カテゴリー
レビュー

かつて代々木にあった、ロシア語がめきめき伸びる語学学校

ちょうどその頃、偶然にも言語学とチェコ語で有名な大学の先生と会う機会に恵まれた。わたしは早速、ロシア語を伸ばすにはどのような学校で学べばよいか尋ねてみた。
「だったらミール・ロシア語研究所」
先生は即答だった。

本書 p.7

その後も日本国内でさまざまな通訳の仕事をしたのだが、何人かと組んで仕事をするとき、わたしが同僚にミールで勉強していることを明かすと、相手は必ず一目置いてくれた。大学と違って通訳の世界では、ミールが一つのステータスだった。

本書 p.104

「ウダレーニエが弱いんです!」

何度発音してもウダレーニエの弱さを指摘される。ロシア語のウダレーニエ(アクセント)をしっかり発音する癖をつけるべく、何度もの発音練習から授業が始まる学校が、かつて東京の代々木にありました。

本書は言語学者でスラブ語学者である黒田龍之介が、自身のロシア語学習歴を振り返った本です。当時、代々木にあったミール・ロシア語研究所(1958年6月開校、2013年5月閉校)での厳しいロシア語学習経験の一端を明らかにしてくれています。

ある大学教師は「ミールの人って、みんな同じ発音だよね」と、小馬鹿にしたように語った。

本書 p.166

上記の通り、ミールでは「音を作る」と表現されていた、発音重視の教育がとられていました。理論ではなく、身体に叩き込む、体育会系の授業でした。

発音が終われば単語テスト、そして露文和訳、和文露訳が待っています。90分でこれをこなすとへとへとになるでしょうが、確実に身につくとも思います。

ミールには様々な人がいました。仕事帰りにロシア語を学んでいるお姉さん、ロシア語のものすごくできる同級生などです。のちにはNHKニュースの字幕を付けるバイトを教えてくれた人や、通訳になって中央アジアで活躍するようになった人もいます。

高校生だった黒田少年は大学を出るころには教える側になり、いつの間にか29歳になっていました。そのころにはロシア語を非常勤で教えるようになり、最終的には東京工業大学で専任教員として就職し、ミールに通うのをやめました。

こうしてみると、ロシア語のような国連公用語とはいえ比較的マイナーな言語でも素晴らしい学校があり、バイトや通訳などで学費が賄えるほど稼げる東京はうらやましいなと思います。

実際、黒田龍之介も父親である落語家の6代目柳亭燕路が亡くなってからは経済的にはある程度自立して、ロシア語で生計を立てていたようです。それは東京という特殊な地理的条件に加え、バブルという特殊な時代的条件が重なった幸運があったのかもしれません。

本書に書いてある、黒田龍之介にミールを勧めた「チェコ語で有名な大学の先生」は『言語学大辞典』を監修した千野栄一のことです。

黒田龍之介のロシア語学習については、以下のリンクに少し書かれています。本書の内容の一端が見える講演録です。

『ぼくたちの英語』刊行記念 黒田龍之助先生 講演会「ことばへの異常な愛情」講演録|三修社

カテゴリー
レビュー

中国語を36歳から始めて4年で通訳になった名ガイド

本書は36歳から中国語を始めて40歳で通訳案内士になった長澤信子さんの自伝的語学学習記と、プロのガイドとしての体験談をまとめた書です。

台所から北京が見える』というタイトルから、てっきり北京に赴任した駐在妻が中国語を始めたのか、それなら現地で学ぶし時間もあるから上達も早いよな、と思ったら大間違いでした。

著者の長澤さんは自らの子どもが親の手を離れる年齢を親の定年として、その後の人生をどう生きるか考えます。読売新聞の投書欄で相談したところ(たぶんいまの「人生案内」のようなもの)、語学学習を勧められます。時代は日中国交正常化前、夫に相談すると中国は大事な国だから中国語がいいのではないかとアドバイスをもらい、中国語を始めます。当時こんな意見を出せた夫は慧眼の持ち主です。

インターネットも普及する前、中国語の聞き取りはラジオや教室の先生に読んでもらったものしかなく、テープレコーダーを家じゅうに4台置いてどこでも聞ける態勢を整えます。努力の甲斐あって見事40歳で通訳案内士の試験に合格します。

また、同時に自分の勉強代ぐらいは自分で稼ごうと准看護師の資格を取ったり、中退した大学を入りなおそうと和光大学に入ったりと、かなりバイタリティーにあふれる生き方をされた方です。

しかし、少し意地の悪い見方をすると、共働きが前提とされている今の時代と比べると、専業主婦で時間と体力を家事と好きなことに使えたのは正直、うらやましいと映ります。また、後半の旅行ガイドの苦心譚も、ほとんどが開放都市となった今の時代では苦労が伝わりづらいかもしれません。だけど莫高窟や陽関の壮大さはいまも見るべきものなのだろうな、と思います。

次、中国に訪れるのは2008年の北京オリンピックと決めていた著者ですが、その前年に亡くなりました。北京オリンピックで何を感じたか、聞いてみたかった気もします。

カテゴリー
レビュー

批評はまずストーキングから

北村紗衣(2021)『批評の教室 ――チョウのように読み、ハチのように書く』筑摩書房

お気に入りの訳者が出ている上演を見るときは自分が性欲に欺されていないか、訳者の魅力に圧倒さrているだけではないのか、ということを注意して見るようになりました。

本書 p.45

また、私は自分が男性同士の親密な関係に何らかのエロティシズムを感じるスラッシャー(日本語では「腐女子」と言うことも多いですが、ネガティヴな感じがするので私は英語圏で使う「スラッシャー」のほうが好きです)だということを明らかにして批評をしていますが、そう自覚してからは批評がむしろやりやすくなりました。

本書 p.48

本書はさえぼう(saebou)先生としてTwitterの一部界隈では有名な北村紗衣 武蔵大学准教授の書いた書評入門書です。本書の冒頭では以下のような(ほかにもありますが)書評を書くための条件が示されます。

  • 精読する
  • 作者には死んでもらう
  • 嘘を見抜けるようになる

こうしたことは、初心者にとって言うは簡単ですが、行うは難しいことです。

精読するには作者の意図などを気にせずに(作品は書かれた時点で読者のものです)文章の一言一句にまで気を使って読み、ストーリーテラーが必ずしも正直ではない、あるいはすべてを語っているわけではないことを踏まえつつ読んでいかねばなりません。

そのあとに分析が始まります。どこがおもしろくてどこがつまらなかったのか。それを分析するには物語を要素に分解してほかの何の物語と似ているかを見ていきます。昔話のタイプインデックスというものがあり、一通りの昔話はカテゴライズされているようです。

それらを踏まえた実践編として著者による『ごんぎつね』の書評、著者と教え子による『あの夜、マイアミで』と『華麗なるギャッツビー』の映画評が実演されます。

自らが行っていることをここまで簡単に説明できるのは著者の実力がなせる業だと思います。しかし一方で、斎藤美奈子や米原万里など、短いけども読ませる書評も多くあります。それらとここで書かれている書評との違いは何なのだろう、と考えさせられました。

そういった点から、本書も必ずしも絶対唯一の批評方法を述べているのではなく、書評や映画評などで数ある批評の方法の一つを学ぶ本だと言えるでしょう。

カテゴリー
レビュー

20ヵ国語をマスターした日本人

本書は『外国語の水曜日―学習法としての言語学入門』の著者としても知られる言語学者、スラブ語学者の黒田龍之助の愛読書で、あちこちの出版社に持ち掛けてようやく再販が実現したらしいです。その新聞記事を読んでから注文しましたが、もうすでに第3版でした。筑摩書房も大喜びでしょう。

本書は20ヵ国語がペラペラになった通訳者、翻訳者の種田輝豊さん(1938-2017)の自伝的語学学習経歴書です。

本書によれば種田さんは中学時代にハマった英語のほか、フランス語、スウェーデン語、フィンランド語、ドイツ語、ロシア語、オランダ語、中国語、イタリア語、デンマーク語、ノルウェー語、アイスランド語、ペルシャ語、トルコ語、スペイン語、ポルトガル語、古典語(ラテン語、ギリシア語)、チェコ語、インドネシア語、ルーマニア語、朝鮮語、アラビア語を学んだとのこと。

おそらく古典語、朝鮮語、中国語は自在に操れないような感じですが、それでもこれだけのヨーロッパ語を押さえているのはすごいことです。インド・ヨーロッパ語族の言語だから多少の類似性があるとはいえ、アイスランド語とイタリア語は相互理解不可能です。さらに黒田のあとがきによれば、本人が後年一番得意としたのはここに書いてないスペイン語だというのだから驚きです。

ざっと見る限りでも入門書はドイツ語は関口存男のを、アラビア語は井筒俊彦のを使っていて、そりゃあやる気があれば身に着くのが早いだろうなと思わせます。

肝心の語学学習方法ですが、これもまた根性の一言です。まずはアメリカのペンフレンドと文通をする、気になる表現があったら覚えていく、500の例文を覚える、学校にやって来るGI(駐留米軍)と話して発音を教えてもらう、ギリシャ大使館に連絡してギリシャ語のできる留学生を紹介してもらって録音する、ミスアイスランドにお願いしてホテルでアイスランド語を録音する、映画館に通って気になるフレーズがあったら録音してあと何度も聞き返す(今やると著作権法違反です)、などなど今でも使える方法もあれば、今では使えない方法やずいぶん迷惑な方法もあります。

しかも東京外国語大学在学中は大学にはあまり行かず、外国人の集う喫茶店などでいろんな言語で交流をして言語の腕を磨いたというのだから驚きです。

やっぱり語学は根性と異国への愛情なのだな、と思わせる一冊でした。

カテゴリー
レビュー

日本語の起源はウラル・アルタイ語?

田中克彦(2021)『ことばは国家を超える ――日本語、ウラル・アルタイ語、ツラン主義』筑摩書房

大野さんの著書にはよくあることだが、その節の提唱者、発明者のことに触れられることは一言もなく、まるで全部がご自身の発明かのようにしてどんどんと話が進められるのである。だから大野さんの話はしろうと受けしやすいのである。

本書 p.156

日本語のように、「持っている」ではなくて「だれだれには~がある」という言い方をするきわめて多くの言語があり、ウラル・アルタイ語族のすべてがhaveではなく、「ある」という言い方を共有し、それが覆う地帯は、ユーラシアの半分以上を占める。

本書 p.186

御年88歳の言語学者、田中克彦の新書です。おそらくは口述筆記に典拠資料を加えたものだと思いますが、それにしてもこの年で新たな本を書くバイタリティは尊敬に値します。

本書で主なターゲットとなっているのは印欧語比較言語学です。印欧語の比較言語学はラテン語のような屈折語こそ発達した言語とし、中国語のような孤立語はまだ未発達な言語で、最終的には屈折語に行きつくという前提を持っています。印欧語の祖語の推定は音をもとにした再建で行っていきます。

これに対し、田中は異を唱えます。ウラル・アルタイ語が持つ特徴と、語族ではなくそうした特徴を共有する言語同盟こそがもっと注目されるべき、という意見です。

例えば上述の引用に書いたように、日本語をはじめとするウラル・アルタイ語やロシア語ではhaveにあたる動詞を印欧語ほど使いません。「私は辞書を持っている」ではなく「私には辞書がある」という言い方をします。こうしたものの考え方の共通点こそ、言葉の真相に潜む類縁性に迫る可能性があるのではないかと指摘します。

私もその点については賛成で、もっと累計論的立場から言葉を深く掘り下げていってもいいような気がしますが、日本の学界では日本語の起源の問題などはあまり論じられていないようです。

そもそも、田中は専攻したモンゴル語のほかにロシア語、留学したドイツ語、さらにエスペラントができますが、近年はここまでできる学者は少なくなってきています。それが類型論を語る人の少なさにもつながっている気がしてなりません。

カテゴリー
レビュー

グラフもアートも同じ技術で読みとける

吉岡友治(2021)『ヴィジュアルを読みとく技術-グラフからアートまでを言語化する』筑摩書房

このような理解の仕方は、別に文字情報やスポーツに限らない。メディアが変わっても、人間の理解である限り、たいして方法が変化するものではない。

本書 p.24

20世紀以降のアートは、それが置かれた環境・文脈に大きく依存する。(中略)それが美術館に置かれればちゃんと「美術作品」になるということを示したのはフランスのアーティスト、マルセル・デュシャンだった。

本書 p.171

本書では技術さえあれば何でも読みとけるという前提に立ち、ビジュアルに焦点を当ててその実例を取り上げています。私たちも日々、技術をもっていろいろなものを楽しんでいます。それは音楽で会ったり、文学作品であったり、スポーツであったりします。いずれも文脈を知れば知るほど楽しめます。具体的にはアーティストの個性やスポーツのルールなどです。

本書でメインとなるビジュアルについても同様です。紹介されるのは早稲田大学MBAの入試問題から藤田嗣治の「アッツ島玉砕の図」、モンドリアン「コンポジション No.10」まで、多岐にわたっています。

藤田嗣治の絵画はこれまでフランスの画壇で珍しい人(東洋人)扱いされていた藤田が、日本の画壇で「珍しい人」という偏見がなくなった状況下できちんと評価されたことに喜んだ話が紹介されます。そうした文脈を知ると、フランスで裸婦像を多く描いた藤田がなぜ戦争の図を描いたのか、少しは理解できます。

モンドリアンの図も、ヨーロッパで木の絵などを描いていたモンドリアンが抽象的な表現を求めた極地がこのコンポジション No.10であること、ヨーロッパからアメリカにわたってみると結果的にはコンポジション No.10のような直線的な建物(ビル)ばかりであったことなどが紹介されます。ヨーロッパで極めようとしていた抽象画が、移住したアメリカにはそこら中にあったというのは皮肉です。

本書はそうした読みとき方を紹介した後、男女の会話形式でこれまでのおさらいをします。その会話を読み直すことでさらに理解が深まります。

本書の著者は東京大学文学部社会学科を卒業後、シカゴ大学大学院で芸術を学びました。代々木ゼミナール講師を経て、現在はインターネット講座の校長だそうです。著者曰く、シカゴ大学での授業が役に立ったといいます。シカゴ美術館に日参し、好きな芸術作品のどこがおもしろいのかを言語化し、クラスメートに伝えていくという授業での経験が本書を生み出しました。

本書はアイデアから書籍化に至るまで20年以上かかったそうです。確かに導入から基礎、応用に至るまで新書とは思えない濃さで繰り広げられる話はとても楽しく、一気呵成に読み終えることができました。

カテゴリー
レビュー

やさしい言葉でつづる「本土への果たし状」

上間陽子(2020)『海をあげる』筑摩書房

秋田のひとの反対でイージス・アショアの計画は止まり、東京のひとたちは秋田のひとに頭を下げた。ここから辺野古に基地を移すと東京にいるひとたちは話している。沖縄のひとたちが、何度やめてと頼んでも、青い海に今日も土砂が入れられる。これが差別でなくてなんだろう? 差別をやめる責任は、差別される側ではなく、差別する側のほうにある。

本書 p.240

この本を読んでくださる方に、私は私の絶望を託しました。だからあとに残ったのはただの海、どこまでも広がる青い海です。

本書 p.251

本書で語られるのは、著者の日常です。著者の日常がエッセイとしてつづられ、1冊の本になっています。著者は『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』を書いた沖縄の社会学者で、今回は同書とは違って専門書ではありません。書かれているのはあくまでも著者の体験談であり、日常の一風景です。最初の結婚は数年で終わって離婚した時の顛末、子どもと過ごしている日々の暮らしのようす、調査で会った人々のこと…そうした中で紡がれる言葉が本書を織りなしています。

しかし、単なるエッセイ集ではありません。その日常のところどころに辺野古や米軍の話が出てきて、沖縄への差別が浮き彫りになってきます。著者は沖縄の問題を忘れないため、あえて普天間基地に近いところに住んだそうです。しかし沖縄の人は基地を語ろうとはしません。ある子どもは父親が米軍基地で働いているからであり、ある人はなぜかわからないが語りたがりません。その様子に基地問題の根深さを逆に感じ取ってしまいます。だからこそ上間さんは本書を「本土への果たし状」と書いたのでしょう。

またもう一つ、本書で見えるのは上間さんのやさしさです。調査協力者の家を掃除しに通ったり、ハンガーストライキをしている人のところに通ったり、辺野古の反対座り込みに行ったり、お母さんの面倒を見たり…おそらくお仕事も子育てもあってとても忙しいだろうに、どこにそんな時間があるのだろう? というぐらいいろんな人と関わり、甲斐甲斐しく面倒をみています。だからこそ、人の心のひだの奥に入り、いろんな言葉を聞いてくることができたのではないかと思います。

沖縄への差別、人との接し方、様々なことが学べる一冊です。また読みたくなる一冊です。

カテゴリー
レビュー

方言から言語史を知る

柴田武(1969)『言語地理学の方法』筑摩書房

わたしは、民衆語原こそ、なにかを生み出す”生きた”語原で会って、それに対する”科学的”な”学者語原”は、民衆にとって何も生み出すことのない、”死んだ”語原だと考えている。

本書 p.48

方言はいうに及ばず、民族語も地域によって分裂し独立した言語にほかならない。こうして言語に地域差が生ずれば、その地域差は秩序ある分布を示すはずであり、それによって、言語史を構成することが可能になる。その言語史構成が言語地理学の仕事である。

本書 p.195

本書は言語学、日本語学の泰斗である柴田武が若かりし頃、糸魚川に方言調査に行ったときの経験をもとに、言語地理学について思うところをまとめた本です。もちろん、海外の言語地図の動静を意識しながら書かれています。

本書で驚かされるのはその方言の多様性です。「おたまじゃくし」や『肩車」「しもやけ」「霜柱」といった語が糸魚川という地域の中でもかなりの多様性を持って分布しています。調査が行われたのは1958年なので、テレビがまだ普及していない時期(ラジオはおそらく普及済み)の貴重な資料とも言えます。

本書の白眉は「モンペ」の記述です。モンペには様々な方言があてられており、どうも通常の言語変化では考えられないような分布をしていました。よく調べたら、「ふつうのモンペ」とももひきとモンペの間のような「合いの子モンペ」の二種類があり、それぞれの導入とともに別々の呼び方をされたり、タイミングによっては同じ呼び方があっり、呼び方のうち一方だけ残ったりした結果、複雑な分布をしているのでした。

その他、「しもやけ」には古典に出てくる例をひいて京都では「ゆきやけ」あるいは「ゆきくち」と呼ばれていたことを示し、文献と方言調査の結果を照らし合わせていきます。

本書は日本語で読める言語地理学のうちトップクラスの専門書です。言語調査の大変さと分析の大変さがひしひしと伝わります。

そうした経験に裏打ちされた本だからこそ、「音韻法則に例外なし」とした青年文法学派とは違い、例外にこそ言語変化の芽(サピアのいうドリフト)があるという著者の言葉には納得させられました。

カテゴリー
レビュー

英領事館襲撃計画を立てた日本軍の秘密工作員

香港工作における経費は最初支給されなかった。当時で十万円、今日の金額では何千万円に相当する金額を工面しなくてはならない。そこで青幣、法幣の連中と連絡した結果、上海、香港地区の重慶側の軍需物資を押さえる、という方法をとってみた。

本書 p.156

ノモンハン事件の時、関東軍の情報隊の謀略別班がソ連軍の後方を攪乱するため、もう個人に変装して平原奥深く潜入した。(中略)一人の老人がふと顔を上げた。一瞬老人の顔は不思議そうな表情に曇っていたが、次の瞬間晴々と輝いた表情となり、情報隊員に懐かしそうに日本語で話しかけてきた。
「私もハルビン特務機関員です」

本書 p.251

本書は戦前の日本陸軍特殊工作員養成機関であった中野学校の設立の経緯、教育カリキュラム、そして出身者の活躍を追った貴重な本です。ルバング島で発見された小野田寛郎の出身校としても有名です。

筆者はメディア論を専門とする早稲田大学名誉教授であり、資料を読み込んだ丹念な記述で貫かれています。資料もアジア歴史資料センターや古本屋で手に入れたほか、インテリジェンス資料を集めていた民間人から提供してもらったもの、中野学校関係者からコピー提供を受けた「中野校友会々誌」に加え、2016年11月に101歳で亡くなった卒業生、牧澤義夫氏のインタビューも行っているなど、おそらく現代の日本で可能な限りの資料を盛り込んだ集大成といえます。

陸軍中野学校はシベリア出兵後に現地の軍事機関との連絡調整や植民地の宣撫工作などの必要性が認識され、「軍人らしくない」工作員を養成するために設立されました。結果、東京帝大や早稲田、法政、拓殖といった大学や東京外事(後の東京外大)等の民間の高等教育を受けた者を中心に集められました。カリキュラムでは英語や中国語、ロシア語といった語学のほか、置き引きの仕方や忍術まで色々教わったようですが、教科書は授業後に回収されたため、詳しい内容は不明です。一方、学生たちはノートを取ったり暗記したり、必死で勉強したそうです。

設立7年後に終戦を迎えたため、卒業生は大きく活躍できるほど出世しませんでした。また、戦局の悪化に伴い、工作員養成からゲリラのリーダー養成へと性質が変わっていき、教育期間もだんだん短くなっていきました。

しかし7年しかなかったにも関わらず、満州からモンゴル、ロシアにかけては史上最大規模の工作網を構築し、情報収集や攪乱を行いました。足りない資金は引用で書いたような幣(マフィアグループ)と関係をして稼ぐなど、幅広い活躍をしていたようです。

その脅威を知ってか、終戦直後、創設者の秋草俊を始めとする中野学校関係者はソ連に連行され、厳しい取り調べを受けました。関心を示さなかった英米とは大きな違いです。ソ連は当時の日本のインテリジェンス工作の詳細を調べ、今も調査結果は公開されていません。

一方、日本では中野学校の実績が顧みられた形跡はありません。関連文書も終戦とともに焼かれてしまいました。敗戦により日本から情報が消え、ソ連に情報が渡り、今もロシアが極秘扱いにしているとは、歴史の皮肉を感じます。

表題にあげた英国領事館襲撃事件は、伊藤佐又少佐が教え子を巻き込んで神戸の英国総領事館への襲撃事件を企てたところ、途中で計画が発覚し、憲兵隊に逮捕された事件です。伊藤は総領事を脅迫し、英国の反日活動の証拠を掴み、反英世論を促すことが目的でした。しかし憲兵がエリート軍人を追及するのは至難の業、結局伊藤は予備役に編入され、勲章と退職金をもらいました。しかしこの事件の報は昭和天皇の耳に入り、畑俊六陸軍大臣を叱責し、中野学校の設立当初の自由さは徐々に失われ、「誠」を説く精神教育が増えていくことになりました。

カテゴリー
レビュー

沖縄のヤンキー本がクラウドファンディングで出版

社長にとって自らの会社を守ることは、家族だけでなく、地元の後輩たちの生活を守ることでもあった。そのために彼は、米軍基地との共存も選択肢の一つとしてあげ、地元の人間の生活を軽視する基地反対派、そしてその象徴としての公務員を批判した。

(本書 p.76)

現在の沖縄の下層の若者の場合、キセツ(出稼ぎ)に行っても、技術を身につける機会も、人脈を培う機会も、ほとんど得られなかった。

(本書 p.237)

クラウドファンディングで出版された社会学の専門書です。沖縄の国道58号線に夜な夜な繰り出していた暴走族と彼らを見物しに来た若者(ヤンキー)たちに取材を重ね、彼ら彼女らの暮らしを描き出した労作です。暴走族の調査の名著『暴走族のエスノグラフィ』を思い出しました。

暴走族のようなヤンキーの集団には厳しい上下関係と掟があります。そして暴走するにもバイクの改造費や罰金など、お金が要ります。本書に出てくる沖縄のヤンキーたちは中学を出るとしーじゃ(先輩)のつてを頼りに建設会社で働きます。

辛い肉体労働に加え、マニュアルもなく、ただ先輩の見様見真似で仕事を学んでいきます。先輩も自らの意を汲んで動いてくれるうっとぅ(後輩)を重宝します。そうしたしーじゃとうっとぅ(先輩と後輩)の関係が、職場だけではなく休日まで続き、一緒にビーチパーティーに行ったりキャバクラに行ったりするなど、関わり合いは何十年も続きます。先輩は後輩を便利に使い、後輩は先輩に守られる。お互い持ちつ持たれつで地元から離れられなくなる様子を描き出します。

一方、そんな地元が嫌になって飛び出る若者もいます。ある者はキャバクラ店を開き、ある者は内地にキセツ(出稼ぎ)に行きます。キャバクラも地元の同業者と警察のガサ入れや覆面パトカーのナンバー、クスリに手を出した女の子の情報までも共有して経営を続けます。内地に行った若者も山奥の工場の前にあるスロット屋でお金を使い果たすなど、経済的に厳しい状況からはなかなか抜け出せません。

建設現場の日給が6~8千円、キャバクラの店長も月収が20~30万円と知り、厳しい世界だと改めて思いました。

そうした彼らの中に入り、建設現場で働き、時にはハンマーや桟木で殴られ、使いっぱしりをしながら話を聞き、共感を示し続けた著者の研究にかける情熱には舌を巻きます。反戦反基地ではない、私達の知らない沖縄の側面が見えてきます。