カテゴリー
サントリー学芸賞 レビュー

アラブ、ペルシャ、スンニ、シーアを包み込むイスラム

小杉泰(1995)『現代中東とイスラーム政治』昭和堂

身体刑が主となっているのは、自由および共同体帰属を奪わざるべき基本的権利として、禁固等の自由刑を嫌うためであるし、その対象となる犯罪も、財産の不可侵性や社会の基礎単位としての家族といった基本的価値を犯すと考えられる犯罪である。その点を見るならば、イスラーム法の論理としては整合性を持っている(中略)しかしこのような身体刑の実施は非イスラーム世界では共感を呼ばないし、すでに「近代化」の進んだエジプトでは、こうした刑法をア・プリオリに非文明的で残酷であると見なす人々が存在する。(本書 p.247)

本書は今から見たら古い点もあるが、それでもなお、イスラーム諸国の現状について理解する手掛かりを与えてくれる。僕の中東体験はイランだけだけど、その時に感じた不思議が氷解した。それは「なぜイランには大統領がいるのに、ハメネイ師の写真の方が街中に多く飾ってあるのか」というもの。イスラームではコーランに書いてある規律が最重要視される。それを解釈して規則を創り出すのが一番偉い人で、イスラームの規律を世界に広めていくのが信者の役割となっている。だから、国家の運営者はあくまでもその解釈のもとに、現実世界で適用できるルールを作成し、運営していくのが仕事となる。だからアフマディネジャド大統領よりもハメネイ師の写真の方が圧倒的に多かったんだ。

イスラームには衰退する時期と復興する時期の大きな波があって、その波の一つとして現れたスンナ派のリダーというオピニオンリーダーが新たな解釈を切り開いて行ったダイナミックな時代のうねりを紹介するなど、本書は抑えるべきイスラーム社会の政治的、思想的に重要な史実を紹介してくれる。

一番面白かったのは第13章「現代中東諸国の国家類型」だった。それぞれを西洋化・近代化、民族主義、イスラーム復興という三つのベクトルを指標に類型化を図っている。今では無くなった南北イエメンやフセイン政権下のイラク、ムバーラク政権下のエジプトなど、少し古い点もあるが、たいへん参考になる。アラブ首長国連邦はいずれの独立したアラブ地域も連邦に入ることを妨げないと宣言していたり、実は選挙のあるイランの方が、選挙のないサウジアラビアよりもバリバリのイスラーム的主権論(成立した法律がイスラーム法に反しないかどうかを判断する機構まで備えている)だったりするなんて、知らなかった。

また、第15章で書かれている通り、イスラーム国家は周辺に波及する影響まで考慮して政治を行っているらしい。イラクがクウェートに侵攻してきたときはみんなさらっとサウジアラビアに逃げ込んだし、また、クウェートでは女性参政権を要求する声が強かったのに認めなかったのも、サウジアラビアに影響を及ぼすことが考慮されたとも言われているらしい。イスラム諸国では内政干渉と言われるようなことを平気でやりあっているらしく、西洋の枠組みにとらわれない国家のありかたがあることを思い知らされる。

本書のあちこちで書かれているが、イスラーム復興運動で王制を倒し、イスラーム国家を樹立したイラン革命ははやり当時としてはかなりのインパクトがあったようだ。上記のように、周辺諸国に影響を及ぼしやすい中東の政変は、世界から注目されただろう。しかし、著者の見方は異なる。

イランにおけるイスラーム革命は「二十世紀において宗教による革命が起きた」ことが尋常でないゆえに注目に値するというよりも、むしろ特筆すべきことは、イスラーム法が正当性を否定すると国家が存立基盤を掘り崩されるというこのモデルが、歴史的な有効性を超えて、現代でもなお機能することを示した点なのである。そして、イラン革命を領導したホメイニー理論の重要性は、このモデルを現代に再生させた点にある。(本書 p.21)