カテゴリー
レビュー

1ヶ月以上太平洋を漂流した漁師をとりまくノンフィクション

「船では年よりから奴隷のようにこきつかわれ」、「カネなんか一銭も見たことがない」「昭和だったのに明治時代のような生活」だったという。

本書 p.200

突然、はじまった衝撃的な告白に、私は自分の予定調和がこわされたときに特有の当惑を感じた。いったいこの人は何を言い出だすのだ。

本書 p.372

1994年3月17日、フィリピン・ゼネラルサントス市近くの海で漁師が救命筏を発見しました。中には日本人船長とフィリピン人船員、9人の漁師が衰弱した状態で乗っていました。船長だった本村実は沖縄県宮古島市の漁師でした。彼らは太平洋を37日間も漂流していました。

どうしてもその話が気になった著者は、沖縄まで行き、本村のインタビューを試みます。しかし、電話口に出た妻から「十年ほど前から行方不明になっているんです」という衝撃の言葉を聞かされます。 漂流して助けられた本村は8年間船に乗らなかったものの、その後乗った船でまた行方不明になったのです。

この顛末になにか引っかかるものを感じた筆者は、本村の生まれ故郷である宮古島市佐良浜の漁師に話を聞き、実際に向かいます。佐良浜には神殿を彷彿とさせる白亜のコンクリート造りの家が所狭しと並んでいました。これも遠洋漁業の恩恵です。 戦前からカツオ漁業を生業とし、戦後はマグロ漁船に活躍の場を移した佐良浜の人たちにとって、遠洋漁業に出るのは当たり前のことでした。

江戸時代から続いていた沿岸漁業が水中メガネの発明により追込漁に、そして戦前のカツオ漁、戦後のマグロ漁へと続いていきます。教員が1%、役場勤めが1%、残りは漁師、水は海辺の井戸に汲みに行くといった貧しい漁村にとって、選択肢はそれしかありませんでした。そこには私たち陸の民と違う感覚を持ち、ルールで生きる海の民たちの世界がありました。

漂流をした本村の親戚縁者はもとより、出身の沖縄や仲間由紀恵の祖父(彼女の父はマグロ漁師だったそうです)を含む池間島の漁業に詳しい人たち、さらには本村の乗っていた船会社の社長、本村と一緒に漂流をしていたフィリピン人漁師のほか、救助した側のフィリピンの漁師にまで話を聞きます。冒頭の引用で示したとおり、著者はある種の面白いストーリーを組み立てて話を進めがちなきらいはありますが、軌道修正しつつ、ぐいぐいと事件の姿に迫っていきます。少しずつ明らかになる海の民たちの感覚には驚かされました。

カテゴリー
レビュー

江沢民国家主席の司令でアメリカ大統領選に献金していたFBIのスパイ

デイヴィッド・ワイズ 著 石川 京子 訳(2012)『中国スパイ秘録 米中情報戦の真実』原書房

捜査局の電子機器技術者たちは今なお非公開の超高性能技術を用いてる領事館の盗聴に成功した。(本書 p.31)

荷物を回収し、中を開けて調べ、彼に気づかれないように中身を元通りに戻すのに必要な時間、ダレスで飛行機を遅らせた。(本書 p.279)

中国の恐るべき諜報活動が明らかにされるノンフィクションです。

パーラーメイドと呼ばれた中国系アメリカ人のカトリーナ・レオンはFBIのスパイとして中国側にある程度の情報を流し、逆に中国側から機密情報を取る仕事をしていました。その間、FBIの担当官だったビル・クリーブランドとJ・J・スミスとは不倫関係を結びます。レオンはJ・Jが家に来ている間、彼のバッグから書類を抜き出してコピーし、中国側に流していました。二重スパイだったのです。功績が認められ、中国に行くと江沢民国家主席を始めとする国家主席、国家安全部長(諜報組織のトップ)と面会をするようになります。逆に中国側からは大統領の選挙キャンペーン時、共和党のパパブッシュに献金を通じた応援を依頼されています。もちろん、お金は中国政府持ち。その頃から、アメリカの大統領選には外国政府の陰がちらついていました。

中国のスパイは中国系アメリカ人のみならず、脇の甘いアメリカ人を使ってあちこちに浸透しています。特に90年代までの中国はロスアラモス研究所やリバモア研究所で核兵器の技術開発をしている科学者から情報を盗み、自国の核兵器開発費を抑えることに成功したようです。

一方のFBIもむざむざ見過ごしてはいません。裁判所の許可を得て容疑者の家には盗聴器とビデオカメラをセットして監視します。また、中国の政府専用機(中国国際航空のB747)にも盗聴器を仕掛けます。いい作戦に思えましたが、盗聴器が仕掛けられることを予想していた中国政府が調査し、最新の盗聴器が中国側の手に渡ってしまいました。

著者はニューヨーク・ヘラルド・トリビューンの記者で、本書のために150人以上から500回以上のインタビューを重ねました。その中には諜報活動を行った者やFBIまで、多岐にわたります。当時はまだインターネット上のやり取りが少なかった時代です。当時、まだまだ発展した大国とは言えなかった中国とアメリカの間で、このようなスパイ合戦が繰り広げられていたのです。今ではもっと凄絶なやり取りになっていることが予想されます。ただ、実情が明らかになる日は当分来ないかもしれません。

本書の冒頭にはカトリーナ・レオンとJ・Jが二人揃っている写真が掲載されています。ワシントン・ポストに撮られたものです。なんと厚顔無恥にもまあ、と思えます。


カテゴリー
レビュー

子供の才能を発掘するしたたかなアメリカ

ダットン, ジュディ著/横山啓明 訳(2012)『理系の子-高校生科学オリンピックの青春』文藝春秋

ブルースの病気とキャトリンの事故の治療費がかさみ、ホーニグ夫妻には娘を大学に行かせる金はなかった。奨学金を勝ち取ることは、たんなる栄誉ではなかった。それがなければ、キャトリンは大学へ行けないのだ。(本書 p.140)

フィリップはハーヴァードに進学し、十万ドル以上の奨学金を手にし、数百万ドルの利益を生む会社を設立した。常軌を逸しているとしか思えなかったストライク家の向こう見ずな計画は、結局、成功をおさめたのだ。(本書 p.284)

アメリカらしい話である。

サイエンスフェスタを舞台にした、アメリカの高校生の成功譚が収められている。ある子は貧しい家庭に育ち、トレーラーハウスを温めるためにラジエターを改造した暖房器具を作った。ある子は聴覚障害者の女の子が健聴者と話すときにも秘密の話ができるように手話を読み取る手袋を作った。

彼ら高校生のうち、大半の子たちの研究動機は身の回りの困っている人を助けたい、または身近な謎を解き明かしたいという純粋な気持ちだ。じゃあ、所与の目的を達せばいいはずだ。なぜ彼らはサイエンスフェスタに出るのか。

そこに注目すると、若きアメリカンドリームと表裏一体の暗い影が見えてくる。

後がない子が多いのだ。病気の父親の入院費と治療費で借金を背負ってしまったり、少年院に入っているために将来への希望が持てなかったり。そんな少年少女に取って、唯一未来を切り開く可能性があるのはサイエンスフェスタでの賞金だ。優秀者には主催者からのみならず、協賛企業からの賞金や奨学金がもらえたり、政府や企業からの研究支援が得られたりする。サイエンスフェスタの結果で彼らの未来がかかっている。可能性あふれる未来か、たいした希望の持てない未来か。

科学を通じてアメリカ社会の両極端なところが映し出される。親が大富豪で、さらにその息子もサイエンスフェスタで6万ドル以上の賞金を稼いで起業するような成功者もいれば、奨学金を得ないと大学に行くという選択肢すらなくなる子までいる。高校生からそのようなシビアな状況に置かれるのは気の毒にすら思える。ただ、逆に考えれば、シビアな状況にも一縷の望みを与えるのがアメリカ社会の良さであるとも言える。

しかし、そうなると世間の役に立つ短いスパンの研究に重点が置かれるのも仕方ない。一方で科学はいま成果がでなくても、50年後、100年後にパラダイムシフトが起きても即対応できるような柔軟性を持たせるべく、広い基礎研究も必要となる。本書で取り上げられていたアメリカの事例が即役に立つものばかりだったのに比べ、巻末に付けられた日本代表の女の子は基礎研究を行っていた。この研究を選んだ日本側の審査員と本書の著者に、基礎研究を重視する日本の矜持を感じた。


Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/biblevi/biblevi.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637