カテゴリー
レビュー

やさしい言葉でつづる「本土への果たし状」

上間陽子(2020)『海をあげる』筑摩書房

秋田のひとの反対でイージス・アショアの計画は止まり、東京のひとたちは秋田のひとに頭を下げた。ここから辺野古に基地を移すと東京にいるひとたちは話している。沖縄のひとたちが、何度やめてと頼んでも、青い海に今日も土砂が入れられる。これが差別でなくてなんだろう? 差別をやめる責任は、差別される側ではなく、差別する側のほうにある。

本書 p.240

この本を読んでくださる方に、私は私の絶望を託しました。だからあとに残ったのはただの海、どこまでも広がる青い海です。

本書 p.251

本書で語られるのは、著者の日常です。著者の日常がエッセイとしてつづられ、1冊の本になっています。著者は『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』を書いた沖縄の社会学者で、今回は同書とは違って専門書ではありません。書かれているのはあくまでも著者の体験談であり、日常の一風景です。最初の結婚は数年で終わって離婚した時の顛末、子どもと過ごしている日々の暮らしのようす、調査で会った人々のこと…そうした中で紡がれる言葉が本書を織りなしています。

しかし、単なるエッセイ集ではありません。その日常のところどころに辺野古や米軍の話が出てきて、沖縄への差別が浮き彫りになってきます。著者は沖縄の問題を忘れないため、あえて普天間基地に近いところに住んだそうです。しかし沖縄の人は基地を語ろうとはしません。ある子どもは父親が米軍基地で働いているからであり、ある人はなぜかわからないが語りたがりません。その様子に基地問題の根深さを逆に感じ取ってしまいます。だからこそ上間さんは本書を「本土への果たし状」と書いたのでしょう。

またもう一つ、本書で見えるのは上間さんのやさしさです。調査協力者の家を掃除しに通ったり、ハンガーストライキをしている人のところに通ったり、辺野古の反対座り込みに行ったり、お母さんの面倒を見たり…おそらくお仕事も子育てもあってとても忙しいだろうに、どこにそんな時間があるのだろう? というぐらいいろんな人と関わり、甲斐甲斐しく面倒をみています。だからこそ、人の心のひだの奥に入り、いろんな言葉を聞いてくることができたのではないかと思います。

沖縄への差別、人との接し方、様々なことが学べる一冊です。また読みたくなる一冊です。

カテゴリー
レビュー

同時通訳はソビエト生まれ

米原万里(2003)『ガセネッタ&シモネッタ』文藝春秋

「あーら、米原さんて、最近はもっぱら通訳業の産業廃棄物をチョコチョコッとリサイクルして出版部門へ流し、甘い汁を吸っているっていう評判だわよ」
とシモネッタとガセネッタに言われてしまった。(本書 p.107)

日本語の場合を例に取るならば、万葉集から源氏、大宝律令にいたるまで翻訳してしまっていたのだから、その奥行きたるや目も眩むほどで、イデオロギーの流布やKGBによる盗聴などというプラグマチズム(?)をはるかに超えていた。(本書 p.115)

ロシア語の同時通訳者にして作家であった米原万里のエッセイ集だ。

ガセネッタ&シモネッタという題名から、ガセネタとシモネタばかり書かれているのかと思ったらそうではない。女性にプレゼントできるぐらい上品な(知的な?)内容のエッセイがメインである。

同時通訳の誕生がソ連にあったことは、本書を読んで初めて知った。同時通訳の装置の開発は1926年、IBMによるものだった。当時の国際機関は国際連盟とコミンテルンしかなく、前者は英語と仏語がメインだったのに対し、後者は万国の労働者に団結を呼びかけていただけあって、マルチリンガルな組織だった。東京裁判にやってきた同時通訳陣にもソ連チームが入っていた。コミンテルン解散後のソ連でもその遺伝子は脈々と受け継がれ、BBCが56言語、NHKが22言語で放送されていたのにモスクワ放送は最盛期に85言語で放送していた。これは利益度外視の計画経済によるものか、ソ連の多民族に対する興味によるものかは定かではないが、同時通訳者の育成と少数言語の研究には大いに役だったことは確実だ。

本書で一つの山場となっているのはフィネガンズ・ウェイクを訳した英文学者、柳瀬尚紀との対談だ。二人とも市場経済に流れないことの大切さを共通認識としてもっている。市場経済を意識しすぎていたらフィネガンズ・ウェイクなんて訳せないし、テレビのようにバカになるものばかりが流通する(易きに流れる)。その点、ソ連は計画経済だった分、我々とは才能に対する考え方が違った。音楽でもバレエでも、才能があったらそれを金儲けに利用しようとはしない。才能がある子はただその才能を美的な高みへと登らせるために磨かせるのだ。

世界第3位の経済大国の日本ですら、市場経済を無視した才能の育成はかなり厳しい。となると、社会主義で計画経済(のはず)で世界第二位の経済大国である中国は人口も多いし、条件は揃っている。しかし現状は市場経済に振り回されている。世界はいま、才能の貧しい時代に陥っているのかもしれない。

カテゴリー
レビュー

正倉院の拝観が従五位以上に限られていた頃

桑原武夫(1958)『この人々』文藝春秋新社

彼(筆者註:西堀栄三郎)のお母さんは出産日、二階で急に産気づかれ、下におりようとした階段の半ばで彼が生まれ、下まで転げ落ちたが全く負傷しなかったというのは事実である。(本書 p.28)

湯川秀樹君や朝永振一郎君は教授であるかぎり(学長はべつ)、何べんノーベル賞をとっても、死ぬまで月給で私を追いぬくことはできないのである。私の方が卒業年次が早いからだ。(本書 p.108)

京都学派の中心人物である桑原武夫のエッセイ集だ。題名にそぐわず、人々との思い出は主に前半で語られ、後半では大学論や日ソ交渉、共産主義についての簡単な論考などが収録されている。

現代から見ると日ソ交渉や共産主義などは完全に過去の話になってしまっているため、特に見るべきところはない。また、美人観の調査などは祇園の芸者が好きだと全近代的、欧米の女優が好きだと近代的だ措定して、どの職種がどれだけ近代的かを測っている。中身も調査の方法も、あまりにも素朴で現代の感覚からはズレている。それが許容された時代もあった。また大学教員の給料の安さを嘆き、自分は月給4万円だと講演で話した。聞いていた人々に月給2万円以上ある人は2、3人しかいなかった。こんなズレが許容された時代なのだ。

本書で面白いのはやはり人々のエピソードだ。第一次南極観測隊に参加し、越冬隊長の任についた西堀栄三郎の母は出産日、二階で産気づいて降りようとした階段の半ばで栄三郎を産み、転げ落ちた栄三郎は怪我一つしなかったというエピソードや、湯川秀樹の弟、貝塚茂樹はスポーツマンタイプで怒ったり泣いたりした姿を見たことがない、四十年以上付き合っても分析しきれない人物だったなど、興味深い話題が並んでいる。

同時に、当時の感覚がわかる話もある。大学論については、今は欧米に追いつけ追い越せとなっているが、当時の著者の意見は、日本は欧米ほどの先進国ではないのだから、欧米と同程度を目指さなくてもよいというものだ。後進国ではないが中進国ぐらいだから、身の丈にあった施策を取りなさいといっている。今は失った感覚だ。

さてタイトルのお話。昭和4年、桑原が大学を出て第三高等学校(三高)の講師になったとき、教員室の黒板に「正倉院拝観希望の方は事務室まで」と書いてあった。事務室に行くと「拝観資格は従五位以上ですよ」とにべもない答え。そこにたまたま通りかかった当時の校長、森外三郎が「右ノ者高等官ニ非ルモ美術文芸研究殊更熱心ナルニ付」から始まる「正倉院特別拝観願」という文章を宮内大臣宛に一筆書いてくれた。一週間後、宮内省から許可証が届いた。そんな、末席の講師までにも面倒をみる校長が率いた第三高等学校の雰囲気を伝えている。かつてのエリート校の雰囲気が分かる、貴重で秀逸なエッセイだ。

カテゴリー
レビュー

大学教授も気楽じゃない

今野浩(2013)『工学部ヒラノ教授』新潮社

どこでもそうだが、私立大学の場合は、1人の教官が面倒を見る学生数は国立の約3倍、講義負担も2倍以上である。国際水準の研究者を目指す者にとって重要な事は、研究時間が確保されることである。(本書 p.24)

企業に勤める友人に比べると、工学部平教授の給与は少ない。東工大を停年で辞めた時のヒラノ教授の給与は1000万円少々、つまり35歳の駆け出し判事の3分の2、30歳の銀行マンと同じレベルである。(本書 p.218)

筆者は東大卒業後、民間に勤めてから筑波大から東工大を経て中央大と渡り歩いてきた工学系研究者だ。文系教授の大学暮らしを描いた『文学部唯野教授』の向こうを張って理系教授の暮らしを描いたのが本書だ。

工学出身の人の対応を見ていると文科系出身の自分との違いに驚くことがある。彼らは忙しいにもかかわらず、まず仕事を断らない。こちらが勘ぐってしまうぐらい、仲間を褒め称える。本書を読んでその謎が氷解した。「工学部の教え七ヶ条」を読むと納得。七ヶ条にしたがって動く、という行動原理だけではなく、ヒラノ教授は更に一歩進んで、それぞれの条項がなぜあるのか、どういう意味を含んでいるのかをわかりやすく解説してくれる。

工学の人たちが仕事を断らないのは、仕事を任せてくれる時点で信頼されている証であり、チームプレーの多い学問分野なので断らないほうが後々得策だから。仲間を褒め称えるのは、学生の場合はそんな研究をさせた教官が責任を問われるべきだし、研究者でも二流だって食っていける分野だからだ。一方で文科系は食っていくのは厳しいから、研究発表も厳しく見られる。膝を打つ名解答だ。

さらに進んで、現役の研究者にはありがたい(?)研究費申請の内幕や経費の使い方についてまで暴露している。申請書は丁寧な字で書いて最後まで埋めること、すでにやってしまった研究をこれからやるように装うこと、などだ。

ただ、一つ感心できなかったのは、開き直りが見られる点だ。単年度で使いきらないといけない国の予算の使い勝手の悪さを嘆いたり、業者への偽装発注を通した預け金が当時は当たり前だったなど、シャレにならない暴露まで書かれている。法や省令に触れるし、それなりの地位まで出世して学長から文部省(文科省)にまで顔が利くようになった著者なのだから、制度を設計している側に直接言って変える方向で取組めたはずだ。佐藤優のように詫びるでもなく、自らの非は棚に上げ、世間の関心を誘うのはフェアではない。

カテゴリー
レビュー

考える力を身につけるために

外山滋比古(1986)『思考の整理学』筑摩書房

人間には、グライダー能力と飛行機能力がある。受動的に知識を得るのが前者、自分でものごとを発明、発見するのが後者である。
(中略)学校はグライダー人間をつくるには適しているが、飛行機人間を育てる努力はほんのすこししかしていない。(本書 p.13)

よくホンモノを読んでる/見てるのに、話すとイマイチな人がいる。ホンモノを読まないと話は面白くならないが、ホンモノを読んでいるからといって話が面白いとは限らないのだ(逆はまた真ならず!)。本書を上手に使えば話が面白くなることは請け合い。

タイトルは『思考の整理学』だが、本来は『考えのはじめ』といった内容の本。どうやって考えを培い、育て、アウトプットまで持っていくかを、数ページのエッセイ形式で書いている。だから空いた時間で少しずつ読んでいける。

本書の一番のキモはタイトルの「整理学」にもあるとおり、思考法ではなく整理法だ。

本書の示すところは簡単だ。インプットをするだけではグライダーになる。いい思考を生み出すには以下のことをしなくてはならない。インプットするときに、気になった点、思いついたことをとりあえず書いていく。書いたものを眺めて考える。煮詰まったらしばらく寝かせる。気分転換する。また取り出して考える…の繰り返し。

本書の一番のキモはタイトルの「整理学」にもあるとおり、思考法ではない。整理法だ。インプットしながら練り続けるだけでは、思考はまとまりのつかない大きなものとなる。雑味を抑えて純度を高めるためには思考を濾過せねばならない。不要な部分を「捨てる」のだ。これは難しい。つん読を称揚する一方で、「捨てる」こと(今の言葉でいうと「断捨離」かな?)の重要性を説く筆者の慧眼には恐れ入る。確かに蔵書を増やすのは簡単だが、今後ずっと後悔しない形で(ここが重要!)蔵書を捨てるのは難しい。

「入れる」、「捨てる」、「出す」の三つをバランスよく行ってこそ、思考を上手に育て上げることができるのだ。

ただ、本書には足りない記述が二つある。一つは著者自身の取り組み、もう一つは具体例だ。

著者は大学教員という立場でこの本を書いておきながら、引用した学校という制度(システム)の批判を行っている。それでは、いったい筆者は自分の教え子を「飛行機」にするために、どのような努力をしたのだろうか? その点を情熱を持って書かれればよりいっそう引き込まれる内容になるはずだ。

また、著者は思いついたことの整理方法については具体的に書いているものの、どのような思い付きをどのように整理して、どういったアウトプットにまで持っていったのかを書いていない。それは煮え切らないが、今の時代はそこまで書かれた、丁寧な本がある。それは鹿島茂『勝つための論文の書き方』だ。

本書は息の長い名著である。が、本書だけでは偏るもの事実だ。ともに鹿島の本と、梅棹忠夫『知的生産の技術』を読めば、バランスよく自分の「思考の整理学」を編み出す飛行機能力が身につく。

カテゴリー
レビュー 日本ノンフィクション賞

南方熊楠、渋沢敬三、新村出らとの交遊録

岡茂雄(1974)『本屋風情』平凡社

風呂場の外がわに下駄の足音が近づいた。「湯加減はどうかな」と翁の声。「結構です」と応える。しばらくするとまた足音がして「湯加減はどうかな」。「結構です」。繰り返すこと三回。わずか十五分か二十分のあ間にである。全く驚いた。私は他家の風呂をいただく機会はたびたびあったが、これほどまでに気を使われた経験はない。しかもそれが南方翁である。感激しないわけにはいかないではないか。(本書 pp.41-42)

私が碧梧桐に揮毫を頼んだ時、「私の書く看板を掲げた本屋は、たいがい潰れるが、それでもいいですか」といわれ、「かまいません」と応えたけれど、何とそのとおりになったのは笑止である。(本書 p.268)

民俗学、人類学、考古学専門の書肆である岡書院、山専門の梓書房を営んでいた岡茂雄のノンフィクション短編集。題名は柳田国男の一言に依る。柳田と筆者の仲がこじれて、渋沢敬三が仲裁をすべく会食を開いたが、後日「なぜ本屋風情を呼んだのだ」と言った(らしい)ことから、本書は名付けられたらしい。

そもそも陸軍幼年学校から陸軍士官学校を出て将来を嘱望された軍人だった岡が、なぜ一念発起して出版業を始めたのかは本書に詳しく書かれていないが、彼のような人が出なかったら、世界的にもかなり早いといわれるソシュールの『一般言語学講義』の翻訳やその他の貴重な出版物が後世に残らなかったのだから、その恩恵に浴している我々は、深く感謝せねばならない。

時代もあってか、本書に出てくる人たちがたいへん高名で、またその意外な一面に驚く。熊野の田舎に蟄居していて、わざわざ会いに来た人でも気が向かなかったら会わないが、自分がすいた人にはとことん筆まめ、それでいて照れ屋の南方熊楠。気持ちに波があって、自分から謝ることのできない意固地な柳田国男。表には出さないけども、いろいろと難しいところのある金田一京助。質実剛健という感じで学問の育成に援助を惜しまなかった渋沢敬三。そして出版界の指南役として岡の相談相手にもなってくれた岩波茂雄。こうした人々の、いわゆる公の側面でない、私的な側面の性格が見られるエピソードが満載で楽しめる。

新村出が安倍能成に頼まれて小林英夫を京城帝国大学にやったとか、広辞苑の編集には新村、柳田、金田一の他、橋本進吉や小倉進平にまで話が行ったこと、長野の駐屯地に徴用されて旅館に投宿して仕事をしていたら折口信夫が訪ねてきたり、自分の書肆名を河東碧梧桐に揮毫してもらったり(碧梧桐については石川九揚『書の終焉』にも記載あり)、梓書房には日本百名山の深田久弥が出入りしたりと、出てくるのはそうそうたるメンバー。やはりこれは岡の旺盛な仕事への情熱から生まれた輪なのだろう。ちなみに、終戦間際に軍務を頼まれたのは終戦の日に自決する阿南惟幾陸軍大将(終戦時は陸軍大臣)の依頼によるのだが、これは陸士時代の縁によるものとしても、おそらくは円満退官だったのではないかと想像される。

後に京大総長になる濱田耕作や、事件を起こした清野謙次との知遇も得ており、こうした日本の一流学者との付き合いがあったからか、本屋としての「分をわきまえる」ことをかなり意識している。今の感覚から見たら、少し遠慮しすぎではないかと思える。プロデューサーとして、もう少し遠慮を取り払ってもよかったのではないか。でも、そういう時代だったのだろう。

カテゴリー
レビュー

文章で食べていくために

ノア, リュークマン著 池 央耿訳(2001)『プロになるための文章術-なぜ没なのか』河出書房新社

2点の原稿を前に、これから出版の可否を判断する閲読者の立場を想像すればいい。5ページから先を読み進むべき原稿と、そこで擱(お)くしかない原稿である。今日、出版社に持ち込まれる原稿の99パーセントまでが後者に属すると言ってもまず間違いない。何故か。その理由を説き明かすのが本書である。
(本書 p.10)

作品が活字になるか否かは、つまるところ、どこまで自分を賭すかにかかっている。(中略)書いていない時間は文学を繙(ひもと)いて先人の作法を学び、文章論を読み漁って技巧の上達に努めるのである。トーマス・マンは自殺した息子の葬儀にも出ずに書き続けた。
(中略)ポーランド難民のコンラッドは船乗りをしながら、二十歳まで一言も知らなかった英語を独習し、努力一筋で優れた作家になったばかりか、英語を自家薬籠中として名文家の評価を得た。
(本書 pp.222-223)

本書はこれから小説家になろうとしている人のために書かれた指南書である。

  • 第1部 序説
  • 第2部 会話
  • 第3部 作文から作品へ

という構成のうち、第2部以降は明らかに小説を意識した内容だが、第1部は文章を書く人全員に参考になる。特に一番最初に売り込みのノウハウから持ってきているあたり、徹底的にこれから原稿を持ち込む人をターゲットにして書いていることが読み取れる。

要としては以下の通り。

  • 事前調査をして、丁寧な申し込みを以て売り込むこと。
  • 文章は平明であるべし。無駄を刈り込むこと。
  • 響きに気を配ること。
  • 比喩は多用しすぎない。一言ですませずに話を膨らませる努力もすること。

文章にも話し言葉と同様にバラエティ(変種)があることを頭に入れておかないといけない。ただそのバラエティを使い分けて文章を書く人はそうそういないから、ついつい頭から抜け落ちがちなところなんだけども。本書では学者の書いた文章も「いったい、これは何だろう?」(p.72)と批判されているけども、学問の世界では学問の世界の、小説の世界には小説の世界の流儀があるのだということも忘れてはならない。

本書は出版する側の視点から文章をみることができるというのはありがたい。自分の文章を多くの人に読んでもらいたいなら売れる本を書け。本を売りたいならば、売れるような戦術を立てろ。戦術を立てたらあきらめずに攻め続けろ。こうした基本的な考え方は、文章を書く人以外にも大いに参考になる。

ただ、英語で書かれた本であるためか、英語の例文が多い。文体や響きなどはネイティブじゃないとわかりづらかったのが難点ではあった。

カテゴリー
レビュー 読売文学賞

適切さと美しさの間の悩み

米原万里(2010)[1998]『不実な美女か貞淑な醜女か』新潮社

通訳や言語の話を書いたエッセイ集。語学を生業にする人にとっては、とても面白く読める本。

著者の周りが特別なのかもしれないが、下ネタやダジャレがちりばめてあって楽しく読める。

通訳とは一言一句をすべて訳すのではなく、文意を伝えられればいいのだという点には目からうろこだった。日本の大学・大学院では一言一句もらさずに読むよう訓練されるので、驚きだった。もっとも、欧米ではもっとおおざっぱな読み方をするらしいことが、鈴木孝夫・田中克彦(2008)『対論 言語学が輝いていた時代』に書かれてある。

数年前のこと、耳を疑うような発言をした女性人気アナウンサーがいた。(中略)

「私たちは子供を国際人にしたいから、家では一切日本語をしゃべらないことにします。家ではすべて英語で話すようにする」

と自信満々に云いきったのだった。(中略)

自分の国を持たないで、自分の言語を持たないで、国際などあり得るのか。
(pp.279-280)

自身も帰国子女である著者のこの指摘は、大変興味深かった。