カテゴリー
レビュー

グアムを通して日本人を知る試み

山口誠(2007)『グアムと日本人-戦争を埋立てた楽園』岩波書店

帰国後の横井氏をめぐる報道が過熱していくと、「生きていた英霊」横井氏は、時が経つにつれて説明不要な有名人「ヨコイさん」という固有名を獲得し、奇妙な言行で知られるキャラクターとして扱われるようになった。(本書 p.36)

ここで問題なのは、「日本人の楽園」とGuamの間のズレではない。ガイドブックとその轍が複数存在すれば、必ずズレは発生するだろう。ズレを橋渡しする回路がないまま、お互いに無関係な「グアム」とGuamが並存している現状が問題なのだ。(本書 p.155)

グアムに行く日本人は年間100万人に及ぶ。そんな身近なグアムと日本人の「関わり方の歴史」を書いたのが本書だ。戦時中は大宮島と呼ばれ、ほんの短い間だけ日本の統治下にあったグアムは、今はリゾート地として「消費」されるだけだ。それは近年始まった現象ではない。戦後二十数年しか経っていなかった1970年代には、すでに始まっていた。横井さんがジャングルの中、一人で戦争を継続していた同じ時期に、数十キロ先では日本人の新婚カップルが続々とハネムーンにやってきていた。

グアムにはスペイン統治時代を経て、アメリカ、日本、アメリカと宗主国が変わった歴史とともに、先住民族チャモロの人たちの暮らしなど、複雑な歴史を持つ。そんな中、なぜ日本人は歴史を見ずに、ショッピングとビーチのリゾートである「グアム」だけしか見なくなったのか。英語圏のガイドブックには歴史について書いてあるにもかかわらず。本書はそこに、グアムの観光開発の歴史(西のハワイ、新婚旅行のメッカ宮崎の延長)を見る。

本書ではグアムが政治的にまとまらない理由についても考察している。アメリカ人であるグアムの人々には連邦法により納税の義務等を課せられている。しかし大統領をはじめとする国政選挙権はない。それを要求する勢いも、逆に分離独立する勢いも、今のグアムは持っていない。それは周辺の島々(ロタ、テニアン、サイパンとミクロネシア連邦か?)やフィリピンから来た低賃金で過酷な仕事に従事する人々と、軍施設などで公務員として仕事をしているチャモロ人との間の軋轢があるため、団結する力より離反する力のほうが強いからだと説く。アメリカに差別的待遇を受けているグアムが周囲の島々を差別する。この構図は本土と沖縄と奄美と似ている。

本書はグアムについてもっと知りたい人には良い導きの手になる。日本語でここまで書かれた本は数少ない。ショッピングとビーチの楽しいリゾートという側面しか知らなかった人にとっては衝撃を与えるだろう。道路修復を優先されて再開されない博物館、グアムの中にすら存在する格差、誰も死なない(死ねない?)島。小さな本の中に、グアムの「暗部」とも言える根深い問題が見えてくる。

カテゴリー
レビュー

なぜ人は南に向かったか

岡谷公二(2007)『南海漂蕩-ミクロネシアに魅せられた土方久功・杉浦佐助・中島敦』冨山房インターナショナル

荒俣宏によると、加藤は、「魚類研究に熱中していた昭和天皇のために、パラオの熱帯性海水魚類十尾を生きたまま水槽にいれて空輸、ついに天皇の許に届けるという快挙(?)を達成した」由である。

本書 p.184

久功は、南洋に居続けた場合の敦のあるべき自分の姿だった。

「……小さなリュックサックを背負って村はずれの道を歩いていくと、芋田に行くらしい母と娘が、椰子の葉で編んだバスケットを抱えて向うからやって来る。たちまち娘が大げさな表情で、パラオ語で話しかけてくる。wそして二言三言冗談を言って別れて行く。すると敦ちゃんが、君、いまのは何と言ったの、ときく。そしては、いいなあ、いいなあ、と言うのだった」(「敦ちゃん」)

と久功は書いている。

本書 p.195

南へ行った日本の画家・文人たちの中で、久功、佐助を含め、日本の社会や文化のありようを激越なまでに批判した者はひとりもいない。たとえば、久功の南洋行の動機は、彼自身日記に記したように、寒さを嫌い、ゴーギャンの影響、考古学や民族学への関心、原始的なものへの好みの四つであって、そこには、表立った日本批判に類するようなものはなにもない。だから彼は、昭和十七年一月、中島敦とのパラオ本当めぐりから久し振りに戻ったコロールの町が兵隊たちで一杯なのを見て、敦とともに帰国することを躊躇なく決意するのであり、そして、自分をはずかしめた、という意識に悩むことなく、三十余年にわたる後半生を、東京郊外の一隅で、心静かに暮らすことができたのである。

本書 pp.27-28

鹿島茂の『馬車が買いたい!』は、小説から当時のフランスの田舎に住んでいる若者たちがどうやってパリに行き、なぜパリに、何の目的で向かったのかを明らかにしている。

これを南洋でできないものか。すなわち、当時南洋を目指した日本人は何を考え、何の目的で向かったのか。土方久功をはじめとする芸術家のほか、最後までどうやらパラオになじめなかった中島敦、パラオ熱帯生物研究所の生物学者や南方の言語に興味を持っていた言語学者の泉井久之助など、何が彼らをして南方に向かわせたのか。それを明らかにしてみるのも面白いのではないかと考えていた。だが、動機が動機である。エピゴーネンにしかならないだろう。そう思っていた。

まさかそのアプローチがすでに、美術史の専門家によってなされているとは思いも知らなかった。何の気はなしに手に取った本に、なぜ土方をはじめとする芸術家が南に向かったか、ゴーギャンをはじめとするヨーロッパの芸術家たちとの違いは何か、彼らは南で何を見たのか。それを様々な資料を縦横無尽に用いて縦糸と横糸から全体像を紡ぎだしている。

一番の見どころは、パラオで大工をして生計を立て、のちに土方について独学で彫刻を学び、銀座での展覧会に際しては高村光太郎をして「恐るべき芸術的巨弾」といわしめた杉浦佐助のエピソードである。印刷だけされてほとんど頒布されなかった彼の自伝や地元の人々のエピソード、地元に残る彼の作品等を通しで彼の人生を描き出す過程には、著者の執念と愛を感じる。

南洋に向かった彼らの動機はさまざまで、また感じ方もさまざまであったが、当時のかの地においては土方氏を中心としていろんな人が交わる、サロンのような雰囲気があったのだろう。小さな社会だからこそあり得た話のように思えて、うらやましかった。

それにしても、荒俣さんはいろんなことに詳しいなあ、と感心した。