峯村健司(2015)『十三億分の一の男 中国皇帝を巡る人類最大の権力闘争』小学館
芹が歌った「四季の歌」は中国でも流行し、胡は日本語で歌えるほどの大ファンなのだそうだ。(本書 p.154)
(江沢民は)終始ご機嫌な様子で、「日本館は大変よろしい」と日本語でおっしゃっていました。(本書 p.161)
「全国から数十人の若くて健康な軍人の血液を集めて総入れ替えもしました。軍内には江氏の影響力が根強く、亡くなってもらっては困る幹部がそれだけいますから」(本書 p.193)
「周永康らの摘発の話を聞いた江沢民があわてて習に電話をかけて『刑事責任は重すぎるので、寛大な処分にしてあげてほしい』とお願いしたそうです。すると信じられないことに習は何も答えずに一方的に電話を切ったのだそうです」(本書 pp.284-285)
中国では人類最大の権力闘争が行われています。
8600万人の党員を誇る中国共産党は世界最大の官僚組織で、党官僚のトップになれれば国、党、軍のトップになることを意味します。政治家がトップを務める民主主義国家とは違いますね。
しかも、決定プロセスは一切が非公表、会議が行われたことすら公にされません。情報公開とチェックを根幹とする民主主義国家とは違いますね。
そうした秘密のベールに阻まれた中国政治を、ボーン・上田賞を受賞した記者が明らかにしていきます。ハーバード大学に留学していた習近平の一人娘に突撃取材したほか、中国政府高官の愛人たちが住むアメリカの「二号村」にも行くなど、米中を駆け巡って取材を重ねます。
中でも注目は習近平が国家主席に選ばれた経緯を明らかにした点です。熾烈な権力闘争の末、習近平は漁夫の利で国家主席の座を射止めました。能力、実績ともに李国強の方が勝っていたにもかかわらず。多くの業績を上げた李国強はその分、敵も多かったのです。一方、目立った業績はないものの、部下の話をよく聞く習近平には敵が少なかったことが一因とされました。
しかし、それも要素の一つです。江沢民、胡錦濤といった過去の国家主席たちを中心とする派閥争い、薄熙来を首謀者とする新中国(1949年の共産党政権成立以降)最大規模のクーデター計画など、さまざまな要因が絡んでいたことを、地道な取材で明らかにしていきます。現在、そして習近平一人が強大な権力を持つようになりました。著者は派閥争いも無くなり、また一人に全権が集中する現状が逆に危険なのでは、と警鐘を鳴らします。
一方で、私たちの知らない指導部の一面も明らかにされます。江沢民は日本語がかなり上手で歌も歌えること、胡錦濤は1984年10月に3000人の日本人青年を中国に招いた事業の責任者だったことなど、彼らは意外な形で日本とつながりがあったことは初めて知りました。
また、中国の汚職は桁違いで、後ろ盾を失うと困る人が大勢出ます。そのため、現在90歳を超えて定期的に危篤説の出る江沢民も(2017年も出ましたが人民日報にある軍高官の葬式への参加者として名前が出て公式には打ち消されました)、自由には死ねません。血液を全部入れ替える延命措置をされます。そうしないと、困る人が続出するようです。元最高指導者ですら自由のない様子に、中国の現状が垣間見えます。