カテゴリー
レビュー

英国人が編集に100年かけた中世ラテン語辞書

「(前略)あなたが来るので日本語語源の英語について調べました。約五百ありましたね。地理的距離の割には多いと思います」

本書 p.170

英国にとって中世ラテン語は欠かすことのできない歴史の一部です。だから今回、辞書をつくった。経済的観点でプロジェクトを語ることに意味はないと思います。

本書 p.136

「文化に対する国家の考え方という点においてスケールの違いを感じます。日本の辞書づくりは私企業が事業としてやります。だから利益を出す必要がある。中世ラテン語の辞書は英国学士院によるプロジェクトですね。そうした体制がそもそも違います。日本では民間でやるのが伝統で、個人が意気に感じてやる。国語辞典の『言海』は、大槻文彦個人の著作、大漢和も『編』でなく『著』、諸橋轍次著です。一人の学者が最初から最後までやり遂げたんです。」

本書 p.215

本書は英国学士院が1913年に編集が始まり、2013年末に完成した『英国古文献における中世ラテン語辞書』(Dictionary of Medieval Latin from British Sources)の関係者を取材し、プロジェクトの開始から編集作業、完成までを取材しています。

ワードハンターと呼ばれる古い教会文書や公文書から単語を収集しては編集部に送り届けたボランティア、歴代編集者、英国学士院担当者、関連する辞書としてOEDや大修館書店の辞書担当者にまで取材する徹底ぶりです。

英国では学士院が国からお金をもらって辞書を編集しました。一方で日本では個人が出版社から依頼を受けて辞書を編集します。英国と違い、日本では採算を考えないと辞書は出せないのです。諸橋大漢和レベルになると話は違いますが、昨今の出版不況もあり、もう赤字覚悟で看板となる辞書を出そうという版元もないようです。

本書ではなぜ経済合理性がない辞書を英国人と英国自体が作り上げたのか、という問題意識のもとに取材が進められていきます。しかし、本来、国や大学が行う研究とは金になる「すぐに役立つ」というよりは「すぐに役立たない」けど「いつの日か役立つかもしれない」ものがメインであるべきではないでしょうか。

その点を考えると今回完成した中世ラテン語辞書は、百年かけて500ポンド(2023年9月段階のレートで9万2千円)で売るのですから、採算は取れません。しかし英国史研究者にとって必ず役立つものである、と断言できます。

著者には経済合理性を求める新自由主義的な考え方が見え隠れするほか、フランス語やスペイン語といったラテン語系の言語の知識、言語学の知識もなく、ワードハンターを言語収集者(単語または語彙収集者、としたほうが適切かと思います)と訳すなど、読んでいてこちらが不安になる側面もあります。毎日新聞の論説委員でもこの姿勢なのか、と愕然とします。

それを差し引いても英国滞在中に各地に取材に行き、インタビューを取ってきたのは巷間の学者やフリージャーナリストには(お金がかかりすぎて)難しいことだと思います。英国の辞書編集者や関係者の生の声が知れる、貴重な一冊であるといえます。

カテゴリー
レビュー

世界に負ける日本型リーダー

半藤一利(2012)『日本型リーダーはなぜ失敗するのか』文藝春秋

ともあれ、この西南戦争の勝利が明治政府と帝国陸海軍のリーダーシップに関する考え方を決定づけることになったのです。すなわち日本型リーダーシップの成立です。それはひと言でいって「参謀が大事だ」という考えです。総大将は戦いに疎くても参謀さえしっかりしていれば大丈夫、戦さには勝てる。

本書 p.47

組織にはあまりにも斬新な合理的に過ぎる正論は邪魔でしょうがないのです。せっかくみんながその気になっているときに、いきなり冷水をぶっかけて、それが採用されることはまず皆無です。それ以前にきちんと頭を下げて根回しをして、という手続きが必要なところなんです。(中略)それこそが日本型リーダーシップの残滓というものではないでしょうか。あるいは日本型たこつぼ社会における小集団主義といいかえていい。

本書 p.239

歴史探偵として昭和史を調べつくした作家の半藤一利が書いたリーダー論です。歴史探偵にとっては「余技」といったものでしょうか。口語体で書かれてあり、するすると読めます。当時齢82、おそらく口述筆記でしょう。

リーダーシップというのはもともと軍事用語(本書 p.16)であることから、どんなリーダーがいて、どのリーダーを範とすべきかは旧日本軍を見るとよくわかります。

引用の通り、旧日本軍は戊辰戦争での勝利の影響から、リーダーには優秀な参謀、補佐役がいることが大事だということになりました。それが日本型リーダーシップです。著者はリーダーを以下のタイプに分けてみていきます。

  1. 権限発揮せず責任もとらない…ほとんどの指揮官
  2. 権限発揮せず責任だけとる…南雲忠一海軍中将(ミッドウェイ海戦)
  3. 権限発揮して責任取らず…牟田口廉也(インパール作戦)

戦後になってわたくしは、小岩に住んでいた牟田口に何べんも会っています。訪ねていっても、どういうわけかうちには入れてくれません。いつも江戸川の堤までいって土手にすわって話すことになりました。話していると、かならず最後は「なぜオレがこんなに悪者にされなければならんのだッ」と激昂するのです。

本書 p.78

いかにも責任を取らないリーダーの典型、と言えます。でも一部には南雲中将のような名将もいました。

  1. 最大の仕事は決断にあり
  2. 明確な目標を示せ
  3. 焦点に位置せよ
  4. 情報は確実に捉えよ
  5. 規格化された理論にすがるな
  6. 部下には最大限の任務の遂行を求めよ

読めばわかりますが言うは易く行うは難し。決断はできても責任を取らなかった戦前の参謀みたいなリーダーも多いでしょう。私たちの身の回りを見て、ついそういうことを感じる人も多いのではないでしょうか。

世界に目を向ければプーチン、習近平、金正恩といったリーダーは決断はできますし部下に最大限の任務の遂行を求めています。しかし責任を取るかどうかはわかりません。ああいった国々では責任を取らされる前に命を取られる場合が往々にして多いですから…。

カテゴリー
サントリー学芸賞 レビュー

中国人がはじめて西洋音楽を聴いたのはいつ?

北京は長らく清朝のお膝下であり、近代になってからは軍人が幅をきかす埃くさい街であった。少数の大劇場(映画館)を除けば、音楽会の開けるような場所もなかった。
(中略)
この中国に、西洋は存在していたのである。
上海であった。

本書 p.72

始めは渋々ながら教えることに同意したザハロフも、次第に学生の情熱に動かされ、後にこう語ったといわれる。「私は自分の予想が間違っていたことを、嬉しい気持ちで認めなければならない。私はこれからも喜びをもって教えていきたい。中国の学生は私に大きな楽しみをくれるから」。

本書 p.107

本書はおそらく数年ぶり二度目の読書だが新鮮に読めました。何度読んでも面白い本は面白いです。

本書は1999年にサントリー学芸賞を受賞しています。当時の選評にもある通り、本書は多くの読者にとってあまり興味を抱かないテーマを扱っているといえます。

この若さにしての文章の明快さ、切れのよさ、論点の手渡し方のうまさに舌を巻く。
 副題に「近代中国における西洋音楽の受容」とあるように、本著のテーマは今世紀初頭から1930年代までの中国で、西洋音楽がいかに受容され、発展したかということにある。ただし、その分野の専門家はともかくとして、おおかたの人にとっては関心が薄いことだろう。

https://www.suntory.co.jp/sfnd/prize_ssah/detail/1999gb1.html

本書では中国人が西洋音楽を受け入れ、さらに中国人の手によって西洋音楽を奏でていくようになった過程を、音楽学校の設立という公的機関の歴史を通して明らかにしていきます。

中国では、例えば北京に1652年に建てられた最初の天主堂にパイプオルガンがあり、またアヘン戦争敗北後、1842年の南京条約で設定された租界で教会学校が建てられます。そうやって西洋人の手で西洋音楽が導入され始めました。

中国人の手によって西洋音楽が導入されたのは1922年8月に発足した北京大学附属音楽伝習所が始まりと言えます。もともとは課外サークルの一つだった音楽研究会を学長である蔡培元のリーダーシップで学内組織にしたのでした。その所長はヨーロッパで音楽を学んだ蕭友梅が着きます。

そしていよいよ、1923年12月27日に伝習所初めての演奏会が開催されました。会場は大勢の聴衆であふれたといいます。これが、中国人の一般庶民がはじめて聞いた西洋音楽といえます。

その後、北京では戦争の激化が進み、不要不急の音楽伝習所は閉鎖を余儀なくされます。蕭友梅は租界のある上海に行き、その地で国立音楽院を誕生させます。

鳴り物入りで誕生した国立音楽院は高給で外国人教師を雇い、質の高い音楽教育を実施します。引用したザハロフは上手に弾けると「Good boy」と言い、悪く弾くと「I kill you!」と叫んで腕をつねるような、スパルタレッスンだったようです。

上海では当初大学の扱いだった国立音楽院が戦争の激化や蔡培元の後ろ盾がなくなったこともあり、専門学校の扱いになりました。しかし、困難な時代にありながら、若く情熱のある音楽家たちを育てていきました。

その後の中国での音楽家たちの活躍や音楽教育の研究を射程に入れつつ、1920年代から30年代の中国における西洋音楽教育を丹念に追った本書は現代中国の音楽史を考えるうえで重要な資料となります。

カテゴリー
レビュー

習近平にクーデター計画を教えたバイデン

柴田哲雄(2021)『諜報・謀略の中国現代史 国家安全省の指導者にみる権力闘争』朝日新聞出版

周(著者註:永康)ら「新四人組」のクーデター計画の概要は次のお様なものである。2012年の第18回党大会で、薄熙来を政治局常務委員に昇格させるとともに、周永康の後釜として中央政法委員会トップにも就任させる。薄熙来は中央政法委員会トップの権限を用いて、総書記の習近平の汚職を摘発する。そして14年に開催される中央委員会全体会議において投票により習近平を罷免し、代わって薄熙来を新総書記に選出する、その際の票のとりまとめ役には、中央委員会で過半数を占める胡錦涛派を動かし得る令計画が当たりというものだった。

本書 p.182

国家副主席だった習近平は訪米して副大統領のバイデンと会談した。朝日新聞によれば、その際、バイデンは「これは友人としてのアドバイスだ」と前置きしたうえで、王立軍が米国側にもたらしたくでたー計画の概要を、習近平に伝えたというのである。

本書 p.183

本書は中国の国内外のスパイ活動を取り仕切る公安省(中国語名称は公安部)の歴史と歴代大臣の経歴を掲載し、今後の動向まで見据えて書かれた本です。中国公安省について公開資料に基づいて書かれた本の一つの到達点ともいえるでしょう。

本書では中国共産党黎明期から現在に至るまで、公安活動に従事した幹部の経歴とその活動について詳細に書かれています。黎明期の活動のほうが詳しく書かれてあるのは公開資料が多いためでしょう。

本書では中国共産党や元公安省幹部たちが出した回想録を根拠んにしているほか、日本や海外のマスメディアの記事、そして法輪功や香港のメディアの記事を引用して書かれています。特に法輪功や香港のメディアの記事は玉石混淆であるため、どこまで信用していいかは分かりませんが、引用であげた周永康は生きた法輪功信者の臓器を摘出したなど、非人道的なことが書かれています。

ほかにも天安門事件での軍事制圧に賛成したか否かで政治生命が変わった例(賈春旺)、チベットやウイグルでの弾圧活動が評価されて中央で出世した例(陳全国)など、人の命を出世のワンステップぐらいにしかとらえていない例が多く、中国共産党官僚たちの感覚の恐ろしさを感じます。

耿恵昌(2007~16年公安大臣)などはたたき上げの公安大臣ですが、1951年生であり河北省出身であること、大学卒であること以外のプロフィールは伏せられました。これまでどういうことをしてきたかなぞの人物が大臣になったのです。そんな彼も周永康との不即不離の関係が問題視されたのか、習近平政権では退任を余儀なくされました。

中国の党官僚として出世するには能力はもちろんのこと、誰と仲良くするか(派閥)と仲良くしていた人の風向きが悪くなった時にどう対応するか(すぐに乗り換えるか否か)が大事なのだということがひしひしと伝わります。命までかかってくるのだから、高級官僚は必死になるはずです。

本書の著者はなぜか本書では書かれていませんが、おそらく愛知学院大学の研究者です。次に中国に行ったときは無事に済むのでしょうか。ここまで赤裸々に書いた本を出版したら、身の上を案じてしまいます。

カテゴリー
レビュー

京都大学草創期の蹉跌

君は予が試験の為めに何頁の講義筆記を暗記せざるやを知るや。実に五千頁なり

本書 p.113

京都の教授たちは、こうした期待を受けて、京都の土地に「二番目の帝国大学」ではなく、一番目の帝大に対抗する新たな大学を作り上げようと試みた。

本書 p.210

現在の京都大学の前身である京都帝国大学は、日本で二番目の国立大学として産声を上げました。東京大学が官僚養成の大学として設立され、詰込み型の教育をしていました。一方、京都大学では学生に研究の自由を与えました。その内情と改革の結果を、京都大学法学部(当時京都帝国大学法科大学)の実例を引きながら本書は明治の帝国大学の改革競争を紐解きます。

東京帝国大学での法律の授業は熾烈なものでした。 学生が受ける授業は一週間に27.5時間にも及びました。予習復習の時間を入れると40時間、現在のサラリーマンの勤務時間程度にはなったでしょう。授業中、学生たちはまるで速記機のように教師の言う言葉をノートに書きとり、上の引用でも書いた通り、1年間で筆記講義五千頁にも及ぶ量を記憶し、1年に1度の進級試験に臨みました。中には授業中に言ったダジャレを答案に書かせる教員までいたそうですから、筆記も気が抜けません。

一方の京都帝国大学は東京のような詰め込み式教育では法典条項の中身を覚えさせるより、法的修練を身に着けるほうが大事だと考えます。どうやって身に着けるか? そこでドイツ帰りの教員たちが当地で見たゼミナールを模倣します。ゼミナールを模倣して論文を必修とする一方、必修科目を減らして選択科目を多くした結果、最短3年で卒業することができる制度に変えました。

結果、京都帝国大学は負けました。当初は期待をもって受け入れられたものの、卒業生を輩出しだし、その高文試験(現在の国家公務員総合職試験)合格者の数が少ないことが新聞はおろか、帝国議会でも問題にされました。「碌な卒業生がいない」「文部省の信任問題だ」などと批判されます。

しかし、負けたとはいえ高文試験の合格者数だけの話です。当時の高文試験の出題委員は多くの東京帝大教授、一部の京都帝大教授で占められていました。外交官試験等、ほかの試験も同様です。そうすれば東京帝国大学の教授が行う授業を受けるほうが有利に働きます。その教師たちこそが出題者であり、採点者なのですから。かなりの大差をつけられたとはいえ、東大方式の教育方法に真っ向から反対した京都帝国大学は、国家公務員になる人こそ少ないものの(この傾向はいまでもある)、学会や民間でそれなりの実績を残しているとも考えられます。

ただ公務員試験だけで成功・失敗を測るのではなく、より多面的な方向で価値判断する余地の残る議論だと思いました。少なくとも東大方式、京大方式の二つがライバルとなる形で試行されたのは学生にとっても、大学にとっても、ひいては社会にとっても良いことだったと思います。

カテゴリー
レビュー

中国国家主席の通訳が見た日中外交

ある日の夜九時頃、日本政府の赤坂迎賓館に泊まっていた彼(著者註:華国鋒 国家主席)は、入浴後に着替えた日本式の浴衣姿で建物の後ろの庭園に散歩に行きたいと外へ出ていった。私はびっくりして彼をとめた。この迎賓館のいたるところに警備員や新聞記者が数多くいるので、もし主席の浴衣姿の写真が誰かに撮られ、明日の新聞やテレビで報道され、おまけに冷やかすような説明を加えられたりしたら、きっとお茶の時間や食後の話題になり、大きなセンセーションを巻き起こすかもしれない、と述べた。

本書 p.170

南昌空港当局が言うには、広州の天候が荒れていて、終日飛行機の着陸を受け入れていない。日本の客人(筆者註:日本作家代表団)はこれを知るとあわてた。
(中略)夕方、(著者の上司の)廖から電話があった。周(恩来)総理に指示を仰ぐと、これは自分が引き起こしたことで、自分に責任があると言って大いにあわて、民航総局と空軍司令部に非常措置をとらせ、時間通りに広州に送り届けるように指示した。

本書 p.298

中国の国家主席の通訳を務めた筆者が間近に見た日中外交の様子を描いた本です。国家主席や総理等、中国のトップの姿を描いたため、共産党から出版の許可はもらったものの中国大陸では発行されず、香港で発行されました。

著者は1934年江蘇省生まれ、高校卒業時に学校の党支部から北京大学の外国語学部に入るよう通知を受けます。憎い日本人の言語を学ぶことに抵抗はありましたが、日本と向き合う人材が必要であると説得を受け、日本語を学び始めます。しかし翌年、学業を休止して共産党員として活動するように命じられます。本人は政治生活が肌に合わなかったらしく、日本語学習野道に戻してもらうよう掛け合い、日本と日本語の専門家になっていきます。

本書で初めて明かされるのは、日中国交正常化交渉時の大平正芳外相と姫鵬飛外相による一対一の車中会談です。田中角栄総理が訪中し、周恩来総理との日中首脳会談を行いますが、二回目で暗礁に乗り上げます。日本と台湾の平和条約であった日台条約の取り扱いを巡って食い違いが起こりました。そんな中、中国側がセッティングした万里の長城への視察の道中、急遽大平外相が「姫外相と二人で話をしたい」と言い出し、同乗者を替えて車中会談を行います。車内は両外相の他、運転手と通訳である著者のみでした。そこで二人は落とし所を見つけます。日中国交正常化への情熱が伝わる貴重なエピソードです。

ほかにも文化大革命のさなか、情勢への対応に忙殺される周恩来の様子や、大平首相の招きで訪日した一ヶ月後に大平首相が亡くなり、弔問のために再来日した華国鋒は国家の情勢から大平家の返礼を受けられなかったこと、大平外相は田中角栄首相に送られた書が論語であるとすぐ分かった知識人だったことなど、国家の首脳を間近で見ていた著者ならではの話が披露されます。ピンポン外交が米中のみならず、日中関係にも大きな影響を与えたことは本書で初めて知りました。

中国では外交官が人民日報で働いたり、国家の規律上言えないこともあったなど、中国の内情が垣間見える話も出てきます。中国での出版が許可されなかったのも、このあたりに原因があるのかもしれません。

カテゴリー
レビュー

英領事館襲撃計画を立てた日本軍の秘密工作員

香港工作における経費は最初支給されなかった。当時で十万円、今日の金額では何千万円に相当する金額を工面しなくてはならない。そこで青幣、法幣の連中と連絡した結果、上海、香港地区の重慶側の軍需物資を押さえる、という方法をとってみた。

本書 p.156

ノモンハン事件の時、関東軍の情報隊の謀略別班がソ連軍の後方を攪乱するため、もう個人に変装して平原奥深く潜入した。(中略)一人の老人がふと顔を上げた。一瞬老人の顔は不思議そうな表情に曇っていたが、次の瞬間晴々と輝いた表情となり、情報隊員に懐かしそうに日本語で話しかけてきた。
「私もハルビン特務機関員です」

本書 p.251

本書は戦前の日本陸軍特殊工作員養成機関であった中野学校の設立の経緯、教育カリキュラム、そして出身者の活躍を追った貴重な本です。ルバング島で発見された小野田寛郎の出身校としても有名です。

筆者はメディア論を専門とする早稲田大学名誉教授であり、資料を読み込んだ丹念な記述で貫かれています。資料もアジア歴史資料センターや古本屋で手に入れたほか、インテリジェンス資料を集めていた民間人から提供してもらったもの、中野学校関係者からコピー提供を受けた「中野校友会々誌」に加え、2016年11月に101歳で亡くなった卒業生、牧澤義夫氏のインタビューも行っているなど、おそらく現代の日本で可能な限りの資料を盛り込んだ集大成といえます。

陸軍中野学校はシベリア出兵後に現地の軍事機関との連絡調整や植民地の宣撫工作などの必要性が認識され、「軍人らしくない」工作員を養成するために設立されました。結果、東京帝大や早稲田、法政、拓殖といった大学や東京外事(後の東京外大)等の民間の高等教育を受けた者を中心に集められました。カリキュラムでは英語や中国語、ロシア語といった語学のほか、置き引きの仕方や忍術まで色々教わったようですが、教科書は授業後に回収されたため、詳しい内容は不明です。一方、学生たちはノートを取ったり暗記したり、必死で勉強したそうです。

設立7年後に終戦を迎えたため、卒業生は大きく活躍できるほど出世しませんでした。また、戦局の悪化に伴い、工作員養成からゲリラのリーダー養成へと性質が変わっていき、教育期間もだんだん短くなっていきました。

しかし7年しかなかったにも関わらず、満州からモンゴル、ロシアにかけては史上最大規模の工作網を構築し、情報収集や攪乱を行いました。足りない資金は引用で書いたような幣(マフィアグループ)と関係をして稼ぐなど、幅広い活躍をしていたようです。

その脅威を知ってか、終戦直後、創設者の秋草俊を始めとする中野学校関係者はソ連に連行され、厳しい取り調べを受けました。関心を示さなかった英米とは大きな違いです。ソ連は当時の日本のインテリジェンス工作の詳細を調べ、今も調査結果は公開されていません。

一方、日本では中野学校の実績が顧みられた形跡はありません。関連文書も終戦とともに焼かれてしまいました。敗戦により日本から情報が消え、ソ連に情報が渡り、今もロシアが極秘扱いにしているとは、歴史の皮肉を感じます。

表題にあげた英国領事館襲撃事件は、伊藤佐又少佐が教え子を巻き込んで神戸の英国総領事館への襲撃事件を企てたところ、途中で計画が発覚し、憲兵隊に逮捕された事件です。伊藤は総領事を脅迫し、英国の反日活動の証拠を掴み、反英世論を促すことが目的でした。しかし憲兵がエリート軍人を追及するのは至難の業、結局伊藤は予備役に編入され、勲章と退職金をもらいました。しかしこの事件の報は昭和天皇の耳に入り、畑俊六陸軍大臣を叱責し、中野学校の設立当初の自由さは徐々に失われ、「誠」を説く精神教育が増えていくことになりました。

カテゴリー
レビュー

琉球を探検した西洋人

この人々の態度はきわめて温和で、ひかえめであった。注意ぶかく、好奇心がないわけではないが、われわれがくり返してすすめたあとでなければ、決して近づいて見ようとはしなかった。好奇心にかられて我を忘れるような行動ははしたないことだ、という上品な自己抑制を身に着けているためと思われる。

(本書 p.109)

とはいえ、琉球は貿易船の航路とは外れた位置にあり、その物産には何の価値もない。(中略)近い将来にこの島をふたたび訪れる者があろうとは思えないのだが。

(本書 p.287)

1816年にアルセスト号、ライラ号という2隻の船で琉球を訪れたイギリス人航海士たちの記録です。西欧に琉球の具体的な姿を初めて伝えた記録といえます(本書解説より)。シルクロードや朝貢貿易がありながら、琉球と西欧の直接的な接触は19世紀までなかったのが驚きです。

マクスウェル艦長たちは北京で皇帝に謁見をしようとしましたができずに終わり、広東から中国人通訳を一人連れて、朝鮮半島と琉球を経て、マラッカ海峡からヨーロッパに帰ります。結局、現在のインドネシアあたりで船は沈没し、別の船に助けられて帰ることになりました。その際に琉球で採った貴重な標本等も失われてしまいました。この航海記が残ったのは僥倖と言えます。

朝鮮半島では現地の人から冷たい対応を受けますが、琉球では一転、心のこもった扱いを受けて、一同は感激します。釣り糸を垂らすと先に魚を結わえてくれる漁民たち、船に乗り込むも、礼節を持って対応する人々、様々な階層の人たちとの交流がリアルに描かれています。

当初はなぜ琉球に来たのか、何をしに来たのか、と訝しがられますが、船の修理と補給のためと言って納得させ、地図や海図の作成を行うあたりは、さすが船乗りと思います。現代人の感覚からするとあまりにもズケズケと入って行きます。しかし琉球も外交上手で、丁寧に献上品を持って扱うし、病人には医者をよこしたりします。

疫病やトラブル防止のためか、頑なに上陸を認めない琉球側と病人のために上陸して休息を取りたい、願わくば王に謁見したいと要請するイギリス側の駆け引き、同時に深まっていく友好関係が見どころです。

交流が深まるに連れて、琉球側の役人がブロークンな英語を覚え、イギリス側もうちなーぐちを覚えたため、英琉間の通訳が行われています。当たり前といえば当たり前ですが、その様子に新鮮さを覚えました。

カテゴリー
レビュー

現代的でもあるファシズム

佐藤 片や、ファシズムは出自や民族、人種は問いません。そこにファシストと民族主義者や人種主義者の違いがあります。

(本書 p.65)

片山 (前略)明治国家体制では、ヒトラーのように天皇は演説もしなければ具体的命令も滅多にしない。ここに同じ束ねる原理でも大きな相違があります。

(本書 p.109)

佐藤優と『未完のファシズム』の著者、片山杜秀の対談本です。二人の対談は『平成史』に続くものです。

ファシズムはイタリアのムッソリーニが第二次大戦中に敷いた体制で、同じ枢軸国だったナチスドイツと同様、独裁体制であったと思われがちです。しかし、両者には決定的な違いがありました。

ヒトラーは人種主義を掲げ、アーリア人種以外は劣っており、ユダヤ人はこの世から抹殺しなければいけない、という排除の思想が働いていました。一方、ムッソリーニが提唱したファシズムはイタリアに協力するものならイタリア人であり、国家のためにみんなで束になって協力していこうという体制でした。排除ではなく、包摂し、束ねていく発想です。

一方の日本はどうだったのでしょう。国内の体制的には行政、司法、立法が独立して存在していました、内閣と同時に枢密院があり、内閣の決定を枢密院が覆すこともできました。内閣には各省庁の調整機能を求められました。そうしたばらばらの状況をまとめたのは、天皇でした。ペリー来航の折、まだ国内は幕府を始めとする各大名が群雄割拠する時代でした。ここでもう一度戦国時代を初めて、大きな将軍を決めても良かったのでしょうが、そんな隙に西洋から入ってこられます。だからたまたま、天皇を使って統治し始めたわけです。しかし、天皇がなにか大きな権力を奮って、それの責任を問わされたり、第二の徳川が現れたりしないよう、天皇は下から上がってきた議題の説明を受け、「あっそう」と返すだけにしていました。こうしたやり方が、日本的な未完のファシズムといえると思います。

ファシズムは危機のときに発生しがちです。ろくに議論せずに勧めていく姿勢がファシズムです。「この道しかない」という発想はファシズム的です。

しかしファシズムは弱者も包摂します。国のために頑張るものが国民なのですから、強いものが弱いものを支え、自分たちの力の限り国を支えるべきだ、という発想です。国民は多いほうが強いですし、排外主義的になると束が細ります。

本書でファシズムへの理解が深まることは間違いありません。

カテゴリー
レビュー

現代沖縄の裏社会

こうした猥雑な空気をはらんだ街に引き込まれたのは、私が地方都市の場末の歓楽街で生まれ育ったせいもあっただろう。そしてもう一つ、それまで」自分の中で醸成してきた沖縄のイメージが揺らぎ始めたことによる、静かで深い衝撃も大きかったと思う。

(本書 p.13)

戦争未亡人たちが、生活を維持するために米兵相手に売春をしてドルを稼ぐという現実は、当時の沖縄の人々なら誰しもが認識していることで、さきの新聞にあるような「頽落」やら「風紀の乱れ」ではないことは、警察もメディアもわかりきっていたはずだ。

(本書 p.217)

沖縄で「恥部」とまで言われた売春地帯を記録したノンフィクションです。沖縄ではそうした地帯は特殊飲食店街、通称「特飲街」と呼ばれてきました。昭和33年に売春禁止法が施行されましたが、沖縄は復帰前だったため、本土と足並みは合いませんでした。

沖縄にあった特飲街は吉原、真栄原新町、そしてアギムヤーと呼ばれる松島でした。特に松島特飲街はネット上に情報がほとんどありません。米軍基地ホワイトビーチの近くらしいのですが、現在では住宅街となっているそうです。ネットではわからない情報が載っている、貴重なルポでもあります。

沖縄では第二次大戦中、県民の4人に1人は犠牲になったといわれる沖縄戦ですべてを失った人たちのうち、家族のため、自らの身体を売って稼ぐしか道のなかった女性もいました。当時、戦争未亡人に対する補償はないに等しかったためです。米軍に攻め入られ、占領された島々の経済は米軍によって支えられたのです。

米軍内部での風紀が厳しくなると、沖縄や本土の観光客を相手にするようになりました。そして沖縄だけでなく、遠くは北海道の女性まで流れてくるようになります。本書はそうした変化や女性の流れてくるルートの解明に、警察や歓楽街の人たちはもちろん、裏社会の人にまでアプローチして迫っています。

しかし、時代は売春を許さなくなってきました。2010年代に入ってから人権意識等の高まりを受け、特飲街は「浄化:されていきます。その先頭にたったのが、警察と婦人団体でした。女性の生業を女性が浄化していったのです。

幻の映画「モトシンカカランヌー」(元金かからない者=売春婦)で「十九の春」を歌っている女性、アケミを探し歩く章は推理小説を読むような展開です。沖縄復帰前に撮られた映画に出てきた女性を探すため、細いつながりを何本も使って筆者は撮影地や撮影者、アケミを知っている人たちを訪ね歩きます。


モトシンカカランヌー(一部)

本書のタイトルで『東京アンダーグラウンド』を思い出す人も多いと思う。あちらはプロレスから裏社会、テキヤなどを政治経済に絡ませていたが、本書のメインは売春だ。それ以上は個人単位でかかわっているから深く把握しがたいらしい。本当に表に出てこない「アンダーグラウンド」の世界に肉薄した本です。米軍と女性といった一枚岩では解決できない問題を提示され、考えさせられてしまいます。おそらく答えは出ないのでしょう。現実を前に、考え続けるしかありません。