは、それが置かれた環境・文脈に大きく依存する。(中略)それが美術館に置かれればちゃんと「美術作品」になるということを示したのはフランスのアーティスト、マルセル・デュシャンだった。

本書 p.171

本書では技術さえあれば何でも読みとけるという前提に立ち、ビジュアルに焦点を当ててその実例を取り上げています。私たちも日々、技術をもっていろいろなものを楽しんでいます。それは音楽で会ったり、文学作品であったり、スポーツであったりします。いずれも文脈を知れば知るほど楽しめます。具体的にはアーティストの個性やスポーツのルールなどです。

本書でメインとなるビジュアルについても同様です。紹介されるのは早稲田大学MBAの入試問題から藤田嗣治の「アッツ島玉砕の図」、モンドリアン「コンポジション No.10」まで、多岐にわたっています。

藤田嗣治の絵画はこれまでフランスの画壇で珍しい人(東洋人)扱いされていた藤田が、日本の画壇で「珍しい人」という偏見がなくなった状況下できちんと評価されたことに喜んだ話が紹介されます。そうした文脈を知ると、フランスで裸婦像を多く描いた藤田がなぜ戦争の図を描いたのか、少しは理解できます。

モンドリアンの図も、ヨーロッパで木の絵などを描いていたモンドリアンが抽象的な表現を求めた極地がこのコンポジション No.10であること、ヨーロッパからアメリカにわたってみると結果的にはコンポジション No.10のような直線的な建物(ビル)ばかりであったことなどが紹介されます。ヨーロッパで極めようとしていた抽象画が、移住したアメリカにはそこら中にあったというのは皮肉です。

本書はそうした読みとき方を紹介した後、男女の会話形式でこれまでのおさらいをします。その会話を読み直すことでさらに理解が深まります。

本書の著者は東京大学文学部社会学科を卒業後、シカゴ大学大学院で芸術を学びました。代々木ゼミナール講師を経て、現在はインターネット講座の校長だそうです。著者曰く、シカゴ大学での授業が役に立ったといいます。シカゴ美術館に日参し、好きな芸術作品のどこがおもしろいのかを言語化し、クラスメートに伝えていくという授業での経験が本書を生み出しました。

本書はアイデアから書籍化に至るまで20年以上かかったそうです。確かに導入から基礎、応用に至るまで新書とは思えない濃さで繰り広げられる話はとても楽しく、一気呵成に読み終えることができました。

カテゴリー
レビュー

世界を生き抜くための知識

佐藤優、岡部伸(2021)『賢慮の世界史 国民の知力が国を守る』PHP研究所

岡部 (中略)ルームサービスでボルシチを食べていたら、いつの間にか靴と服を着たまま寝てしまった。翌朝、目覚めてから驚き、パスポートは残っているのに、財布を調べるとドル札だけが抜かれている。ドアにはチェーンロックをかけていたはずで、何が起きたのかと思い、佐藤さんがモスクワに来られた折に相談しました。

本書 p.16

佐藤 (中略)あの人たちも仕事ですから、無駄なことはしない。物取りを装うわかりやすいかたちで警告を与えたのは、おそらく「会ってはいけない人間に会っている」「とってはいけない情報を入手した」「立ち入り禁止の場所に入った」という三つのいずれかに抵触したからでしょう。

本書 p.15

本書は作家で元外交官の佐藤優と産経新聞のモスクワとロンドンの支局長を務めた岡部伸の対談風共著です。対談風と書いたのは決して対談ではなく、直前の論考を受け継ぐ形でもう一方が論考をつなげているからです。

二人の話はまずは世界情勢の生々しさを伝えるところから始まります。上記の岡部のエピソードなどはまさにその典型例で、佐藤優もあまり詳細には書いていませんが、身体がしびれる薬を飲まされた経験があるようです。外交官や新聞記者といった情報戦の真っただ中にいる精鋭には常に身の危険が伴います。

また、岡部がロンドンに駐在していたことから、英国のEU脱退や諜報活動についても話が及びます。岡部は以下のように述べます。

大陸では事前に広範囲に規制をかけるのが原則であり、英米では原則を共有したうえで規制を限りなく少なくする。両者は水と油で、いずれイギリスはEUから抜け出す運命にあると以前から見ていました。

本書 p.101

あとからでは何とでもいえますが、それでも岡部の見方は慧眼です。そして団結を示すはずのEUがコロナ禍で見せたのは、いずれの国も自国ファーストであるという生々しい現実でした。医療崩壊が起きていたイタリアを救ったのは、一帯一路で良好な関係にある中国でした。

中国、ロシアといった帝国主義的な国家が大きな存在感を示す一方、トランプ政権の誕生で混乱をきたしてしまったアメリカの存在感は相対的に小さくなりました。日本は日米同盟がある以上、アメリカとの関係を強化するのが与件です。

将来的にこれからも日本が世界の中で生き抜いていくためには、現在の教育レベルを維持し、底上げしていくしかありません。岡部は自らの息子が通っていた英国のパブリックスクールを礼賛しますが、それが成り立つのは階級社会であるからだと佐藤は指摘します。そしてぱぷりっくスクールをまねた日本の中高一貫校に入るのも、比較的裕福な家の子息たちであることも指摘します。日本は階級社会ではありませんが、徐々に階級の固定化が進んでいるのは、残念でもあります。

カテゴリー
レビュー

沖縄の多層な共同体を垣間見る

岸政彦・打越正行・上原健太郎・上間陽子(2020)『地元を生きる 沖縄的共同性の社会学』ナカニシヤ出版


地元を生きる―沖縄的共同性の社会学

多くの語り手から、沖縄普賢を使えないこと、家族や親せきにつながりは思われているほど強くはないこと、「三線を持ち出しカチャーシーをする」ような親族の集まりを経験したことがないこと、高校で進学校に進んだあとは、小中学校の地元の友だちとのつながりが徐々に断ち切られていくこと、模合に参加しているといっても単なる飲み会の口実のような「親睦模合」で、そこから生活資金や生業資金を調達することはないこと、沖縄社会に対するよくあるイメージのような生活を自分が送っていないということ、大学に入ってはじめて沖縄文化に目覚め、「習い事」として野村流などの古典的な沖縄芸能を意識的に習得することが語られた。

本書 p.67

監督はその場にいた島袋という沖組の従業員に「玉掛け技能講習」の修了者がいるかの確認をとった。島袋が講習を受講していないこと、そして現場監督に聞かれたので、本日の現場には有資格者がいないことを、彼は正直に答えた。(中略)島袋の班のしーじゃ(著者註:兄貴分)のよしきは作業が止まったことで激高し、島袋を呼び出し、釘の刺さったままの算木で彼の左腕をぶん殴った。島袋の腕からは血が流れていた。

本書 p.288

本書は本格的な社会学の専門書である。まず第一章で沖縄の失業率や平均給与等から見た、沖縄の経済状況と県内の不平等性について概観します。沖縄は資産の不平等性を表すジニ係数が高く、一部の者が多くの富を持っていること、経済としては製造業が極めて少なく、多くは第三次産業に偏っていることなどが紹介されます。

その後、第二章から沖縄の安定層(公務員、一流企業等のサラリーマン)、中間層(地元で居酒屋を経営する若者)、不安定層(建設業に従事する男性、性産業に従事する女性)の語りが語られます。

安定層は会社や役所勤めをしてから地元の友人たちとは距離ができ、沖縄らしい共同体に参加していません。南大東島から那覇に来た男性に至ってはよそ者はいつまでたってもよそ者だと、疎外感を感じています。その点は生まれ育った場所から就職等で違う地域に引っ越した内地の人間と変わらないのかもしれません。安定層については、沖縄でも内地でも大差ないのかもしれないように思いました。

その点、中間層は共同体を大事にします。調査者の上原の同級生が地元で居酒屋を立ち上げるに際してフィールドワークを行い、書き上げた章ですが、同級生たちはリアルの付き合いを優先させ、上原のLINEや電話などの連絡を後回しにします。それもそのはず、彼らは昼前から仕込みを始め、午前1~3時ごろに店を終え、そのあと飲みに行ったり同業者のお店に顔を出す、といったとてもハードな暮らしをしているのです。しかしそうやってハードながらも同業者という共同体の中で暮らすことで持ちつ持たれつの関係ができ、彼らは自らの居場所を作り上げていきます。

不安定層の暮らしはとても厳しいものがあります。建設現場に行くまでしてフィールドワークを行った打越が、泊まらせてもらっていた同僚のしーじゃ(兄貴分)からの深夜のお迎え(いうなればつかいっぱしり)の連絡に音を上げて共同研究者の上間の自宅に一泊させてもらうほど、大変な環境でした。この辺りは詳しくは『ヤンキーと地元』に詳しいですが、彼らは沖組という建設会社の中でお互いの収入や残金などを把握しつつ賭け事をしたり暴力を振るうなどして、うっとぅ(弟分)を搾取します。これまでは新しい不良たちが入ってくることで新しいうっとぅ(弟分)ができ、何年か我慢すれば自分がしーじゃ(兄貴分)になることもできました。しかし近年では新しい不良たちが少ないこと、沖組に入ってもうっとぅ(弟分)の取り合いが起きたり、若手がすぐ辞めてしまったりすることなどから、30代になっても深夜に使いっ走りをさせられるなど、理不尽な目にあい続けます。そんな境遇から抜け出そうと内地にキセツ(出稼ぎ)に行こうとしますが、しーじゃに説得させられて止められるなど、負の連鎖のような共同体から抜け出せません。

また、上間が描いた少女の語りは、複雑な家庭に育った少女が逃げ場所として年上の彼氏を作り、そこに居場所を見つけますが、別れてしまって自分の同級生と一緒に売春行為をして暮らします。打ち子(手配師)である同級生の男性と付き合いますがここでもまた別れ、最後は継母のところに帰っていきます。おそらくは家出をしてどういう暮らしをしていたか、ある程度見通しの立っている継母やキセツ(出稼ぎ)で内地に行っている父は彼女を受け入れます。

本書で描かれている安定層以外の暮らしは、沖縄が「ゆいまーる」(共同体)を作って相互扶助の関係で助け合っている島だという印象を覆すものです。不安定層の男性は暴力事件で警察のお世話になるなどして、地元の青年団からは距離を置かれ、用心棒としてしか声がかかりません。不安定層の女性は親族も公的扶助にも頼ることなく、同級生と暮らします。その関係が破綻したら、彼女たちは行き場がありません。

これは沖縄の一部の個人の特殊事情と見て取ることも、もちろん可能です。しかし沖縄が置かれた状況が、本土の同じような人たちよりも厳しい環境を作り出しています。ジニ係数が高い(貧富の差が激しい)こと、製造業が育たず、第三次産業の占める割合が大きいこと、建設業は結局は本土や米軍基地の下請けにならざるを得ないことなど、本土の人間として考えさえられます。

本書をどう咀嚼していいか、私はまだわかっていません。エピローグに岸が書いている「沖縄について書くときはナイチャーのくせに何が書けるんだろうといつも思います。」(本書 p.438)という言葉はその通りだと痛感します。私も沖縄について読むとき、ナイチャーとして何ができるんだろう、どう読めばいいんだろうと常に悩んでいます。

カテゴリー
レビュー

やさしい言葉でつづる「本土への果たし状」

上間陽子(2020)『海をあげる』筑摩書房

秋田のひとの反対でイージス・アショアの計画は止まり、東京のひとたちは秋田のひとに頭を下げた。ここから辺野古に基地を移すと東京にいるひとたちは話している。沖縄のひとたちが、何度やめてと頼んでも、青い海に今日も土砂が入れられる。これが差別でなくてなんだろう? 差別をやめる責任は、差別される側ではなく、差別する側のほうにある。

本書 p.240

この本を読んでくださる方に、私は私の絶望を託しました。だからあとに残ったのはただの海、どこまでも広がる青い海です。

本書 p.251

本書で語られるのは、著者の日常です。著者の日常がエッセイとしてつづられ、1冊の本になっています。著者は『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』を書いた沖縄の社会学者で、今回は同書とは違って専門書ではありません。書かれているのはあくまでも著者の体験談であり、日常の一風景です。最初の結婚は数年で終わって離婚した時の顛末、子どもと過ごしている日々の暮らしのようす、調査で会った人々のこと…そうした中で紡がれる言葉が本書を織りなしています。

しかし、単なるエッセイ集ではありません。その日常のところどころに辺野古や米軍の話が出てきて、沖縄への差別が浮き彫りになってきます。著者は沖縄の問題を忘れないため、あえて普天間基地に近いところに住んだそうです。しかし沖縄の人は基地を語ろうとはしません。ある子どもは父親が米軍基地で働いているからであり、ある人はなぜかわからないが語りたがりません。その様子に基地問題の根深さを逆に感じ取ってしまいます。だからこそ上間さんは本書を「本土への果たし状」と書いたのでしょう。

またもう一つ、本書で見えるのは上間さんのやさしさです。調査協力者の家を掃除しに通ったり、ハンガーストライキをしている人のところに通ったり、辺野古の反対座り込みに行ったり、お母さんの面倒を見たり…おそらくお仕事も子育てもあってとても忙しいだろうに、どこにそんな時間があるのだろう? というぐらいいろんな人と関わり、甲斐甲斐しく面倒をみています。だからこそ、人の心のひだの奥に入り、いろんな言葉を聞いてくることができたのではないかと思います。

沖縄への差別、人との接し方、様々なことが学べる一冊です。また読みたくなる一冊です。

カテゴリー
レビュー

沖縄語、まずはこれから

西岡 敏、仲原 穣『沖縄語の入門(CD付改訂版)』白水社

A:アレー ヌー ヤガ?
(あれは何ですか?)
B:アヌ フシヌ ナーヤ ニヌファブシ ヤサ.
(あの星の名は北極星(子の方星)だよ。)

本書 p.10

人生には沖縄語を学びたくなる時期があります。沖縄語または島くとぅばと呼ばれる言語は日本語と似ているため、非常に学びやすいです。

沖縄語には係り結びがあったり、豚のことをワ(ゐ(猪))というなど、昔の日本語と似ている点があります。現代語で係り結びが使われているなんて、とても興奮しますね。

本書では沖縄語を言語学的、語学的な側面から説明するだけでなく、牧志公設市場は1階で買った魚を2階でさばいて調理してくれるシステムであることや、沖縄での豚やヤギの大切さなど、沖縄の人々の日々の暮らしにかかわるあれこれも教えてくれます。

最後のほうには昔話や民謡、おもろそうしまで入っています。沖縄語や沖縄を知るためにはたいへんお得な一冊です。

近年でも方言ニュースは更新されており、この本を終えたら方言ニュースを聞くと少しずつ分かり始めてきます。

カテゴリー
レビュー

嫌い。だけど、好き。

吉岡乾(2019)『現地嫌いなフォール度言語学者、かく語りき。』創元社

それでも調査へは行く。仕事だもの。わりと頻繁に、協力者を非協力者と呼びたくなるくらいに協力が得られない時期もあったりするが、彼らには彼らの日常生活があるので、咎めたりはすまい。

本書 pp.21-22

道中で頻繁に悪ガキどもが「外国人は谷から出ていけ」と言いながら透析してくるのを耐えつつ、二時間半掛けてペディシャルへ向かう。

本書 p.279

フィールドワーク(野外調査)ほど面倒なものはありません。現地の人から情報を得ないといけないし、そんな暇な人はそうそういないし、いたところで信頼関係を築くのに時間がかかります。その苦労話をつらつらと書いた本が本書です。

著者が調べているのはパキスタンで話されているブルシャスキー語・ドマーキ語・カティ語・カラーシャ語・コワール語・シナー語・カシミーリー語・パシトー語で、いずれもほとんどの日本人が聴いたことのない言語です。

具体的には風の谷のナウシカの舞台となったのでは、とうわさされているフンザ谷を含むパキスタン北部で話されている言語です。

大学でウルドゥー語を専攻した著者は紆余曲折を経て、パキスタンのマイナー言語を調べて記述する専門家になりました。しかし、調査地へ行く苦労が生半可ではありません。3000m以上の高地を通るバスで片道1日以上かけて出かけた村で、なかなかインフォーマントに出会えない、怪しい老婆に油の浮いたミルクティーを勧められる、大家と聞いていた言語学者に会いに行くも事前にアポまで取ったにも関わらず会えずじまいでアラビア海のほとりをとぼとぼ歩く。大阪で就職の面接の後も失敗したと思って岐阜の商店街をとぼとぼ歩く。苦労は多いです。でもなぜか、読み進めてしまう本です。

言語学者によるフィールドワークに関する本はかなり少なく、貴重な記録だと思います。私の知っている範囲では『アイヌ語をフィールドワークする―ことばを訪ねて』以来ではないでしょうか。こちらもアイヌの儀式に参加したりなど、興味深い体験談がいろいろと書かれている本です。

カテゴリー
レビュー

方言から言語史を知る

柴田武(1969)『言語地理学の方法』筑摩書房

わたしは、民衆語原こそ、なにかを生み出す”生きた”語原で会って、それに対する”科学的”な”学者語原”は、民衆にとって何も生み出すことのない、”死んだ”語原だと考えている。

本書 p.48

方言はいうに及ばず、民族語も地域によって分裂し独立した言語にほかならない。こうして言語に地域差が生ずれば、その地域差は秩序ある分布を示すはずであり、それによって、言語史を構成することが可能になる。その言語史構成が言語地理学の仕事である。

本書 p.195

本書は言語学、日本語学の泰斗である柴田武が若かりし頃、糸魚川に方言調査に行ったときの経験をもとに、言語地理学について思うところをまとめた本です。もちろん、海外の言語地図の動静を意識しながら書かれています。

本書で驚かされるのはその方言の多様性です。「おたまじゃくし」や『肩車」「しもやけ」「霜柱」といった語が糸魚川という地域の中でもかなりの多様性を持って分布しています。調査が行われたのは1958年なので、テレビがまだ普及していない時期(ラジオはおそらく普及済み)の貴重な資料とも言えます。

本書の白眉は「モンペ」の記述です。モンペには様々な方言があてられており、どうも通常の言語変化では考えられないような分布をしていました。よく調べたら、「ふつうのモンペ」とももひきとモンペの間のような「合いの子モンペ」の二種類があり、それぞれの導入とともに別々の呼び方をされたり、タイミングによっては同じ呼び方があっり、呼び方のうち一方だけ残ったりした結果、複雑な分布をしているのでした。

その他、「しもやけ」には古典に出てくる例をひいて京都では「ゆきやけ」あるいは「ゆきくち」と呼ばれていたことを示し、文献と方言調査の結果を照らし合わせていきます。

本書は日本語で読める言語地理学のうちトップクラスの専門書です。言語調査の大変さと分析の大変さがひしひしと伝わります。

そうした経験に裏打ちされた本だからこそ、「音韻法則に例外なし」とした青年文法学派とは違い、例外にこそ言語変化の芽(サピアのいうドリフト)があるという著者の言葉には納得させられました。

カテゴリー
レビュー

方言分布考:言語地理学へのいざない

E・コセリウ著、柴田武、W・グロータース訳(1981)『言語地理学入門』三修社

比較言語学による史的研究では、個々の細かいことは無視するか無視せざるを得ないが、こうした事柄を単純に扱う形式主義にジリエロンは反対した。ジリエロンの関心は、複雑きわまりない一語一語の歴史の探求にあった。

本書 p.71

最終的には、一言語の個性は、同系統のすべての言語と関連しつつ、このように革新と保持の緊張関係のなかで一瞬保たれる特別な平衡状態によって決まる。

本書 p.99

言語地理学は方言の分布を調べる学問分野です。最近では顧みられることがなくなりましたが、ヨーロッパの言語学の碩学、エウジェニオ・コセリウが本書を書いています。本書の底本はスペインで出た言語地理学の入門書だそうで、スペインやフランスなどの例が多く出てきます。

言語地理学はヨーロッパではフランスの言語地図を作製したジリエロンが端緒とされています。それ以前にも言語地図を作製した人はいましたが、調査者が複数人だったり、「科学的」な条件がそろっていない状態でした。

ジリエロンはフランスの言語地図を作製することが目的だったわけではありません。「言語変化に例外なし」とする青年文法学派のテーゼへの反証を示すなど、言語の変化にはもっと多様な原因があることを示すことにありました。

本書ではヨーロッパの、おもにラテン語圏の言語地図が引用されています。ラテン語圏だと過去の資料も充実しているし、比較言語学が発展を遂げたため、それなりの比較や検討はできます。

比較言語学では変化の原因には気を払いませんでした。正確にはそこまで探求できなかったのです。しかし言語地理学では現代(正確には調査時)の言語変化がわかるため、なぜそうした言語変化が起きたのか、考える余地があります。個々人やラジオ・小説などが原因となっている場合など、言語地図から様々なことがわかります。

ジリエロンは方言周圏論(首都から離れた地方ほど古い形が残る)を提唱した学者です。日本では柳田国男が『蝸牛考 (岩波文庫 青 138-7)』で日本でも同様の状況が起きていることを実証しました。地方によって「かたつむり」の呼び名が違い、その名前は京都を中心に円を描くように分布していたのです。

言語地図を作製するのは地味な作業です。そして言語変化を考えるのもまた、今ではあまりなされていない学問分野です。しかし人と言語の付き合いを考えるうえで重要なポイントであることに変わりはありません。

カテゴリー
レビュー

うつ病は脳の病

※筆者は医者ではありません。いくつかの本を読んだ結果で書いています。診療が必要な方は難しいですが自分と合う医者を見つけてください。

うつ病は心の風邪?

うつ病では自殺の危険性が高まりますし、心筋梗塞などの一般身体疾患にかかりやすくなったり、その予後が悪化したりする可能性があります。高齢者の場合、うつ病にかかると、死亡率が1.8倍になるという報告もあります。

本書 p.14

1990年代以降、製薬会社はうつ病は心の風邪と銘打って大々的なキャンペーンを行いました。その結果、日本国内におけるうつ病患者は右肩上がりに増えました。

これは気軽に心療内科を訪れる人が増えたことと、ちょっとした気分の落ち込みもうつ病と診断する医者が増えたこと、どちらに原因があるかはわかりません。おそらくどちらもあるのでしょう。

しかし、うつ病は心の風邪というほど単純なものではありません。佐藤優などは心のこむら返り、あるいは心の骨折と言っています。気合で治るものではなく、適切な治療を施さないと治らない病です。それに慢性化する危険もあります。

うつ病の原因

現代の医学では、うつ病は心、すなわち脳の病気とされています。それとともに身体的な不定愁訴が出てきますが、その主な原因は脳です。

脳内ではいくつもの物質がやり取りされています。そのうち、うつ病に関係があるとされるのはセロトニンノルアドレナリンです。

セロトニンは精神を安定させ、ノルアドレナリンはやる気をおこさせます。セロトニンやノルアドレナリンが上手に行き渡らなくなり、気分が落ち込んだ状態が続くのがうつ病とされています。

抗うつ剤

脳内ではニューロンがセロトニンやノルアドレナリンといった物質をやり取りしていますが、そのやり取りがうまくいかなくなり、セロトニンやノルアドレナリンがうまくいきわたらなくなった結果、うつ病が発生するとされています。

現代のうつ病治療のうち、薬剤を使った治療ではセロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)を使います。ニューロンがセロトニンを放出しても、隣のニューロンに届くとは限らず、そのまま戻ってきて放出元のニューロンに取り込まれる場合があります。ノルアドレナリンも同様です。そうした再取り込みを防ぐ薬がSSRIやSNRIと呼ばれているものです。

うつ病の治療ではSSRIやSNRIを最大限使用します。風邪の時に風邪薬をちゃんと飲むように、うつ病の時にはこうした薬もちゃんと飲まなくてはなりません。

薬以外のうつ病治療法

薬以外のうつ病治療法では著者が得意とする認知行動療法があります。そのうちの一つがコラム法というもので、紙を5分割にし、それぞれに

  1. 状況
  2. 不快な感情
  3. 自動思考
  4. 代わりの考え
  5. 心の変化(結果)

を書いていくというものです。以下の本を使うと認知行動療法を実践することができます。

また、うつ病の主な原因の一つに人間関係があげられます。人づきあいが楽になるヒントとして著者は以下の10個を挙げています。

  1. 自分をもっと認める
  2. 他の人のことをもっと認める
  3. 問題点は何かを具体的に考えてみる
  4. 完璧な人間関係はない
  5. 意見の食い違いを恐れすぎない
  6. 言いづらいこともしっかりと伝える
  7. 言葉に頼りすぎない
  8. 思いこみから自由になる
  9. 思い切って自分流を捨てる
  10. 困ってもよい

特に1と8は難しいのではないかと思います。認知行動療法は患者自身の訓練と根気、時間が必要です。

カテゴリー
レビュー

アドラー心理学で見方を変えると悩みは解決に向かうかも

自分のためにしている仕事ではなく、人に貢献する仕事をしているという自負心が苦しみを乗り越える力になり、つらくても辞めないで続けられます。

本書 p.100

「運命の人」などいないのです。
 しかし、子の人と一緒に生きていこうと思った人が運命の人になる可能性はあります。そのためには、関係をはぐくむ努力をしなければなりません。

本書 p.170

本書は日本アドラー心理学会顧問でもある著者が寄せられた悩みに回答する形で、世間の人々が持っているであろう様々な悩みをアドラー心理学的な見地から回答していきます。アドラー心理学の考え方をうかがうことはできても、アドラー心理学そのものを学ぶための本ではありません。

  • 不快なことを断りたい
  • 親が干渉してくる
  • 「つい」感情的に
  • おせっかいな姑
  • 人の意見を聞かない夫

上記のような悩みに、アドラー心理学の観点から答えていきます。基本的な路線としては以下の通りです。

  1. 自分の意見ははっきり言う
  2. 相手の意見が理解できるか考える
  3. 自分の価値は自分で認める(=他人からの価値や評価は気にしない)
  4. 相手の行為に振り回されず、存在に感謝する
  5. 対人関係の中にのみ本当の幸せは見いだせる
  6. 対人関係の中に入っていく勇気は自分に価値があると思えた時だけ持てる

とても、難しいです。すべての基本は自分の存在を自分で認めること、自分のものであれ他人のものであれ行為を評価せず、存在そのものに感謝することです。

おせっかいな人、マウントを取ってくる人は屈折した承認欲求を持っています。その屈折した部分には目を向けず、おせっかいやマウントの適切なところだけを評価し、その人がここにいてもいいと感じられるような感謝の伝え方をしていくことが重要と述べています。

そうすると、さっき言ったことをすぐ忘れてしまうような認知症の人に対しても、彼ら・彼女らが覚えてくれるという期待はせず、ただ現実を受け入れることができます。自分自身の存在を自分で認めれば彼ら・彼女らからの承認欲求は必要なくなるはずだからです。

世の中、そんな聖人君子ばかりではなく、カウンセラーもやっている著者ですら実父との関係では苦労したようです。自分自身のストレスを減らす心がけへの指南書ととらえたらいいかもしれません。

人生で起きる大体の悩みは本書に書かれてあるので、一読すると納得したり、実践してみようと思ったりする部分があるかもしれません。