カテゴリー
レビュー

うつ病は脳の病

※筆者は医者ではありません。いくつかの本を読んだ結果で書いています。診療が必要な方は難しいですが自分と合う医者を見つけてください。

うつ病は心の風邪?

うつ病では自殺の危険性が高まりますし、心筋梗塞などの一般身体疾患にかかりやすくなったり、その予後が悪化したりする可能性があります。高齢者の場合、うつ病にかかると、死亡率が1.8倍になるという報告もあります。

本書 p.14

1990年代以降、製薬会社はうつ病は心の風邪と銘打って大々的なキャンペーンを行いました。その結果、日本国内におけるうつ病患者は右肩上がりに増えました。

これは気軽に心療内科を訪れる人が増えたことと、ちょっとした気分の落ち込みもうつ病と診断する医者が増えたこと、どちらに原因があるかはわかりません。おそらくどちらもあるのでしょう。

しかし、うつ病は心の風邪というほど単純なものではありません。佐藤優などは心のこむら返り、あるいは心の骨折と言っています。気合で治るものではなく、適切な治療を施さないと治らない病です。それに慢性化する危険もあります。

うつ病の原因

現代の医学では、うつ病は心、すなわち脳の病気とされています。それとともに身体的な不定愁訴が出てきますが、その主な原因は脳です。

脳内ではいくつもの物質がやり取りされています。そのうち、うつ病に関係があるとされるのはセロトニンノルアドレナリンです。

セロトニンは精神を安定させ、ノルアドレナリンはやる気をおこさせます。セロトニンやノルアドレナリンが上手に行き渡らなくなり、気分が落ち込んだ状態が続くのがうつ病とされています。

抗うつ剤

脳内ではニューロンがセロトニンやノルアドレナリンといった物質をやり取りしていますが、そのやり取りがうまくいかなくなり、セロトニンやノルアドレナリンがうまくいきわたらなくなった結果、うつ病が発生するとされています。

現代のうつ病治療のうち、薬剤を使った治療ではセロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)を使います。ニューロンがセロトニンを放出しても、隣のニューロンに届くとは限らず、そのまま戻ってきて放出元のニューロンに取り込まれる場合があります。ノルアドレナリンも同様です。そうした再取り込みを防ぐ薬がSSRIやSNRIと呼ばれているものです。

うつ病の治療ではSSRIやSNRIを最大限使用します。風邪の時に風邪薬をちゃんと飲むように、うつ病の時にはこうした薬もちゃんと飲まなくてはなりません。

薬以外のうつ病治療法

薬以外のうつ病治療法では著者が得意とする認知行動療法があります。そのうちの一つがコラム法というもので、紙を5分割にし、それぞれに

  1. 状況
  2. 不快な感情
  3. 自動思考
  4. 代わりの考え
  5. 心の変化(結果)

を書いていくというものです。以下の本を使うと認知行動療法を実践することができます。

また、うつ病の主な原因の一つに人間関係があげられます。人づきあいが楽になるヒントとして著者は以下の10個を挙げています。

  1. 自分をもっと認める
  2. 他の人のことをもっと認める
  3. 問題点は何かを具体的に考えてみる
  4. 完璧な人間関係はない
  5. 意見の食い違いを恐れすぎない
  6. 言いづらいこともしっかりと伝える
  7. 言葉に頼りすぎない
  8. 思いこみから自由になる
  9. 思い切って自分流を捨てる
  10. 困ってもよい

特に1と8は難しいのではないかと思います。認知行動療法は患者自身の訓練と根気、時間が必要です。

カテゴリー
レビュー

アドラー心理学で見方を変えると悩みは解決に向かうかも

自分のためにしている仕事ではなく、人に貢献する仕事をしているという自負心が苦しみを乗り越える力になり、つらくても辞めないで続けられます。

本書 p.100

「運命の人」などいないのです。
 しかし、子の人と一緒に生きていこうと思った人が運命の人になる可能性はあります。そのためには、関係をはぐくむ努力をしなければなりません。

本書 p.170

本書は日本アドラー心理学会顧問でもある著者が寄せられた悩みに回答する形で、世間の人々が持っているであろう様々な悩みをアドラー心理学的な見地から回答していきます。アドラー心理学の考え方をうかがうことはできても、アドラー心理学そのものを学ぶための本ではありません。

  • 不快なことを断りたい
  • 親が干渉してくる
  • 「つい」感情的に
  • おせっかいな姑
  • 人の意見を聞かない夫

上記のような悩みに、アドラー心理学の観点から答えていきます。基本的な路線としては以下の通りです。

  1. 自分の意見ははっきり言う
  2. 相手の意見が理解できるか考える
  3. 自分の価値は自分で認める(=他人からの価値や評価は気にしない)
  4. 相手の行為に振り回されず、存在に感謝する
  5. 対人関係の中にのみ本当の幸せは見いだせる
  6. 対人関係の中に入っていく勇気は自分に価値があると思えた時だけ持てる

とても、難しいです。すべての基本は自分の存在を自分で認めること、自分のものであれ他人のものであれ行為を評価せず、存在そのものに感謝することです。

おせっかいな人、マウントを取ってくる人は屈折した承認欲求を持っています。その屈折した部分には目を向けず、おせっかいやマウントの適切なところだけを評価し、その人がここにいてもいいと感じられるような感謝の伝え方をしていくことが重要と述べています。

そうすると、さっき言ったことをすぐ忘れてしまうような認知症の人に対しても、彼ら・彼女らが覚えてくれるという期待はせず、ただ現実を受け入れることができます。自分自身の存在を自分で認めれば彼ら・彼女らからの承認欲求は必要なくなるはずだからです。

世の中、そんな聖人君子ばかりではなく、カウンセラーもやっている著者ですら実父との関係では苦労したようです。自分自身のストレスを減らす心がけへの指南書ととらえたらいいかもしれません。

人生で起きる大体の悩みは本書に書かれてあるので、一読すると納得したり、実践してみようと思ったりする部分があるかもしれません。