吉岡友治(2021)『ヴィジュアルを読みとく技術-グラフからアートまでを言語化する』筑摩書房
このような理解の仕方は、別に文字情報やスポーツに限らない。メディアが変わっても、人間の理解である限り、たいして方法が変化するものではない。
本書 p.24
20世紀以降のアートは、それが置かれた環境・文脈に大きく依存する。(中略)それが美術館に置かれればちゃんと「美術作品」になるということを示したのはフランスのアーティスト、マルセル・デュシャンだった。
本書 p.171
本書では技術さえあれば何でも読みとけるという前提に立ち、ビジュアルに焦点を当ててその実例を取り上げています。私たちも日々、技術をもっていろいろなものを楽しんでいます。それは音楽で会ったり、文学作品であったり、スポーツであったりします。いずれも文脈を知れば知るほど楽しめます。具体的にはアーティストの個性やスポーツのルールなどです。
本書でメインとなるビジュアルについても同様です。紹介されるのは早稲田大学MBAの入試問題から藤田嗣治の「アッツ島玉砕の図」、モンドリアン「コンポジション No.10」まで、多岐にわたっています。
藤田嗣治の絵画はこれまでフランスの画壇で珍しい人(東洋人)扱いされていた藤田が、日本の画壇で「珍しい人」という偏見がなくなった状況下できちんと評価されたことに喜んだ話が紹介されます。そうした文脈を知ると、フランスで裸婦像を多く描いた藤田がなぜ戦争の図を描いたのか、少しは理解できます。
モンドリアンの図も、ヨーロッパで木の絵などを描いていたモンドリアンが抽象的な表現を求めた極地がこのコンポジション No.10であること、ヨーロッパからアメリカにわたってみると結果的にはコンポジション No.10のような直線的な建物(ビル)ばかりであったことなどが紹介されます。ヨーロッパで極めようとしていた抽象画が、移住したアメリカにはそこら中にあったというのは皮肉です。
本書はそうした読みとき方を紹介した後、男女の会話形式でこれまでのおさらいをします。その会話を読み直すことでさらに理解が深まります。
本書の著者は東京大学文学部社会学科を卒業後、シカゴ大学大学院で芸術を学びました。代々木ゼミナール講師を経て、現在はインターネット講座の校長だそうです。著者曰く、シカゴ大学での授業が役に立ったといいます。シカゴ美術館に日参し、好きな芸術作品のどこがおもしろいのかを言語化し、クラスメートに伝えていくという授業での経験が本書を生み出しました。
本書はアイデアから書籍化に至るまで20年以上かかったそうです。確かに導入から基礎、応用に至るまで新書とは思えない濃さで繰り広げられる話はとても楽しく、一気呵成に読み終えることができました。