カテゴリー
レビュー

江戸時代の読書熱は現代以上?

鈴木俊幸(2007)『江戸の読書熱 自学する読者と書籍流通』平凡社

普通のことはあっという間に忘れ去られてしまう。際だった特色を有する思想が盛られている書籍でもなく、多くの門弟を擁して学派を形成したよう人間の著作でもない。普通の人々の日常的な需要に応えて普通に襲蔵されていたこの書籍については、おそらく普通であったがゆえに、これまで諸学の認知が僅少でまとまった研究は存在していない。普通のことは論じにくく、歴史から普通のことが漏れてしまっている。(本書 p.12)

師の手ほどきを受けるべき「読書」「素読」を独習ででも自らに課して、より高次の自己を獲得しようとした人間が少なからぬ数として登場してきており、彼らを市場として業が成り立つような世の中の情勢であったとみなすことができよう。(本書 p.242)

18世紀の末頃に全国各地で本屋が誕生しました。彼らはどのような本を売り、どのように本を仕入れていたのか。今でいう取次と小売のような関係があったことは想像に難くありませんが、実際はどうだったのか、私達は知りません。

本書では長野県(信州)を例にとって、地元の大きな本屋を中心とした本の流通経路、そして著作権という概念のない時代のベストセラーの出版、販売方法などが古典籍から明らかにされていきます。

この手の、大衆に受け入れられた本は稀覯書でもなく、供給量も多いため、古本のマーケットでも安く取引されています。その点では、思ったより安上がりで出来た歴史研究と言えるかもしれません。

江戸時代に売れたのは膝栗毛のような滑稽本、それから四書五経の解説本と位置づけられる経典余師といった書籍でした。主に江戸で爆発的に売れたあと、それぞれの地方へと伝播していきます。江戸の大きな書店からそれぞれの地方の大きな書店へと販売され、地方の大きな書店から小さな村落の書店へと流通していきました。

しかし、売れたものは誰だって自分で売りたいもの。経典余師といった解説本は自ら出版する本屋まで現れました。様々な版が入り乱れ、テレビ・ラジオ・ネットのない時代、まさに紙メディアの百花繚乱の様相を呈していたようです。

これほどまでに広がった読書熱。これも全て農民まで読み書き算盤ができた寺子屋式教育法のお陰です。だからこそ、明治維新後の急激な近代化にも混乱がありながらついていくことができました。江戸の読書熱に、近代の萌芽が読み取れます。

カテゴリー
レビュー

北朝鮮のエリート学校、卒業できるのは4分の1

趙明哲 著/ 李愛俐娥 編訳(2012)『さらば愛しのピョンヤン 北朝鮮エリート亡命者の回想』平凡社

南山学校の生徒が軍を訪問すると、現地の司令官や将軍、軍人たちが出迎えてくれます。空軍司令部に行ったときは、有名な空軍司令官でのちに人民軍総参謀長になり、国防委員会副委員長にもなった呉克烈が出てきて、百名ほどの生徒一人ひとり握手してくれました。食事にも招待され、私の正面に金英日、その隣に呉克烈が座って、さあ食べようとしたときです。担任の先生が飛んできて、別に用意していたスプーンと箸を英日に差し出しました。彼らの健康や衛生にそれほど神経を使っていたのです。(本書 pp.33-34)

いつだったか、最高人民会議代議員の資格で地方を訪れたとき、住民たちから「せめてパンツだけでも配給してください」と懇願されたと言って、父は私たち家族の前で泣き崩れました。(本書 p.199)

さらば愛しのピョンヤン―北朝鮮エリート亡命者の回想 (-)

著者は北朝鮮のエリート階層に属していた。父は政務院建設部部長(大臣級)、母は人民経済大学教授で自身も北朝鮮最高峰の大学である金日成総合大学の教授をしていた。そんな彼が中国留学を機に韓国に亡命し、日本や米国を見たあとに、日本にいる研究者に半生を語った。その語り書きが本書のベースになっている。

まず出身の南山学校という幹部の子弟専門の学校の特殊な環境に驚く。幹部以外の人たちとは一切隔離され、最高の設備、教員で揃えられた学校だ。上記引用で出てきた同級生の金英日は金正恩の異母兄弟で、金日成の孫、金正日の息子にあたる。彼らが外車に乗って護衛付きで通学していたなど、いかにも独裁者の子弟というエピソードが出てくる一方、プレッシャーもあって彼らはよく勉強し、いい成績を取っていたらしい。

ここまでは他の国でもあるかもしれない。北朝鮮のすごいところはもう一つある。大半の同級生とは卒業できないことだ。著者の同級生60名中、一緒に卒業できたのは十数名しかいない。他の子たちは親の粛清に伴い、良くて地方か収容所、悪くて悲しい結末になったのだろう。こんな、我々には過酷で無慈悲に見える環境も外部から隔絶された北朝鮮の人たちにとっては普通なのだ。「相手を知る」ことの難しさを知る。

その他にも就職や海外留学の際は四~十親等の職場や思想、過去など入念な調査がされたり、情勢によっては金英日など「傍流」になった人と関係者を責める集会が開かれる。日常的にも思想点検や生活学習が行われるし、職場の人同士で悪い点をあげつらったりもする。生きづらい社会だと思わせられる。一方で冒頭の通り大臣でも庶民の直訴に泣き崩れたり、家族のために沿岸部の宴席で出たカニを持って帰ったり(全部ダメになってしまった)、情の深さを感じるエピソードもある。

北朝鮮という閉鎖国家。厚いベールの下にも多様な人々の暮らしが息づいている。

カテゴリー
レビュー

年間11日、55時間しか働かないヒキガエル

奥野良之助(2006)『金沢城のヒキガエル 競争なき社会に生きる』平凡社

ストーブを囲んで雑談していた時、「先生、ヒキガエルを掘りにいきませんか」と言い出した学生がいた。(中略)学生どもは、私の指示を待たず、といって指示を待たれたら私のほうが困ったところだったが、本丸中に散会して雪を掘り始め、つぎつぎと越冬中のヒキガエルを掘り当てていった。私は、学生に呼ばれるままに走り回り、掘り出されたヒキガエルの計測や個体番号の確認に追われただけであった。このまま放っておくと学生どもは本丸十を掘り返してしまうにちがいない。適当なところで私は、教官の権限を発動して、発掘の中止を宣言した。(本書 p.82)

金沢城のヒキガエル 競争なき社会に生きる (平凡社ライブラリー (564))

ヒキガエルの生態に迫った名著である。本書の主張は著者の9年間、399回にものぼる調査に裏打ちされている。

人は生物を見ると厳しい生存競争の中、強者だけが生き延びると考えがちだ。ヒキガエルを見ているとその発想は根底から覆される。

およそ10年ほど生きる彼らは両生類だから冬眠する。暖かくなったら土から出てご飯を食べ、子孫を残す。そして夏になると暑さを避けるように冬眠ならぬ夏眠に入る。秋に少し起きて、また寒くなると冬眠するのだ。冬眠の仕方も雑で、溝の石の隙間にちゃんと入ればいいものを、奥まで入らず適当に入ったところで冬眠してしまう。なんて力の抜けた生き物だろう。

当初、魚を専門にしていた著者は保険(論文を書く)ために、勤務先の金沢大学が当時位置していた金沢城でヒキガエルを調査し始めた。すると次第にヒキガエルの姿に心惹かれる。だが虫嫌いだから決して解剖はしない。前足に4本、後ろ足に5本ある指を解剖ばさみでパチンパチンと切って標識にし、都合1526匹の行動を調べた。そして分かった。彼らは年間11日、55時間しか働かない。これは繁殖も食事も含めた時間だ。

オスよりメスの方が少ないため、自らの子孫を残せる可能性は低い。にもかかわらず、毎日繁殖に参加するオスは極めて少ない。なんてゆるい生き物なんだ。そんな「ゆるさ」があるからこそ、著者が見つけた3本足のハンディキャップヒキガエルも繁殖に成功したから、悪いことではない。

面白い研究成果を出すには時間がかかる。昨今の短期的な成果を求める風潮ではこんな研究を再び望むことは難しいだろう。確かになにの役にも立たないし、特許などのお金に結びつくことはないかも知れない。だけど読んだ人を勇気づけ、何よりも競争社会が適用されない生物が身近にいて、そんな彼らも立派に生き延びていることを知るだけで、今あくせく働き生き急いでいる人の生き方を振り返らせてくれる。これぞ研究の真骨頂だ。

カテゴリー
レビュー

世界的な知性が歴史の転換点に直面したら

カール・マルクス著 植村邦彦訳(2008)『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』平凡社

ヘーゲルはどこかで、すべての偉大な世界指摘事実と世界史的人物はいわば二度現れる、と述べている。彼はこう付け加えるのを忘れた。一度は偉大な悲劇として、もう一度はみじめな笑劇として、と。(本書 p.15)

分割地農民の間には局地的な関連しか存在せず、彼らの利害の同一性が、彼らの間に連帯も、国民的結合も、政治的組織も生み出さないかぎりでは、彼らは階級を形成しない。だから彼らは、自分たちの階級利害を、議会を通してであれ、国民公会を通してであれ、自分自身の名前で主張することができない。彼らは自らを代表することができず、代表されなければならない。(本書 p.178)

マルクスのジャーナリスティックな本としては有名な本書は、ジャーナリスティックな側面と思想的な側面で高い評価を受けている点で異色の本だ。

古典に秀で、ヘーゲルなどの哲学を読み込んでいたマルクスがフランスの政変に際して書いた評論である。弱冠30歳で目の当たりにしたクーデターを論じた本が150年を経た今でも読み続けられている。人によって様々な読みを可能にしており、古典的名著の定石を踏んでいる。

本書の評価は様々だ。おそらく最も有名な2箇所が上記で引用した部分だろう。マルクスは全編を通じて、なぜルイ・ボナパルトがクーデターを成功させたのか、その社会的、制度的条件や当時の情勢などを、時には深読みではないかと思うぐらいの深慮でもって分析する。資本論で見られる、ひとつの現象をひたすら深く考えぬくマルクスの姿勢が出ている。上記に引用した箇所も深読みではあるが、正鵠を射た分析を行っている。

今回紹介した平凡社版では巻末の解説を柄谷行人が書いている。60年ごとにやってくる「抑圧されたものの回帰」を読み解くには、1870年代の空気を知る必要があり、マルクスによって書かれた本書は非常に有用だと述べている。1990年代という時代を分析する手がかりとしても重宝されていたことが分かる。

サイードが引用し、レヴィ=ストロースが知的刺激を受けるために毎日数ページずつ読んでいたという本書を通して、数百年に一人の天才の早熟も理解できる。

カテゴリー
レビュー 日本ノンフィクション賞

南方熊楠、渋沢敬三、新村出らとの交遊録

岡茂雄(1974)『本屋風情』平凡社

風呂場の外がわに下駄の足音が近づいた。「湯加減はどうかな」と翁の声。「結構です」と応える。しばらくするとまた足音がして「湯加減はどうかな」。「結構です」。繰り返すこと三回。わずか十五分か二十分のあ間にである。全く驚いた。私は他家の風呂をいただく機会はたびたびあったが、これほどまでに気を使われた経験はない。しかもそれが南方翁である。感激しないわけにはいかないではないか。(本書 pp.41-42)

私が碧梧桐に揮毫を頼んだ時、「私の書く看板を掲げた本屋は、たいがい潰れるが、それでもいいですか」といわれ、「かまいません」と応えたけれど、何とそのとおりになったのは笑止である。(本書 p.268)

民俗学、人類学、考古学専門の書肆である岡書院、山専門の梓書房を営んでいた岡茂雄のノンフィクション短編集。題名は柳田国男の一言に依る。柳田と筆者の仲がこじれて、渋沢敬三が仲裁をすべく会食を開いたが、後日「なぜ本屋風情を呼んだのだ」と言った(らしい)ことから、本書は名付けられたらしい。

そもそも陸軍幼年学校から陸軍士官学校を出て将来を嘱望された軍人だった岡が、なぜ一念発起して出版業を始めたのかは本書に詳しく書かれていないが、彼のような人が出なかったら、世界的にもかなり早いといわれるソシュールの『一般言語学講義』の翻訳やその他の貴重な出版物が後世に残らなかったのだから、その恩恵に浴している我々は、深く感謝せねばならない。

時代もあってか、本書に出てくる人たちがたいへん高名で、またその意外な一面に驚く。熊野の田舎に蟄居していて、わざわざ会いに来た人でも気が向かなかったら会わないが、自分がすいた人にはとことん筆まめ、それでいて照れ屋の南方熊楠。気持ちに波があって、自分から謝ることのできない意固地な柳田国男。表には出さないけども、いろいろと難しいところのある金田一京助。質実剛健という感じで学問の育成に援助を惜しまなかった渋沢敬三。そして出版界の指南役として岡の相談相手にもなってくれた岩波茂雄。こうした人々の、いわゆる公の側面でない、私的な側面の性格が見られるエピソードが満載で楽しめる。

新村出が安倍能成に頼まれて小林英夫を京城帝国大学にやったとか、広辞苑の編集には新村、柳田、金田一の他、橋本進吉や小倉進平にまで話が行ったこと、長野の駐屯地に徴用されて旅館に投宿して仕事をしていたら折口信夫が訪ねてきたり、自分の書肆名を河東碧梧桐に揮毫してもらったり(碧梧桐については石川九揚『書の終焉』にも記載あり)、梓書房には日本百名山の深田久弥が出入りしたりと、出てくるのはそうそうたるメンバー。やはりこれは岡の旺盛な仕事への情熱から生まれた輪なのだろう。ちなみに、終戦間際に軍務を頼まれたのは終戦の日に自決する阿南惟幾陸軍大将(終戦時は陸軍大臣)の依頼によるのだが、これは陸士時代の縁によるものとしても、おそらくは円満退官だったのではないかと想像される。

後に京大総長になる濱田耕作や、事件を起こした清野謙次との知遇も得ており、こうした日本の一流学者との付き合いがあったからか、本屋としての「分をわきまえる」ことをかなり意識している。今の感覚から見たら、少し遠慮しすぎではないかと思える。プロデューサーとして、もう少し遠慮を取り払ってもよかったのではないか。でも、そういう時代だったのだろう。

カテゴリー
レビュー

読むと絵画の見方が変わる

バクサンドール, マイケル[篠塚二三男・石原宏・豊泉尚美・池上公平訳](1989)『ルネサンス絵画の社会史』平凡社

この本(筆者註:ヤコブス・デ・ケッソリス(1493)『チェスの書』)はチェスになぞえらえて社会階層を表した中世的なアレゴリーである。クイーン側のビショップのボーンは、このアレゴリーでは宿屋の主人で表される。そしてこの人物を見わけるための三つの手がかりのひとつが、勧誘の仕草である。「彼は右手を、勧誘する人のように伸ばす」。手のひらを少しあげ、指を扇状にやや下向きに開いている。(本書 pp.120-124)

フイリッポ・リッピの絵は豊富であると同時に多様性を持っているが、クアトロチェントの批評家たちが最も賞賛したのは、諸要素を効率的に使って多様性を持たせる絵画である。(中略)絵画における多様性の価値と、クアトロチェントのほかの文化の領域-すでにみたような天上的経験や文芸批評-との間には、きわめて密接な呼応関係がある。(本書 p.233)

大学院のときにとある教員が授業中に「これは名著です」と言って紹介していた本で、僕はずっと気になっていた。当然すぐに図書館に行って借りたが、やることが多くて読み始める前に返却期限が来てしまい、結局読めずじまい。今ではどうもなかなか手に入らない本っぽくて、買うのもままならないまま、数年が過ぎた。

本書はその評どおりの名著であった。おもに主眼が置かれるのはクアトロチェント(1400年代)に活躍した画家たちと、彼らの作品への人々のまなざしである。本書はまず絵画取引の話から入る。当時の画家が描いていた条件にアプローチする。すなわち、依頼主がどこに力点を置いて注文し、画家たちがどのようにそれにこたえたか、から始まる。当初は色に細かな注文が出ていたが、時代が下るにつれ、画家の技量に価値が置かれる。何で描くべきか、よりもどう描くべきか、が重視されるのだ。

絵を見る側も、それなりの階級の人たちはそれなりの知識と審美眼を持っており、画家たちはそれに如何に応えるかが腕の見せどころであった。それとともに、宗教画として描かれる場合は宗教画らしさ(ある一定のルール)も求められた。すなわち、聖書の物語から逸脱しないこと、過度な演出をしないことなどなどである。当時の文字が読めない大衆にとっては、宗教画こそキリスト教を理解するもの、聖書に代わるものであった。当然、宗教画への偶像崇拝も現れる。しかし教会側もそれをわかった上で、宗教画の教育上の必要性を理解し、画家たちに依頼し続ける。

聖書の物語が上の引用で引いたような15世紀の人たちの身振りを交えて描かれたのが、当時の絵画なのだ。それを理解するには当時の絵画と画家と依頼主の関係や鑑賞者の目の付けどころといったものを知ってこそ、深みに達することができる。多くの絵が挿入されており、大変読みやすく勉強になる本であった。

孫引きで申し訳ないが、下記の個所だけはあまりにもかわいそうだと思ったので最後に引用しておこう。

以前ナポリに駐在していたシエナの大使がいた。彼はいかにもシエナ人らしく非常に派手だった。一方アルフォンソ王はいつも黒い服を着ており、飾り留め金しかついてない帽子をかぶり、首に黄金の鎖をつけているだけだった。そして綿や絹の服をほとんど着なかった。ところが先の大使は非常に高価な金襴を身につけており、王の引見に出向くときはいつもこれを着こんでいた。(中略)ある日王は、小さく粗末な部屋に対し全員を招集して引見する手筈を整え、さらに家臣数人と相談し、ひしめきあいのなかで皆がシエナ大使を押し分けて進み、着ている錦をこするように示し合わせた。さてその当日になって、シエナ大使の錦の服はほかの大使たちばかりでなく王にまでこづかれ、こすられた。皆、部屋を出て錦の様子をみると笑い転げた。毛はまったくつぶれ、錦は深紅色になり、金がはげ落ちて黄色い絹が残るだけの見るも無残なぼろぎれになってしまったのである。シエナ大使が、すっかり台なしになった錦を着て部屋から出て行ったのを見とどけると、王も笑いを止めることができなかった。・・・
(本書 pp.34-35; この箇所はVespasiano da Bisticci, Vite di uomini illustri『名士列伝』, ed P.d’Ancona and E. Aeschlimann, Milano, 1951, p.60の引用とのこと)