カテゴリー
レビュー

2800円で学べる人類5000年の歴史

マクニール,ウィリアム・H. 著/増田義郎/佐々木昭夫 訳(2008)『世界史〈上・下〉』中央公論新社

十九世紀のなかば、イスラム文明の継承者たちが直面したジレンマは、きわめて単純であった。要するに、イスラム教徒足らずしてイスラム教徒的であるにはどうしたらいいのかということだったのである。(中略)この難問にたいして、現在(1978年)までかなりの支持を受けてきた唯一の対応策は、近代的世俗国家を作り上げる基盤として、言語による民族性という西欧の概念を使うことであった。(下巻 p.247)

二十世紀までの西欧社会の住民の圧倒的多数は、世界の他の地域の場合と同じく農民であり、当然その生活は伝統的な季節ごとのリズムによって規制されていた。労働や家族関係、そして外部の世界に対する基本的姿勢は、いずれも日々の農作業習慣に基づいていた。この基準は二十世紀の工業化社会からは急速に姿を消している。(下巻 pp.339-340)

昔から名著と名高い世界史。四大文明の頃から冷戦後の現代まで、しかもひとつの地方に偏らず、全世界を俯瞰した歴史5000年が2800円で読めてしまうのは今の時代に生まれてきた者だけが享受できる贅沢だ。

本書の著者はコーネル大学で博士号を取り、長年シカゴ大学で歴史を教えていたアメリカ人であるが、第二次大戦の記述にしても戦勝国側の歴史観ではなく、冷静な筆致でどちらの側も納得できる書き方をしている(日本語訳では)。そういった瑣末なところからも細かな配慮が読み取れる。

上巻を読めばわかるが、人類の歴史はほとんどが血で血を洗う抗争だ。争いを避け、自らの得た土地を平定するために人は宗教を使って結束を高めた。それが後に国家になっていく。

当初、国家の運営は神の代弁者である王が行っていた。しかし悪政をみるにつけ、あの王は本当は神から使わされた者ではなく、正当な者が受ける権利を簒奪したのではないかと疑われる。そうして革命がおき、国民主権という考えが芽生えた。政教分離なんて浅い歴史なのだ。

著者によると、人類はこれまでにないスピードで変化に巻き込まれているという。村落共同体で暮らしていた数千年の伝統を捨て、伝染病がはやりやすい都市にも住めるようになった。そして、マスメディアも交通網も発達し、お互いの意思疎通が容易になった。ここまで変化がおきながら、戦争が起きていないのはまさに驚異的だという。

つい所与のものと思いがちな平和のありがたさをかみ締めて、先人の失敗と成功を振り返り、今後の人類のためにするのが、世界史という学問が我々に投げかける課題だ。