カテゴリー
レビュー

沖縄をつい語りたくなる人のための本

沖縄を知るための入門書ではありません。著者が沖縄をフィールドに社会学の研究をしていくときにぶつかった壁について考えた文章です。

沖縄独特のものを、外からのイメージやラベリングに還元するのでもなく、あるいはまた、植民地主義的に理想化して熱く語るのでもなく、ただ淡々と、事実としてそこにあるもの、歴史的に、社会的に、経済的に、そして「世俗的に」沖縄の独自性について語ることは、どうしたら可能になるだろか。

本書 p.78

この映画 (筆者註:映画「戦場ぬ止み」)にも、抗議船に乗る漁師と海上保安庁のゴムボートの職員が和やかに会話し、基地賛成派の漁師が抗議活動のテントに豪華な刺し身を差し入れするシーンが出てくる。(中略)三上智恵が言いたいことは、結局のところ、ここには人びとが暮らし、そこで生活をしている、ということなのだと思った。

本書 p.228

本書は沖縄を知るための入門書ではありません。著者の岸政彦が沖縄をフィールドに社会学の研究をしていくときにぶつかった壁について考えた文章です。沖縄を知り、沖縄に近づくためには、ナイチャー(内地の人間)はナイチャーであることを意識せざるを得ません。ナイチャーと意識してこそ、沖縄に近づけます。だけどそれだといつまでも、極めて近づいても、結局は外側にいることになります。

私たちは沖縄について語るとき、政治的立場を表明せずには語れません。基地賛成派、基地反対派、あるいは無関心とするか語りについて考え、当事者としての立場から距離を置くか。
「日本は沖縄にばかり基地の負担をさせている」
という語りの反論として
「沖縄には基地賛成派もいる。多様性を認めなければならない」
という意見も出てきます。それぞれ間違いではありません。沖縄を語るとき、私達は難しい局面に立たされます。沖縄は、日本の内部にある外部だからです。

本書は沖縄と本土の関係を考えながら、沖縄の歴史と変化と多様性を考えることの難しさを教えてくれます。また、それを通してマジョリティがマイノリティについて語る難しさをも痛感させてくれます。著者が書くように、昨今の学問ではマジョリティとマイノリティなどといった境界を乗り越えることに主眼が置かれていましたが、著者はあえて境界を意識することに主眼を置きます。長年、沖縄でフィールドワークをして実感した境界があるからかもしれません。

本書は沖縄の知識を身につけるための本ではありません。しかし、沖縄をもっと知ろうとする人たちが意識しておくべきこと、知っておくべきことが書かれています。著者の二十年以上に及ぶフィールドワークから得た「感覚」を、こうした形でまとめて読めるのはありがたいことだと思います。沖縄を知ろうとする人たちには、ぜひ手にとってもらいたい一冊です。