カテゴリー
レビュー

正倉院の拝観が従五位以上に限られていた頃

桑原武夫(1958)『この人々』文藝春秋新社

彼(筆者註:西堀栄三郎)のお母さんは出産日、二階で急に産気づかれ、下におりようとした階段の半ばで彼が生まれ、下まで転げ落ちたが全く負傷しなかったというのは事実である。(本書 p.28)

湯川秀樹君や朝永振一郎君は教授であるかぎり(学長はべつ)、何べんノーベル賞をとっても、死ぬまで月給で私を追いぬくことはできないのである。私の方が卒業年次が早いからだ。(本書 p.108)

京都学派の中心人物である桑原武夫のエッセイ集だ。題名にそぐわず、人々との思い出は主に前半で語られ、後半では大学論や日ソ交渉、共産主義についての簡単な論考などが収録されている。

現代から見ると日ソ交渉や共産主義などは完全に過去の話になってしまっているため、特に見るべきところはない。また、美人観の調査などは祇園の芸者が好きだと全近代的、欧米の女優が好きだと近代的だ措定して、どの職種がどれだけ近代的かを測っている。中身も調査の方法も、あまりにも素朴で現代の感覚からはズレている。それが許容された時代もあった。また大学教員の給料の安さを嘆き、自分は月給4万円だと講演で話した。聞いていた人々に月給2万円以上ある人は2、3人しかいなかった。こんなズレが許容された時代なのだ。

本書で面白いのはやはり人々のエピソードだ。第一次南極観測隊に参加し、越冬隊長の任についた西堀栄三郎の母は出産日、二階で産気づいて降りようとした階段の半ばで栄三郎を産み、転げ落ちた栄三郎は怪我一つしなかったというエピソードや、湯川秀樹の弟、貝塚茂樹はスポーツマンタイプで怒ったり泣いたりした姿を見たことがない、四十年以上付き合っても分析しきれない人物だったなど、興味深い話題が並んでいる。

同時に、当時の感覚がわかる話もある。大学論については、今は欧米に追いつけ追い越せとなっているが、当時の著者の意見は、日本は欧米ほどの先進国ではないのだから、欧米と同程度を目指さなくてもよいというものだ。後進国ではないが中進国ぐらいだから、身の丈にあった施策を取りなさいといっている。今は失った感覚だ。

さてタイトルのお話。昭和4年、桑原が大学を出て第三高等学校(三高)の講師になったとき、教員室の黒板に「正倉院拝観希望の方は事務室まで」と書いてあった。事務室に行くと「拝観資格は従五位以上ですよ」とにべもない答え。そこにたまたま通りかかった当時の校長、森外三郎が「右ノ者高等官ニ非ルモ美術文芸研究殊更熱心ナルニ付」から始まる「正倉院特別拝観願」という文章を宮内大臣宛に一筆書いてくれた。一週間後、宮内省から許可証が届いた。そんな、末席の講師までにも面倒をみる校長が率いた第三高等学校の雰囲気を伝えている。かつてのエリート校の雰囲気が分かる、貴重で秀逸なエッセイだ。