カテゴリー
レビュー

ロシアとウクライナの戦争で儲けるアメリカの軍需産業

佐藤 でも日本の現状を見ていると、プラモデルが好きで軍事評論家になったひと、アゼルバイジャンの地域研究者で、ロシアやウクライナを専門としない学者、極秘の公電に接触できない防衛研究所の研究者の論評が大半で、後世の評価に耐えるものは極めて少ないですね。

本書 p.138

手嶋 (前略)”ウクライナ戦争はアメリカが管理する戦争である”-この佐藤さんの見立てに僕も同意しますが、アメリカは初めから、そうした絵図を思い描いて臨んだわけではありません。結果として、始まった戦争に追随して、戦局を管理しているにすぎないと思います。

本書 p.193

2022年に始まって以来、1年以上も続いているロシアとウクライナの戦争について、インテリジェンスの専門家である佐藤優と手嶋龍一が自身のインテリジェンスルートを通じた情報をもとに対談をします。

二人の意見は一致して、今すぐ停戦交渉を行うべき、というものです。その経歴から、ロシア一辺倒と見える佐藤優も決して思い入れがあるからそう言っているわけではありません。ロシアのやったことは国際法違反の侵略行為です。ですが、国際社会に与える影響、ソ連時代から考えた場合の現在のウクライナの領土の正当性などを考えて、双方とも冷静になって停戦交渉をすることを呼びかけます。

ロシアが占領した原発を、自国兵士を危険にさらしてまで破壊するメリットはない、といった合理的で納得のいく分析もしています。

また、本書ではアメリカがウクライナに元軍人を送って訓練し、さらに大量の武器を提供して軍需産業が潤っている、自国民の血を流すことなくロシアを疲弊させ、目の上のたんこぶだったドイツ経済が麻痺していくことにも満足感を味わっている、と指摘されています。

戦争中の国々の情勢の読み方は非常に難しい、と二人とも口をそろえます。それはロシアとウクライナがお互いにプロパガンダ合戦をしていることに加え、アメリカではネオコンの影響下にある戦争研究所、なぜかプロパガンダが増えてきた英国のMI6の発表など、決して「中立的」な立場の発表はないからです。テレビに出ている専門家(東京大学のK講師など)のことも冷めた目で見ています。

私たちにできることは、世界各国のメディアなどからできるだけ多角的に情報を取り入れ、状況を注視し、一日も早い停戦が実現することを祈るのみです。

カテゴリー
レビュー

アドラー心理学で見方を変えると悩みは解決に向かうかも

自分のためにしている仕事ではなく、人に貢献する仕事をしているという自負心が苦しみを乗り越える力になり、つらくても辞めないで続けられます。

本書 p.100

「運命の人」などいないのです。
 しかし、子の人と一緒に生きていこうと思った人が運命の人になる可能性はあります。そのためには、関係をはぐくむ努力をしなければなりません。

本書 p.170

本書は日本アドラー心理学会顧問でもある著者が寄せられた悩みに回答する形で、世間の人々が持っているであろう様々な悩みをアドラー心理学的な見地から回答していきます。アドラー心理学の考え方をうかがうことはできても、アドラー心理学そのものを学ぶための本ではありません。

  • 不快なことを断りたい
  • 親が干渉してくる
  • 「つい」感情的に
  • おせっかいな姑
  • 人の意見を聞かない夫

上記のような悩みに、アドラー心理学の観点から答えていきます。基本的な路線としては以下の通りです。

  1. 自分の意見ははっきり言う
  2. 相手の意見が理解できるか考える
  3. 自分の価値は自分で認める(=他人からの価値や評価は気にしない)
  4. 相手の行為に振り回されず、存在に感謝する
  5. 対人関係の中にのみ本当の幸せは見いだせる
  6. 対人関係の中に入っていく勇気は自分に価値があると思えた時だけ持てる

とても、難しいです。すべての基本は自分の存在を自分で認めること、自分のものであれ他人のものであれ行為を評価せず、存在そのものに感謝することです。

おせっかいな人、マウントを取ってくる人は屈折した承認欲求を持っています。その屈折した部分には目を向けず、おせっかいやマウントの適切なところだけを評価し、その人がここにいてもいいと感じられるような感謝の伝え方をしていくことが重要と述べています。

そうすると、さっき言ったことをすぐ忘れてしまうような認知症の人に対しても、彼ら・彼女らが覚えてくれるという期待はせず、ただ現実を受け入れることができます。自分自身の存在を自分で認めれば彼ら・彼女らからの承認欲求は必要なくなるはずだからです。

世の中、そんな聖人君子ばかりではなく、カウンセラーもやっている著者ですら実父との関係では苦労したようです。自分自身のストレスを減らす心がけへの指南書ととらえたらいいかもしれません。

人生で起きる大体の悩みは本書に書かれてあるので、一読すると納得したり、実践してみようと思ったりする部分があるかもしれません。

カテゴリー
レビュー

英MI6も一目置く- 金正男の密入国情報を事前に入手した公安調査庁

手嶋 日本の当局は、その男(筆者註:金正男)がシンガポールから日航機で成田に到着することを事前に知らされていたのです。この極秘情報は、警備・公安警察でも、外務省でもなく、公安調査庁が握っていた。

本書 p.30

佐藤 公安調査官は、「イスラム国」支配地域への渡航経験がある人物をマークしているうち、この古書店にA氏が頻繁に出入りしており、ここが何らかの形でコンタクト・ポイントになっていると考えたのでしょう。業界用語では「マル対」、観察対象の人物を根気よく追いかけていた成果だと思います。

本書 p.162

公安調査庁-情報コミュニティーの新たな地殻変動

本書ではこれまであまり顧みられてこなかった「最弱にして最小の情報機関」、公安調査庁に焦点を当てています。

公安調査庁は警察の5%の人員と予算しかあてられていません。その活動が注目されたのが2001年5月の「金正男密入国事件」でした。

職員数予算
公安調査庁1,660人150億円
警察300,000人2,600億円
公安調査庁と警察の規模比較

当時、北朝鮮のリーダーだった金正日総書記の長男、金正男氏がシンガポールから偽造パスポートを使って家族とともに成田空港に到着、日本への密入国を試みました。入国管理の段階で偽造パスポートであることが発覚し拘留され、4日後には田中真紀子 外務大臣(当時)らの判断と本人たちの希望により、中国に強制送還されました。強制送還時は全日空のジャンボ機の2階席を借り上げて金正男ファミリー専用スペースにし、マスコミに撮影されないよう細心の注意が払われました。

この事件は入国管理局の手柄ではありません。公安調査庁が金正男の密入国前にシンガポールを出国したとい情報を入手し、入管側に提供した結果でした。本来なら日本国内で「泳がせ」て出国時に取り調べればよかったものの、入管側の不手際もあり、入国時に拘束されました。

公安調査庁は一体どこから情報を入手したのでしょう? 手嶋龍一は本書で情報は出国地のシンガポールから情報がもたらされたと言っています。シンガポールの情報機関は麻薬や経済犯罪には強いけれど、金正男出国情報を把握することは難しく、また中華系が多いので日本に通報することもないはずです。当時シンガポールに拠点を置いていた情報機関はイスラエルのモサドと英国のMI6、マスコミが第一報を流した時に当時外務省にいた佐藤優にモサドの東京ステーション長から照会があったことから、モサドの可能性は薄い。となると残るは英国MI6です。MI6の目的も本書で推察されています。

このエピソードは公安調査庁が常日頃から良質な情報を入手し、海外の情報機関と交流していた実績を窺わせます。

本書ではそのほかにも自殺志願をしていた北大生が「イスラム国」に行ってテロリストになることを未然に防いだ例などが紹介されています。小規模でも過激派やオウム真理教の監視で培ったノウハウを生かし、大事な活動をしています。

手嶋、佐藤とも公安調査庁が出している『回顧と展望』を読めば、ビジネスパーソンに必要な国内外の情勢がわかると絶賛しています。

本書は公安調査庁をメインに扱った初めての本という触れ込みですが、調べてみたら以下のような書籍がすでに出版されていました。

カテゴリー
レビュー

国際情勢を俯瞰して日韓関係を見直す

佐藤 (中略)日本は人口が多いので、GDPの総額ではまだ韓国の二・五倍くらいの力があります。ただし、一九六五年時点では、GDPはざっくり言って三十倍近く離れていたんですよ。三十倍が 二・五倍まで近づいてきたときに、三十倍離れていた当時の均衡戦は、成立しないのです。

本書 p.54

手嶋 (中略)「このままでは、会談は板門店に決まってしまう。安倍首相からぜひ巻き返しをしてもらいたい」、と、直接、日本側の高官に連絡してきたわけです。安倍首相も、米朝の余りに性急な接近には危惧の念を持っていたため、トランプ大統領を説き伏せ、結果的にシンガポールに決まったという経緯があります。

本書 p.171

 本書は『独裁の宴 世界の歪みを読み解く』『米中衝突-危機の日米同盟と朝鮮半島』に続く手嶋龍一と佐藤優によるインテリジェンスをテーマにした対談本です。インテリジェンスとはインフォメーションとは違い、情報を精査して絞り込まれたエッセンスを言います。外務省や軍、情報機関が取ってきたうち、政策判断に使われるような情報を言います。

 本書のテーマは大きく分けて日韓関係と中東問題にあります。2018年の年末に発生した韓国海軍の軍艦による自衛隊機へのレーダー照射問題、徴用工への補償問題など、日韓関係は悪化の一途をたどっています。特に前者のレーダー照射問題は当初軍部がミスだと公表しかけたものを政府が止めたことが本書で明らかにされています。ただ、問題はそうした手続きの話ではありません。日韓基本条約締結時と比べて両国の国力に差がなくなってきたため、当時の基準で解決済みと言っても納得しない韓国側の心情を理解すべきだと対談で両者は説きます。

 なぜここまで日韓関係を重視するのか? それはアメリカの同盟国であるという一点につきます。韓国は歴史的、地理的な経緯から中国と接近しやすい素地にあります。朝鮮戦争は現在も休戦状態ですが、トランプ政権下でアメリカが終結を試みた場合、在韓米軍は撤退します。中国は北朝鮮と韓国を引き寄せ、日本がアメリカと中国の経済、防衛圏の前線になります。

 これは荒唐無稽は妄想ではありません。今やアメリカも世界の警察官ではなくなり、二方面作戦をする体力はありません。中東か東アジアであれば間違いなく中東を取ります。トランプ大統領の娘婿がユダヤ人であり、大統領にとって有力な支持層であるからです。中東情勢が悪化すると東アジアのバランスが崩れ、日本も経済や防衛の面で負担が大きくなります。

 本書では安倍首相のイラン訪問でアメリカとイランの対立激化が緩和されたエピソードも明らかにされています。日本や東アジア、中東、世界の平和が微妙なところで成り立っていることを教えてくれる一冊です。

カテゴリー
レビュー

科挙はカンニング・贈収賄・幽霊まで勢ぞろい

宮崎市定(1963)『科挙 中国の試験地獄』中央公論新社

「年は幾つだ」
「名簿には三十歳と書いてあるはずですが、本当は五十四歳になります」
「何回試験を受けたか」
「二十歳の時に受けはじめて今度で二十何回になります」
「どうしてそんなに長く合格できなかったか」
「どうも文章がまずいのでいつも落第ばかりしていました」
(本書 p.94)

「亡霊なら出てこい」
というと、
「出て行ってもいいが、決して私の姿に驚きなさるな」
とよくよく念をおしてから、この亡霊が目に前に姿を現わした。それは青い顔から血がしたたる、見るもすさまじい形相である。
(本書 p.111)

中国の科挙はとてつもなく難しい試験で、一生かけても無理な人が続出した。私たちはそう思い込んでいます。

確かにシビアだったようで、根を詰めすぎて精神に変調をきたし、夜通し続く試験で幽霊と遭遇した人たちの話も多くあります。逆に善行をして恩返しをしてもらった人もいます。カンニング、試験場内での答案代筆業、贈収賄、神や幽霊など、何でもありの試験でした。

しかし、1300年続いた科挙の初めのころは、貴族の力をそぐために王は多くの官僚を必要としました。そのため、科挙の試験も比較的緩かったそうです。もっとも、時代が下ってくるとやっぱり競争率が上がります。しかしよく考えると、30代で受かると若い方、などと言われる試験の浪人を養えるだけの財力がある一家です。もともと、選ばれた人たちのための試験だったようです。

現に田舎の試験を受けた後、都会に出て試験を受けなくてはいけません。受かるたびに謝礼や振る舞いをしなくてはならず、その出費は多大なものに及びます。最終的に官僚になればいいとしても、なれなかったら大損です。だけどそこは中国、何度もある試験の途中まで受かった人は官僚の秘書をやったり、塾講師をやったりして生きていく方法もあります。ただ、そもそも財力のある人たちばかりなので、そんな心配はあまりしていないようですが。

結局、この熾烈な競争は、現在の中国にも受け継がれているように見えます。中国の高考(大学入試)はまさに地方から都市まで試験を受けに行く、科挙そのものです。トップの受験生は科挙のトップの人と同じく状元と呼ばれ、公表されます。そして李克強は状元でした。まだ試験エリートが統治する国です。試験エリートではない人が統治する日本と、どちらがいいかは考えものですが。


カテゴリー
レビュー

異端児が硬直化した社会を変える

佐藤優(2015)『ケンカの流儀』中央公論新社

中瀬 なるほど。佐村河内氏が助かったのは、小保方晴子さんが出てきたから。
佐藤 その前の、みのもんたさんは……。
中瀬 佐村河内氏に救われた。自分が助かるには、次の「生贄」が出てくるのを待って、導火線に火のついたダイナマイトを受け渡すしかないわけだ。(笑)
佐藤 社会に修羅場のエネルギーがある限り、それは必ずどこかで噴き出すんですよ。(本書 pp.226-227)

東京地検特捜部に逮捕されるという修羅場を経験した佐藤優が語る、ケンカの方法の本です。

前回は佐高信と『ケンカの流儀 – 修羅場の達人に学べ (中公新書ラクレ)』という本を出していましたが、こちらは対談本でした。今回は佐藤優一人による書き下ろしです。

本書では著者本人の経験による「やりすぎ」て逮捕された話、あえて厳しい環境を作って自らを鍛えた東京拘置所での話など、少し応用すれば日常生活でも使えそうなエピソードが出てきます。

普通の人は、東京地検特捜部に逮捕されたりしませんからね。

中でも面白かったのが、かもめのジョナサンのお話でした。かもめのジョナサンは飛ぶことを訓練して極めてしまいました。かもめの仲間たちは餌が採れる程度に飛べたらいいと思っていました。だからジョナサンは異端児として追放されてしまいました。しかしジョナサンの教えを受けた一部のかもめたちが彼の教えを継承し、彼がいなくなったあとで彼を神格化し始めます。この物語からは、グループの平均を外れた人たちは異端児扱いされるか神格化され、どちらかの見方に偏ったとき、その偏見を壊すのもまた、グループの平均を外れた人たちであることを物語っています。

私達の身近な組織でも、この考え方は応用できそうです。

カテゴリー
レビュー

知の巨人・レヴィ=ストロースが見た日本

クロード・レヴィ=ストロース 著、川田順造 訳(2014)『月の裏側 日本文化への視角』中央公論新社

日本は自然の富は乏しく、反対に人間性において非常に豊かです。(中略)人々がつねに役に立とうとしている感じを与える、その人達の社会的地位がどれほど慎ましいものであっても、社会全体が必要としている役割を充たそうとする、それでいてまったく寛いだ感じでそれを行うという人間性なのです。

本書 p.136

私が人類学者として賞賛してきたのは、日本がその最も近代的な表現においても、最も遠い過去との連帯を内に秘めていることです。

本書 pp.142-143

知の巨人、レヴィ=ストロースが日本について語った本です。

フランスの人類学者で世界的にも有名だったクロード・レヴィ=ストロースは『悲しき熱帯』などの著書で日本でもよく知られています。意外なことに、彼は幼少期から日本に親しみを覚えていました。印象派の画家だった彼の父は、クロードがいいことをするとご褒美として日本の版画をくれました。彼はおもちゃ箱の底に版画を貼って部屋に吊るし、寝ながら版画が眺められるようにしました。それから日本製の家具や人形などを少しずつ買い集めて行きました。そんな彼が戦後、ようやく日本を訪れます。

日本で一番仲良くしていたのは、人類学者の川田順造です。過去に(少なくとも)6回日本を訪れ、彼の招きで東京の下町である佃島や高山、それに九州・沖縄など日本のあちこちに行きました。

日本のあちこちを巡り歩いて得た感想や着想を講演会で述べたものとNHKの収録のために行った川田順造との対話が収められた本書で、レヴィ=ストロースが持っていた日本への眼差しを知ることができます。

エジプト神話と日本の神話との共通点、大陸とは違った日本人の自然への働きかけの独自性など、まさに西洋を月の表側とすると、月の裏側とでもいえるような、違ったルールで動いている世界を、彼は発見します。

一部、誤解やしっくりこない点、今や古い見方になっているところなどがありますが、それでも20世紀最大級の知の巨人の日本観が分かるのは貴重です。

レヴィ=ストロースは晩年まで、日本の炊飯器で炊いたご飯と焼き海苔で朝食を食べていたなど、日本を愛するエピソードもたくさん出てきて、読み応えがあります。

カテゴリー
レビュー

修羅場で生き延びる術を身に付ける

佐藤優(2014)『修羅場の極意』中央公論新社

イエスが、剣によって戦わなかったのは、非暴力の戦いの方が、圧倒的に強いということを知っていたからである。弱いのではなく、強いから剣に頼らなかったのだ。(本書 p.40)

西原
佐藤さん、本当に大変な修羅場をくぐり抜けてきましたね。
佐藤
大したことありません。事件の容疑者になって、メディアスクラムで三ヶ月間ホテル暮らしを強いられ、自宅の郵便物を報道陣に荒らされて、逮捕されて足掛け513日間独房に入れられて、公判に4500万円かかって、裁判に8年を要して、外務省をクビになったくらいです。ハムラビ法典の「目には目を」じゃないですが、やられた範囲内での復讐しか考えていませんよ。
西原
ははは。

(本書 p.210)

修羅場の切り抜け方の指南書である。

誰もが経験する修羅場を古今東西の本を軸に、どうやって切り抜けるかを解説する。

マキャベリからは助言者を絞り込む方法を学び、新約聖書からはイエスの喧嘩の上手さを学ぶ。

人間誰しも生きていれば多少の修羅場に巻き込まれる。歴史に名を残した偉人たちは修羅場を上手にくぐり抜けて名を残した。だからこそ、彼らの書物を通して修羅場の対処法を学ぶことには意義がある。明日すぐにでも使える対処法だ。

やっぱり、東京地検特捜部に逮捕された著者は未だに国家の恐ろしさを強調する。エドワード・スノーデンや安藤美冬を引き合いに出し、彼らの生き方はアナーキズム的でいずれ国家と対立する、国家に勝てる方法はないから危ない、と警鐘を鳴らす。確かにそうなのだけど、一つだけ抜け落ちている観点がある。普通の人なら問題ないのだ。どの社会でも国家を意識せず、ノマド的な生き方で暮らしていける余裕はある。そこに上手に入り込んで、ほそぼそと暮らしていく分には大丈夫。ただし一度目立ち始めるとあぶない。だからこそ、スノーデンや安藤は危険なのだ。

修羅場は起こさないようにがんばっていても巻き込まれる場合がある。どんな人でも対処法を知っていたほうがよい。対処法とは自分を客観的に見るところから始まる。自分は一流じゃないからと作品を三流の出版社に持ち込んだり、歌舞伎町じゃなくて六本木のバーで働くことにした中村うさぎはやっぱり強い。普通の人は、自分の値段をそこまでクールに値付けできない。

カテゴリー
レビュー

2800円で学べる人類5000年の歴史

マクニール,ウィリアム・H. 著/増田義郎/佐々木昭夫 訳(2008)『世界史〈上・下〉』中央公論新社

十九世紀のなかば、イスラム文明の継承者たちが直面したジレンマは、きわめて単純であった。要するに、イスラム教徒足らずしてイスラム教徒的であるにはどうしたらいいのかということだったのである。(中略)この難問にたいして、現在(1978年)までかなりの支持を受けてきた唯一の対応策は、近代的世俗国家を作り上げる基盤として、言語による民族性という西欧の概念を使うことであった。(下巻 p.247)

二十世紀までの西欧社会の住民の圧倒的多数は、世界の他の地域の場合と同じく農民であり、当然その生活は伝統的な季節ごとのリズムによって規制されていた。労働や家族関係、そして外部の世界に対する基本的姿勢は、いずれも日々の農作業習慣に基づいていた。この基準は二十世紀の工業化社会からは急速に姿を消している。(下巻 pp.339-340)

昔から名著と名高い世界史。四大文明の頃から冷戦後の現代まで、しかもひとつの地方に偏らず、全世界を俯瞰した歴史5000年が2800円で読めてしまうのは今の時代に生まれてきた者だけが享受できる贅沢だ。

本書の著者はコーネル大学で博士号を取り、長年シカゴ大学で歴史を教えていたアメリカ人であるが、第二次大戦の記述にしても戦勝国側の歴史観ではなく、冷静な筆致でどちらの側も納得できる書き方をしている(日本語訳では)。そういった瑣末なところからも細かな配慮が読み取れる。

上巻を読めばわかるが、人類の歴史はほとんどが血で血を洗う抗争だ。争いを避け、自らの得た土地を平定するために人は宗教を使って結束を高めた。それが後に国家になっていく。

当初、国家の運営は神の代弁者である王が行っていた。しかし悪政をみるにつけ、あの王は本当は神から使わされた者ではなく、正当な者が受ける権利を簒奪したのではないかと疑われる。そうして革命がおき、国民主権という考えが芽生えた。政教分離なんて浅い歴史なのだ。

著者によると、人類はこれまでにないスピードで変化に巻き込まれているという。村落共同体で暮らしていた数千年の伝統を捨て、伝染病がはやりやすい都市にも住めるようになった。そして、マスメディアも交通網も発達し、お互いの意思疎通が容易になった。ここまで変化がおきながら、戦争が起きていないのはまさに驚異的だという。

つい所与のものと思いがちな平和のありがたさをかみ締めて、先人の失敗と成功を振り返り、今後の人類のためにするのが、世界史という学問が我々に投げかける課題だ。