カテゴリー
レビュー

不安定な時代だからこそ読もう:村上春樹『ノルウェイの森』

村上春樹(2004)『ノルウェイの森』講談社

「昼飯をごちそうしてもらったくらいで一緒に死ぬわけにはいかないよ。夕食ならともかくさ」(本書上巻 p.155)

「だって私これまでいろんな人に英語の仮定法は何の役に立つのって質問したけれど、誰もそんな風にきちんと説明してくれなかったわ。英語の先生でさえよ。みんな私がそういう質問すると混乱するか、怒るか、馬鹿にするか、そのどれかだったわ。」(本書下巻 p.65)

僕は大学生が出てくる小説が好きだ。

彼らは未熟で、将来に対するぼんやりとした不安があって、人間関係に悩み、答えの出ない問いをめぐってぐるぐるしている。未熟ながらも一所懸命にもがいている。そんな大学生の出てくる小説が好きだ。

本作も間違いなく、そんなまじめな大学生の出てくる小説です。主人公の大学一年生、ワタナベは直子と緑という二人の女の子を目の前にして悩みます。緑とならすぐ付き合えるのですが、ワタナベが愛しているのは直子で、直子との間には複雑な事情があって簡単には解決できません。

そうやって一人で解決できないことをめぐって、いろんな人に話を聞き、いろんな人を巻き込んでぐるぐると悩み、もがきます。そんな中、すっと手を差し伸べてくれるのが同じ寮に住んでいる先輩(おそらく東大法学部から外務省キャリアという設定)の永沢さんです。

「自分に同情するのは下劣な人間のやることだ」

永沢さんは同情せずに、自分の力を100%出し切って、それでダメだったらそのとき考えればよいといいます。彼には多くの問題の原因と対応策が見えているのでしょう。それが見えないワタナベがもどかしく、だけどどこか他人に対して冷めているワタナベに親近感を持ちます。

一方、ワタナベはそんな永沢さんの良さを理解しているものの、心を許しているとは言えません。私がワタナベに惹かれるのも、永沢さんよりはワタナベに近いからでしょう。世の中の多くの人は永沢さんほど頭脳明晰でもなければ、自らの力に自信があるわけでもありません。

だから、不安定な足場の上で必死にバランスを取ろうとしてもがいているワタナベに共感するのです。不安定であるからこそ、よく考え、行動する大切さを彼は教えてくれます。これは先行きの見えない現代にも通じる部分といえます。私はとても共感を覚えました。

ちなみに本作品で有名になった新宿にあるジャズバー、DUGが出てくる箇所は下巻のp.47「紀伊國屋の裏手の地下にあるDUGに入ってウォッカ・トニックを二杯ずつ飲んだ」とp.150「DUGに着いたとき、緑はすでにカウンターのいちばん端に座って酒を飲んでいた」の2か所です。

都電の駅から寮まで徒歩で帰る描写がありますが、早稲田の駅から和敬塾までは遠いなあ、と思いました。



カテゴリー
レビュー 谷崎潤一郎賞

二つの世界が交わっていく: 世界の終りとハードボイルドワンダーランド

村上春樹(2010)『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』新潮社

いずれにせよ、老人が指摘したように、この街にとって僕は弱く不安定な存在なのだ・どれだけ注意してもしすぎるということはない。(本書上巻 p.298)

私はこの世界から消え去りたくはなかった。目を閉じると私は自分の心の揺らぎをはっきりと感じとることができた。それは哀しみや孤独感を超えた、私自身の存在を根底から揺り動かすような深く大きなうねりだった。(本書下巻 p.393)

物語は二つの話が別々に進んでいきます。ある数字をある数字に変換する計算士という仕事をしている私が、ライバルである記号士による謀略、抗争に巻き込まれていく話が一つ、もう一つは城壁で囲まれたふしぎな街に連れてこられ、影を切り離されて夢読みという動物の頭蓋骨からそれが持っている記憶を読んでいく仕事をする私の話です。これら二つの話が、やがて一つの世界に交わっていき…。

本書では村上春樹の独特の世界観、知らず知らずのうちに不思議な世界に巻き込まれていくという筋書きが成立しています。計算士の私はあるクライアントの仕事を請けおって以来、記号士との抗争に巻き込まれてしまい、自らの力では抗しがたい運命に巻き込まれて行きます。

ふしぎな街に入って影を切り離された私はなぜここに来たかわかりませんが、夢読みという仕事を任され、街の人々と交流を広げていき、街独特のルールに従って生きていきます。こちらもまた、自らでは抗しがたい運命の中で生きていきます。

しかし、どちらの世界の主人公も運命に流されるままでは終わりません。どうにかして自らの希望が持てるほうに持って行こうともがきます。もがく中で、どちらも自分にとって大切なものが何か分かっていきます。それぞれの世界(あるいは宇宙)において、自分にとって大切なものが何かを改めて考えさせる物語、と言っていいかもしれません。

本書、私の高校の国語教師がお勧めしていました。また、職場の同僚の村上主義者も一番好きなのは本書と言っていました。しかし、私はダンス・ダンス・ダンスの方が好きです。



カテゴリー
レビュー

京都では狸も天狗も駆け引き中

森見登美彦(2015)『有頂天家族 二代目の帰朝』幻冬舎

「ぱおんぱおん、どうしたことか?」
 私は長い鼻をあげて西の空を見た。
 滑るように春の空から舞い降りてきたのは、ひとりの英国紳士であった。(本書 p.24)

有頂天家族 二代目の帰朝

前作『有頂天家族 (幻冬舎文庫)』は超好評を得てアニメ化までされた。だがしかし待って欲しい、アニメよりも小説の方が数倍面白い。

前作では天狗たちを巻き込んだ狸たちの毛深くも阿呆な縄張り争いを描いたが、本書はそれの続きである。

続きのキモとなるのが、どことなく頼りない下鴨家の長男、矢一郎が次期「偽右衛門」選挙に勝つかどうか。そこに落ちぶれた天狗の赤玉先生と赤玉先生が惚れている弁天、さらに帰朝した赤玉先生のご子息である二代目が関わってくるから話は面倒だ。面倒事でも楽しむのが狸の血である。阿呆の血のしからしむるところ、である。

偽右衛門になるため京都の街を駆け巡る矢一郎、遠くの狸たちとの絆を温める旅に出た矢二郎、天狗と人間と狸の間で獅子奮迅の活躍をしながらも阿呆の血は忘れない矢三郎、生真面目だからこそ阿呆だがあくどい偽電気ブラン工場オーナーの息子たち金閣銀閣にいいようにしてやられる矢四郎たちが、阿呆なりに弱くても頼りなくてもがんばって狸のため天狗のため、そして何より兄のために奮闘する。

心温まる兄弟愛の話とすれば、よくある話。本書を魅力的にしているのは、本当に起こりえそうな京都という土地のちからも十分にある。今日も京都では、毛玉たちが阿呆な活躍を繰り広げているはずだ。

ちなみに初めて明かされたが、有頂天家族は三部作らしいので、あと一作出るんだそう。楽しみ。

本書のカバーにも章ごとの区切りにも、どこかの鳥瞰図がある。どこだろう、とまじまじ見る。そして気づいた。これこそが、天狗たちが常日頃見ている、そして年に一度空を飛ぶ狸たちも見ることが許される上空からの景色なのだろう。

カテゴリー
レビュー

知りすぎることの良否を知らない人類

野崎まど(2013)『know』早川書房

「(前略)学者の方からは非難される行為なのかもしれませんが、保管庫は思想そのものが違うのです。保管庫の思想とは”現物を、変化なく残すこと”です。古事記の冒頭にも記されていますが、記録という行為には必ず誤りが生まれます。複製からも再編からもエラーを取り除くことはできません。最初に作られたものを、最初の形のまま残す。守るために外部との接触を断つ。それが保管庫の思想なのです。(後略)」(本書p.265)

2014年のSF大賞にノミネートされた本書は、2081年の京都を舞台に「知る」ことをキーワードに展開していく物語だ。

その頃の京都は超情報化対策として、人造の脳葉「電子葉」の移植が義務化されている。また、街中の道路や建築物も情報材でできている。だからすべての人がタグ付けされ、ありとあらゆる情報がすぐに取り出せるようになっている。この社会インフラを作ったのが京都大学の研究者、道終・常イチ。彼はひと通りのことをやり終えると姿を消した。情報庁の官僚、御野・連レルは恩師である道終・常イチの後を追うべく、情報庁の官僚となって高度な機密にアクセスできる権限を得る。道終・常イチがコードに埋めたミスが自分へのメッセージだったことに気づいた彼は14年越しに暗号を解いた。

そこにいたのは14歳の少女だった。

翌日から、少女との不思議な4日間が始まる。「電子葉」をつけた二人は京都の禅寺・神護寺や京都御所など、「情報化」されてない場所に行き、「情報化」されてない知識を得る。森羅万象の知識を得るのは、あることを知るための手段に過ぎなかった…

情報をどう処理するかは、情報化社会を生きる我々にとって大きな課題だ。web2.0やビッグデータといった言葉が流行ったが、結局情報を上手に使いこなせていない。情報を使うとはどういうことか、自らの処理量を上回る情報を手に入れて何をするのか。情報とのつきあいかたを考えるにも本書の視点は参考になる。

同様に京都を舞台にした人工(知)脳の話としては鳥羽新の『密閉都市のトリニティ』があるが、こちらのほうがあっさりして読みやすい。まずは本書を読むのがオススメだ。

カテゴリー
レビュー

異様な知性が生まれた理由

佐藤優(2014)『先生と私』幻冬舎

2日後、団地の集会場で行われた告別式には、数百人が集まった。(中略)僕は、心の片隅で「ライバルがいなくなってほっとした」と思った。「何てことを思っているんだ」と僕はその気持ちをすぐに心の底に押し込んだ。そして、この気持ちは僕の心の底で、澱になった。(本書 p.201)

「(前略)大人の社会は利用、被利用が基本だ。利用価値がない人間は切り捨てられえるか、ぞんざいな取り扱いを受ける。お父さんが優君に技術者になってほしいと思ったのは、手に職があれば、他人から軽く見られずに給料を稼ぐことができるからだ」(本書 p.232)

本書は外務省を偽計業務妨害で追われた佐藤優の少年期~青年前半期の自伝で、次に出る『十五の夏』の前編という位置づけだ。『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』以来、国家や民族、マルクス主義や歴史について異様ともいえる知性を披瀝し続けてきた佐藤優がライフワーク的に書き続けている自伝の一部だ。

優少年は電気技師の父と、沖縄県久米島出身で看護学校で学んだ母の間に生まれる。本書のカバーはその母との久米島でのツーショットだ。両親は高等教育を受けていないし、戦争があって事情が許さなかった。だから優少年にはいろいろと学んでほしいと思っている。だけど教育熱心という感じではない。むしろ優少年の好奇心を伸ばす形でサポートをする。アマチュア無線がほしいといえば無線の講習会に送り、機械も買ってあげる。自分たちの手に余る質問をしてくるようになったら、清水の舞台から飛び降りる気持ちで百科事典を買う。いろんな世界を見せるために返還前の沖縄や尼崎にいる社会党の市会議員をやっている叔父の家に送ったりする。

小学校のときに肝機能の低下で半年ほど学校を休んだ優少年は、学校の勉強に遅れてしまうのではと心配する。だからみんなに追いつくために塾に入る。入った塾で教え方のうまい国語の先生と算数の先生に会ってから興味の幅が劇的に広がる。小説の読み方や少し背伸びをして哲学書を読むことも覚えた。塾の先生に質問をすると、先生たちは学び方の手ほどきをしてくれる。読むべき本や非ユークリッド幾何学の数学の世界、学生紛争や社会主義について、優少年の質問に一生懸命答える形で答える。優少年はさらに興味を伸ばす。

好奇心の強い少年とその一歩先を照らす先生や両親との化学反応で佐藤優という知性が形作られたのがよく分かる。物怖じしない知的好奇心が旺盛な少年の周りに、実力を伸ばす力のある大人が集まったのか。そんな環境だから彼の実力が伸びたのか。鶏と卵の関係だ。

学問の世界を面白く伝える教師、キリスト教の考え方を教えてくれる牧師、いろんな世界を見せようと北海道旅行やソ連・東欧の旅行へと送り出してくれる両親。優少年の興味の一歩先を照らすと同時に、いろんな選択肢を見せてさらに自分たちのオススメを示す。こう書くとamazonみたいだけど、決定的に違うのはオススメする側が自分たちの経験や考え方を元に、その理由を優少年に分かる形で伝える努力をしている。大人たちは主に以下のようなことを伝える。

  • 自分の実力から見て難しいことに挑戦しないと実力は伸びない
  • いろんな可能性を残す形で進路を決めたほうがいい
  • 本は順序だてて読まないといけない

もう少し若いときに知っておきたかった。今からでも使えるところは使いたい。

筆者はもう40年近く前のことなのに、当時の会話や食べたものまでよく覚えている。記憶力のよさは生まれつきだ。加えて中学生当時から4時間ほどの睡眠で満足できていたのだから舌を巻く。時間の使い方のうまさも、もって生まれたものも大きく影響していると感じた。

カテゴリー
レビュー

竹林に行くと美女がいる?

森見登美彦(2010)『美女と竹林』光文社

登美彦氏は腕組みをして考えていたが、「何でもいいから書いてみろ。この世にあるもので、やみくもに好きなものを書いてみろ」と自分に言い聞かせた。そして、まるで書き初めをするかのように背を伸ばし、厳粛にボールペンを握って、手帳に大きく書いてみた。

「美女と竹林」
(本書 pp.11-12)

こうして無理から始まった連載は、やみくもに始まっただけあって迷走する。

たまたま職場の同僚の鍵屋さんが持っていた竹林は手付かずで、手入れされるのを待っている。そこに竹林を美女と同じぐらい愛してやまない登美彦氏が現れる。

登美彦氏の夢は遠大だ。竹林から切り出した竹で門松や竹とんぼを売り、たけのこで稼ぐ。将来は竹林が再注目される時代がやってきて、登美彦氏の竹林事業は大成功。弁護士を目指す友人の明石氏に顧問となってもらい、MBC(森見バンブーカンパニー)を設立する。

まずは手始めに手付かずの竹林の手入れから、となるのだが、そこにも困難が立ちはだかる。登美彦氏は勤め人である。土日しか休みがない。加えて作家である。土日は執筆でつぶれる。すべての仕事が計画通りに終われば竹林の手入れも出来るのだが、計画は往々にして遅れる。さらに天気や体力といった副次的要素にも左右される。

本書を読んでいると、登美彦氏の周りにはすばらしい友人がいる。「竹林の手入れをしよう」とメールして「ええよ」とすぐ返信する弁護士を目指している友人の明石氏、竹林を貸してくれた鍵屋さん、連載と竹林への興味のためにやってくる出版社の人々。みんな、力みすぎない登美彦氏のふしぎな魅力に絡めとられて巻き込まれる。つい読み進めてしまう読者もご他聞にもれず。

果たして登美彦氏の野望は達成できるのか。それ以前に本書の結末はうまく結べるのか。二つの意味でハラハラさせられる、少しゆるい作品。疲れた日にはこれを読もう。元気が出たら竹林に行こう。そこには美女がいるかもしれない。美女と竹林、このタイトルの謎は本書で明らかにされる。すると竹林に美女がいるかも、と思えてくる。

カテゴリー
レビュー

冒険上手な怠け者

森見登美彦(2013)『聖なる怠け者の冒険』朝日新聞出版

 記者は「あなたを何と呼べばよろしいですか?」と訊ねた。
怪人は胸を張ってこたえた。
「『ぽんぽこ仮面』と呼ばれることを希望する」
(本書 p.16)

2014年本屋大賞ノミネート作で、森見登美彦3年ぶりの長篇小説だ。舞台はやっぱり京都。怠け者が昼寝をしながら解決していく大冒険のお話だ。

ある日、京都の町に人助け専門の怪人が現れた。迷子の子供を助け、老人の荷物を持ってあげる、等身大の心優しさがある四畳半的怪人だ。その名を八兵衛明神の使い、ぽんぽこ仮面という。

ぽんぽこ仮面が突如、後継者として白羽の矢を立てたのが「人間である前に怠け者である」と堂々宣言し、土日は寝て過ごすことに忙しい小和田君だ。継げと迫るぽんぽこ仮面、面倒だと逃げる小和田君。

二人がたまたま入った無間蕎麦。一心不乱に蕎麦をすする客がぽんぽこ仮面を歓待してくれた。と思ったのもつかの間、店主が彼を捕まえにかかる。組み伏せて聞くと店主は命じられたのだという。命じたのは下鴨幽水荘というアパートを本拠地とする秘密結社だった。一人で彼らに敢然と立ち向かうぽんぽこ仮面、正義の味方よろしく組み伏せて聞くには「俺たちも命じられたのだ」。命令を発した閨房調査団、京都の商店街の人々みんながいっせいにぽんぽこ仮面を捕まえにかかる。「俺たちもこんなことしたくない」「命じられたから仕方ない」と口々にいいながら。指揮命令系統は複雑で何重にも絡み合い、重なりあう。本当の命令者は誰なのか。いったい何のために正義の味方ぽんぽこ仮面を狙うのか。窮地を見た小和田君は、内なる怠け者と折り合いをつけながらのっそりと立ち上がる…

本書は宵山の土曜日の一日の出来事を書いている。『有頂天家族』や『宵山万華鏡』と登場人物が重なり合う。神様と人間がともに暮らしている京都で、神様と人間の距離が一番近くなる祇園祭。人間らしい人間に神のような人間、人間のような神、そして人間以前に怠け者である小和田君。カオスな登場人物たちが混濁した世界を織り成していく。それを見た世界一怠け者の探偵である浦本探偵は「潮が充ちた」と評する。言いえて妙である。

筋金入りの怠け者と筋金入りの正義の味方。人から神に近づくと、ふしぎな世界が見えてくるのかもしれない。

カテゴリー
レビュー 芥川賞

沖縄から離れない影

大城立裕(2011)『カクテルパーティ』岩波書店

やっぱり卑怯だ」小川氏が叫んだ。「そのような話にそらして、いま当面の話題からにげようとしている」 「そうですね」孫氏は、ほとんど涙ぐみながら、「ただ、あなたがたが当然考えるべくして考えてなかったことを言ったのだということも事実です。もちろん私が正しかったとはいいません」(本書 p.211)

亀甲墓、棒兵隊、ニライカナイの街、カクテル・パーティとその戯曲編の5部構成の、沖縄を舞台とした短編集。筆者も沖縄人なので、沖縄文学である。前半から後半にかけて、戦中から戦後へと時代は下っていくが、それでもなお沖縄戦や軍隊といった問題がずっと横たわる。はじめの2本は鉄の暴風雨といわれた沖縄戦のさなかの話で、名士といわれた人に野菜泥棒をさせたり、無辜の市民の犠牲を望む軍隊など、極限状態にまで追い込む戦争の無情さを描いている。

一番の見所は芥川賞を受賞したカクテル・パーティだろう。舞台は一見平和そうに見えるカクテル・パーティ。そこに中国語を話す仲間として軍属の米国人に中国人とともに招待された日本人。本人がカクテル・パーティに楽しく出席している間、娘は裏座敷を貸していた米国人とドライブに行き、襲われる。不公平な法の下、男は犯人を裁くため告訴を決意する。いっぽうで友好的なカクテル・パーティを行いながらも、やはりそこには乗り越えられない壁がある。40年以上前の小説だが、その壁はいまでも沖縄に存在し続ける。国、民族、法律、友人と複雑に絡まり合う関わり合いにどう折り合いを見つけていくのかは、読者にも一考を迫られる。

カテゴリー
レビュー

君には権力と対峙してまで守るべきものはあるか?

高橋和巳(1993)『邪宗門』朝日新聞出版

他者の犠牲にはならぬまでも、他者の苦悶を自分の心の痛みとして意識する存在でなければ、あらゆる理想主義的な計画は無意味なのだ。そして千葉潔は窮極のところ、それを信じることができなかったのだ。(本書下巻 p.270)

祈祷とは何か。それは愁嘆でも慰藉でもなく、僅かに残る可能性を、乾坤一擲、我がものとすべき法力を呼びさまそうとするものであるはずだ。祈祷は自己の宿命を断ち切り、歴史に非連続な局面を加える最後の手段である。(本書下巻 p.388)

「そう、その委任ということだ、つらいのは。君がね、この教団の開祖であり教祖であるのなら、いや率直に言ってしまえば、君が救霊会の人々と同じ信仰を持っているのなら、その委任には倫理性がある。だが……」 「マルクスもレーニンももともとプロレタリアートではなかったよ」(本書下巻 p.349)

芥川龍之介ではなく、高橋和己の邪宗門。これは京都府北部にある宗教「大本」が戦前に政府から受けた弾圧をもとに書かれた小説である。史実に基づくとはいえ、戦後の世直し運動などはフィクションらしいので、あくまでもそのあたりは誤解なきよう。

大本をモデルとしたひのもと救霊会は京都府北部の神部盆地に本部を構える新興宗教だ。家族の絆を第一に重んじ、ついで信徒の絆を重んじる。家族や教団など、小さな共同体の中での個人と個人のつながりに重きを置いている。そのため、個人の幸福を犠牲にして為政者の考えを実現させる国家とは折り合いが悪い。

新聞や機関誌を発行し、独自の工場まで持ち、信徒百万人を数えたひのもと救霊会に脅威を感じた国は言いがかりともいえる弾圧を加える。地元警察と特高警察が教祖をはじめとする幹部を逮捕し、本部を打ち壊してしまう。

散り散りになった信徒たちは、ある者は神部に残り、ある者は四国の巡礼に出かけ、ある者は大都市に出て個人単位でひっそりと布教活動を行った。救霊会の関東と九州の地方支部はそれぞれ独立を宣言し、国の御用宗教となって生き延びる道を選ぶ。しかし戦後、すべての価値観が逆転した。治安維持法違反として弾圧されていた救霊会だったが、法律自体が無効になったため、ほかの地方にある新興宗教や労働組合と手をとり、ここぞとばかりに巻き返しを図る…。

本書の中心は千葉潔という一人の少年だ。東北地方出身の彼は昭和の飢饉の際に親を失い、母親の肉を食べて生き延びた。母親が信じていた救霊会に保護を求め、孤児として幹部たちの寵愛を受けながら育つ。常に救霊会の中心部とつかず離れずの位置にいるのだが、幼少時に親を食べた彼は人間の浅ましい本性を知り、人間の美しさを認めえなくなっている。人間の美しさを称揚する救霊会の中心部にいて働きを期待され、彼もそれに応えようとするが、限界に突き当たる。

ネットの一部では、これはブラコン小説だとも評されている。この評も的を射ていて、結局はすべて身近な人への愛をいろいろな形で表しているのだ。宗教の教義や共産党革命にかかる思想的な描写には著者の知識が十分に発揮されていると同時に、インテリ独特の弱さや宗教人の強さも描かれている。冷戦当時に左翼インテリが主導する革命の危うさを描いた著者の感覚はどこで培われたのだろう。

カテゴリー
レビュー

拉致事件は世界的な作戦の一部だった?

手嶋龍一(2007)『ウルトラ・ダラー』新潮社

「K・Tさんよ、そこのけじめをつけていただくために、こうして写真をお送りした。(中略)」
「俺の名はクンじゃない、イサオだ。呼ぶならI・Tといいたまえ」
(本書 p.327)

前回紹介した『知の武装』で手嶋龍一本人が産経新聞を引用する形で、瀧澤勲 外務省アジア・大洋州局長のモデルが田中均 元局長とされたと言っている(本人は誰をモデルにもしていない、と述べている)。瀧澤が外交交渉の記録を残していないことと、田中が安倍首相にfacebook上で名指しで「交渉の公式記録を残さなかった」と指摘されたことは偶然にすぎる一致だし、均をキンと呼ぶ人もいた(石原慎太郎など)ことから、K・Tさんと呼ばれていたのも事実じゃないかと思えてくる。

ともあれ、手嶋龍一との対談本でも、本書の解説でも佐藤優が絶賛する通り、本書はインテリジェンス小説(近未来に起こりうる事象を扱った小説)として面白く、読み応えのある出来になっている。

本書を読むと、一部の拉致事件の真相がうっすらと見えてくる。それは北朝鮮を介して、東アジアにおけるアメリカの影響力低下を狙う作戦の一部としての拉致事件という姿だ。国際的な事件は他の事件と結び付けて見ると、真相が見える場合もある。本書はその一つの可能性を示している。


Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/biblevi/biblevi.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/biblevi/biblevi.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/biblevi/biblevi.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/biblevi/biblevi.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/biblevi/biblevi.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637