カテゴリー
レビュー

大言語学者同士の交遊録

オットー・イェスペルセン(1962)『イェスペルセン自叙伝』研究社

キーン自身は守ったが、私が不幸にして常に(ことに外国語で書くときはけっして)従うことができたと限らなかったいちじるしい忠告を彼は私に与えてくれた。その忠告というのは、文の冒頭の語を書き下ろす前に、自分の脳中で全文を作り、文全体を味わって発音し、舌の上で観ずるべきだ、そして人が一旦筆を下ろした以上けっして文体を訂正すべきではないということであった。(本書 p.46)

私は老伯父Mφhlからやむを得ず借金をした。やがてMφhlは私の帰国に先立って歿したので、私の負債は私の義兄Harderに引き継がれ、数年後私はこれを完済した。しかし私は自分の呑気さ・贅沢さを後悔すべきなんらの理由を持たない。なぜならその年に自由な研究をしなかったならば私は一廉(ひとかど)の学者には決してなれなかったであろうから。(本書 p.49)

高名な英語学者のイェスペルセンの自叙伝だ。かの英語学の泰斗、斎藤秀三郎の伝記である『斎藤秀三郎伝―その生涯と業績』では斎藤が後進の育成に熱心でなく、研究に専心していたらイェスペルセン以上の学者になっていただろうと何度か書かれている。当時は世界的な英語学の大家といえばイェスペルセンとされていたようだ。

そんな人の自叙伝である。自分の仕事については詳しく書いてない。いまどきイェスペルセンのことを研究している人なんてあまりいないので別にいいだろう。amazonでは訳がひどいと書いてある。時代的に仕方ないことだろう。自分で書いているので多少のエエカッコシイもあるだろう。それらを差し引いても面白い。

一番面白いのはロンドン学派の中心で音声学の大家、ヘンリー・スウィートとの交遊録だ。ヘンリー・スウィートはオードリー・ヘップバーン主演の「マイ・フェア・レディ」のヘンリー・ヒギンズ教授のモデルになった人だ。オックスフォードを出て苦学した割にはオックスフォードの教授職に就けず、偏屈な性格になったがゆえ、「ビター・スウィート」と言われていたあの難物である。イェスペルセンが彼の家に泊まった時も二人きりでいるのにかかわらず、1時間以上何も話さないでいたこともあったらしく、やっぱり少し窮屈さを感じていたようだ。その他アメリカでは人類学の祖、フランツ・ボアズ(Franz Boas)の家に招かれたり、1910年秋のミュンヘンにヘルマン・パウル(『言語史原理』の著者)を訪ねたり、ローマではムッソリーニに会ってそのフランス語の流暢さに驚いたりしている一方、日本から来た市河三喜の訪問を受けたりしている。トムセンやメイエとも関わりがあったようで、今となっては歴史上の人物の者同士の交友が書いてあって面白く読める。

イェスペルセンが最初は法律を志していたこと、英語学者になる気はなく、たまたま英語を研究し始めたに過ぎないことなど、こんな大学者も想定外の顛末が重なって生まれたことは初めて知った。

以下の箇所にはスウィートの個性が出ていて興味深い。

スウィートの家では私は日刊新聞を読まなかった。なぜ新聞をとらないのかと私が尋ねると彼は答えた:「そうだ、僕は1年間やめている。そして毎朝タイムズ紙を通読する時間をアラビア語の独習に当てている。そのほうがよりよい時間の利用法だよ。」(本書 p.92)

はるかに興味があったのはスウィート夫人が夫の書き残した自叙伝に基づいてLife and Letters of Henry Sweetを刊行する計画を私に告げたことであった。(中略)それは当時生存していたきわめて多くの人たちに対する非難に充ち、到底出版される見込みがなかった。(中略)彼は信ぜられないほどひどい近視であったが、成人するまで誰一人眼鏡を用いて矯正できることを彼に告げる者がなかった。(中略)多年ののちスウィート夫人が歿したとき私はWyldをして自叙伝の行方を捜させたが、Wyld自身これを捜し出すことができずに終わった。(本書 pp.145-146)