カテゴリー
レビュー

京都大学草創期の蹉跌

君は予が試験の為めに何頁の講義筆記を暗記せざるやを知るや。実に五千頁なり

本書 p.113

京都の教授たちは、こうした期待を受けて、京都の土地に「二番目の帝国大学」ではなく、一番目の帝大に対抗する新たな大学を作り上げようと試みた。

本書 p.210

現在の京都大学の前身である京都帝国大学は、日本で二番目の国立大学として産声を上げました。東京大学が官僚養成の大学として設立され、詰込み型の教育をしていました。一方、京都大学では学生に研究の自由を与えました。その内情と改革の結果を、京都大学法学部(当時京都帝国大学法科大学)の実例を引きながら本書は明治の帝国大学の改革競争を紐解きます。

東京帝国大学での法律の授業は熾烈なものでした。 学生が受ける授業は一週間に27.5時間にも及びました。予習復習の時間を入れると40時間、現在のサラリーマンの勤務時間程度にはなったでしょう。授業中、学生たちはまるで速記機のように教師の言う言葉をノートに書きとり、上の引用でも書いた通り、1年間で筆記講義五千頁にも及ぶ量を記憶し、1年に1度の進級試験に臨みました。中には授業中に言ったダジャレを答案に書かせる教員までいたそうですから、筆記も気が抜けません。

一方の京都帝国大学は東京のような詰め込み式教育では法典条項の中身を覚えさせるより、法的修練を身に着けるほうが大事だと考えます。どうやって身に着けるか? そこでドイツ帰りの教員たちが当地で見たゼミナールを模倣します。ゼミナールを模倣して論文を必修とする一方、必修科目を減らして選択科目を多くした結果、最短3年で卒業することができる制度に変えました。

結果、京都帝国大学は負けました。当初は期待をもって受け入れられたものの、卒業生を輩出しだし、その高文試験(現在の国家公務員総合職試験)合格者の数が少ないことが新聞はおろか、帝国議会でも問題にされました。「碌な卒業生がいない」「文部省の信任問題だ」などと批判されます。

しかし、負けたとはいえ高文試験の合格者数だけの話です。当時の高文試験の出題委員は多くの東京帝大教授、一部の京都帝大教授で占められていました。外交官試験等、ほかの試験も同様です。そうすれば東京帝国大学の教授が行う授業を受けるほうが有利に働きます。その教師たちこそが出題者であり、採点者なのですから。かなりの大差をつけられたとはいえ、東大方式の教育方法に真っ向から反対した京都帝国大学は、国家公務員になる人こそ少ないものの(この傾向はいまでもある)、学会や民間でそれなりの実績を残しているとも考えられます。

ただ公務員試験だけで成功・失敗を測るのではなく、より多面的な方向で価値判断する余地の残る議論だと思いました。少なくとも東大方式、京大方式の二つがライバルとなる形で試行されたのは学生にとっても、大学にとっても、ひいては社会にとっても良いことだったと思います。

カテゴリー
レビュー

教養教育の軽視が日本を弱くした?

佐藤 (筆者註:千葉雅也の『勉強の哲学 来たるべきバカのために』『メイキング・オブ・勉強の哲学』は)ノリの悪さと良さをハイブリッドで行ったり来たりできるようになるのが、「来たるべきバカ」。だから、勉強の目標はバカになることだと。これは非常に面白いと思った。今の社会の空気を捉えて勉強の意義を説いた21世紀版の教養書ですよ。

本書 p.12

竹内 (中略)要するに、伸び代がないんですよ。それは私も長年、京大で教えていて感じた。
佐藤 京大に入れるところまでは来るんですけどね。
竹内 そう。それで、どうしてあんな難しい入学試験を受けて合格して、こんなつまらない卒業論文を書くのかなと思ってね。

本書 p.144

作家の佐藤優と教育史の専門家である京都大学名誉教授、関西大学名誉教授の竹内洋対談本です。二人の対談は本書で3回目だそうです。現在の教育問題を語る二人の対談はとても興味深いです。

財務省の事務次官がセクハラ疑惑を起こしたり、文科省の事務次官や局長の更迭、逮捕、新潟県知事の女性問題での辞職など、官僚の不祥事が相次いでいます。二人はこうした例を取り上げ、教養教育の軽視が今の状況を生んでいると警鐘を鳴らします。

今の受験生はマークシートで効率よく点を取って偏差値の高い大学に入れるよう努力をします。すべて効率、費用対効果を重視します。予備校などの教育産業も産業である以上、能力のある学生たちをあおり、数学の適性のない者には数学を捨てさせて高偏差値の私立大学を受験させる、本人の適性を見ずに偏差値だけで医学部を受験させるといったようなことが起きます。結果、「受験刑務所」を経た大学生たちは勉強嫌いになり、レジャーランド化した大学生活を満喫します。

大学教員や官僚も同じで、一度安住したポストを得るとそれ以上の勉強をしなくなります。結果、世間の潮流が見えず、セクハラ問題を起こしたり、特にビジョンも持たず、言われたことだけを行う官僚になっていきます。

そうした大人を生まないためにはどうすればいいのでしょうか? 一つは早稲田や同志社が行っているような、東大や京大に落ちた人は入れないような試験をつくり、不本意入学を減らすことで学生全体の学びへのモチベーションを上げることです。また、武蔵高校を例にあげ、中高一貫教育で自らの適性を判断させる時間を与え、進路を考えさせる方法です。

世間の流れについていくには自らの頭で考える力が必要です。検索エンジンや自動翻訳ソフトで結果がでても、その結果が正しいかどうかを判断するには教養が必要です。教育は時間をかけ、幅広い知識と見識を身につける唯一の方法です。偏差値だけが全てではなく、自らの適性と行動の下支えになる幅広い教養があってこそ、社会で活躍できるのだと痛感させられます。