カテゴリー
レビュー

宮古島の漁師の獲り方、売り方

佐良浜では、魚は漁師と仲買いの固定された取引関係のなかで売買されるため、どの仲買いがどの魚をいくらで買い、小売りにいくらで売ったかという情報は、その日のうちに漁師たちの耳に入る。

本書 p.197

この漁師の語りによると、アナ(筆者註:漁を避ける日)にあたるこの日、漁をしていると大きいコウイカを見つけた。格闘した末に漁獲し、トンヅクと呼ばれる竿に刺した瞬間、目の前からそのコウイカは消えたという。

本書 p.217

前回の『漂流』でも取り上げられた、沖縄県宮古島市の佐良浜に生きる漁師たちの暮らしを人類学的な観点から描いた本です。漁撈(魚のとり方)とそれに伴う民俗知識が地元の社会経済活動とどのような関わりを持つか、主に社会経済活動が漁撈にどのような影響を与えているか、という問題意識をもとに書かれています。

佐良浜の漁師たちは長年の経験から、地形を熟知しています。また、風の変化などから天候を予測し、さらに潮の流れなどを見て、魚やイカなどのいる場所を推定し、魚をとります。彼らの漁の目的は売ることなので、その時の売買価格の高いものを狙うなど、マーケットの動向を見ながら漁をする様子が明らかにされています。

特に佐良浜ではウキジュ関係といった漁師と仲買人の関係があり、漁師は魚をすべて仲買人に独占的に売り、仲買人はどんな魚でもすべて買い上げるという方式を採っている人たちがいます。彼らの関係は平等で、何十年と続いている関係もありますが、信頼関係が損なわれたらどちらからでも関係を断ちます。そうした需給関係の中で、漁が行われます。

また、引用でも示したとおり、漁の禁忌や禁忌を破った場合に起きる不吉なことの具体例も聞き取りをされており、大変興味深いです。本書では資源保護などの観点から解釈がされています。民俗知識と漁撈活動、社会経済活動の関わりを15年以上の歳月をかけて描き出しており、貴重な資料と言えます。

ただ、いくつかの惜しい点もあります。例えばp.66には「一九七八年に宮古空港にジェット機が就航すると、水産物の空輸が可能となった。 一九八三年には滑走路が2000メートルに拡張され、大型ジャンボ機が就航する。 」と、 同様にp.159にも宮古空港にジャンボ機が就航したと書かれています。しかしジャンボ機はボーイング747シリーズを指し、2000メートルの滑走路では十分な離着陸距離とは言えません。現に宮古空港にはボーイング737、767、787シリーズが就航したのみです。その他の箇所で書かれている「ジェット機」という表記で統一すべきかと思います。

またp.97図2-2は「松井(1991)を参考に作成。」と書かれており、おそらく松井健の名著『認識人類学論攷』を指していると思いますが、巻末の参考文献一覧には書かれていません。 『認識人類学論攷』 でも当該図の箇所はBerlin et Keyの“Basic Color Terms: Their Universality and Evolution”をもとにしたものかと思います。本書は博士論文に大幅な加筆を加えたものとのことですから、少なくとも原典にあたるほか、以下の神戸大学のサイトにあるような説明はほしいところです。

そうした不備や理論的な整理に不十分さはあるものの、認識人類学的な調査の行い方や調査結果の図や表への表し方、海洋生物の名称や民俗分類などはしっかりと記述されており、実践的な勉強になります。

カテゴリー
レビュー

知の巨人・レヴィ=ストロースが見た日本

クロード・レヴィ=ストロース 著、川田順造 訳(2014)『月の裏側 日本文化への視角』中央公論新社

日本は自然の富は乏しく、反対に人間性において非常に豊かです。(中略)人々がつねに役に立とうとしている感じを与える、その人達の社会的地位がどれほど慎ましいものであっても、社会全体が必要としている役割を充たそうとする、それでいてまったく寛いだ感じでそれを行うという人間性なのです。

本書 p.136

私が人類学者として賞賛してきたのは、日本がその最も近代的な表現においても、最も遠い過去との連帯を内に秘めていることです。

本書 pp.142-143

知の巨人、レヴィ=ストロースが日本について語った本です。

フランスの人類学者で世界的にも有名だったクロード・レヴィ=ストロースは『悲しき熱帯』などの著書で日本でもよく知られています。意外なことに、彼は幼少期から日本に親しみを覚えていました。印象派の画家だった彼の父は、クロードがいいことをするとご褒美として日本の版画をくれました。彼はおもちゃ箱の底に版画を貼って部屋に吊るし、寝ながら版画が眺められるようにしました。それから日本製の家具や人形などを少しずつ買い集めて行きました。そんな彼が戦後、ようやく日本を訪れます。

日本で一番仲良くしていたのは、人類学者の川田順造です。過去に(少なくとも)6回日本を訪れ、彼の招きで東京の下町である佃島や高山、それに九州・沖縄など日本のあちこちに行きました。

日本のあちこちを巡り歩いて得た感想や着想を講演会で述べたものとNHKの収録のために行った川田順造との対話が収められた本書で、レヴィ=ストロースが持っていた日本への眼差しを知ることができます。

エジプト神話と日本の神話との共通点、大陸とは違った日本人の自然への働きかけの独自性など、まさに西洋を月の表側とすると、月の裏側とでもいえるような、違ったルールで動いている世界を、彼は発見します。

一部、誤解やしっくりこない点、今や古い見方になっているところなどがありますが、それでも20世紀最大級の知の巨人の日本観が分かるのは貴重です。

レヴィ=ストロースは晩年まで、日本の炊飯器で炊いたご飯と焼き海苔で朝食を食べていたなど、日本を愛するエピソードもたくさん出てきて、読み応えがあります。

カテゴリー
レビュー

歴史をつくった負け組みたち

山口昌男(2005)『「敗者」の精神史〈上・下〉』岩波書店

覚馬も結局は、公の世界に足を突っ込む権威高官の地位に身を置かないという意味では、敗者の立場を貫いたと言えるのかもしれない。覚馬なくば、京都は学問の府の位置を獲得することなく、影の薄い第二の奈良というにとどまったかも知れない。このような覚馬に対して与えられたのは、従五位という位であった。(本書上 p.319)

薩長閥を中心に原型が形成された、近代日本の単一階層分化社会による学歴・政治・経済の堅い組織が行きづまりを見せている今日、薩長閥的官僚機構から排除されるか、一歩外に出た人士が形成したネットワークは、人は何をもって他人とつながるかという点で示唆するものが極めて大きいと言わなければならないだろう。(本書下 pp.442-443)

歴史に残る負け組みたちの話である。もともとユリイカに連載されていたものだけあって、学術書っぽくはない。しかし、ここにこそ山口昌男の博覧強記ぶりがいかんなく発揮されている。

本書の言う敗者とは、明治維新後に賊軍となった幕府側の人たちを指す。政治的な配慮から、彼らは明治新政府で重用されず、公的に活躍する場は与えられなかった。

しかしそこは幕臣、優秀な人材も多かった。戊辰戦争で負けた会津藩出身の山本覚馬は同志社を作ったし、静岡に逃げた徳川家臣の一人、渋沢栄一は近代日本の土台を作った。

学問のヒエラルキーをつくる近代科学とは相いれない、学問の曼荼羅を形成する本草学をはじめとする江戸的学問を推し進めて、鳥居龍蔵や柳田国男に疎ましがられた山中共古など、公ではない私の世界で、政財界ではなく市井で存在感を示した人たちが多くいた。

実力ある人は一つの世界で重用されなくても、別の世界で活躍の場が見つかる。そして、ネットでつながった今こそ、あらたな活躍の方法があるのではないだろうか。著者は明治維新後に敗者がもう一つの日本をつくったのに、なぜ戦後はそれが起きなかったかいぶかしがるが、それは当然、明治維新では国内に勝者と敗者ができたが、第二次大戦では一億総敗者だったから、国内でヒエラルキーができなかったのだ。逆に格差社会の今こそ、負け組の巻き返しを図るタイミングだと言える。

この本の特徴として、引用が多いのが気になるが、ほとんどが古書店でしか手に入らない本からのものゆえ、それもやむなしなのかな。

カテゴリー
レビュー

人と機械のかかわり方を通して見えてくるタイらしさ

森田敦郎(2012)『野生のエンジニアリング -タイ中小企業における人とモノの人類学-』世界思想社

タイに移動した機械の多くは新しい環境で出会った要素と安定した関係を築くことができず、その動作は不安定化した。だが、この不安定さは、人々との間に新たな関係を作り出す生成的なものでもあった。奇妙な動作に対処するために何人もの人がコンバインにつきっきりになったように、不安定化した機械は人々の行為を誘発していったのである。(本書 pp.186-187)

本を読んでなかったわけじゃないけど久々の投稿。

この本は前々から気になっていた。やっと読めた。HONZにもレビューがある。

筆者の問題意識は明確だ。タイにやってきた日本企業の技術者は、タイの技術者に技術を教えるとき、彼らが図面を引き直さずに、現物をその場で改造し始めることに驚いた。図面を引き直した方が明らかに効率的で、この失敗を今後生かせるのに。彼らは一体何を考えているのか。

実務に即した疑問から調査は始まった。

タイで見たものは、日本とは違う機械の捉え方だった。機械は動けばいい、動かなければ動くようにすればいい。やり方は使う者が決める。

だからこそ、ブランドが生まれず、多くのメーカーが同じような製品を出す。同じように動き、同じように改造できる機械が求められているから。

当然、新たな機械が持ち込まれると、不具合が起きる。冒頭の引用は日本のコンバインをタイの田んぼに持ち込んだ時の例だ。動かすと草が絡む。ちゃんと動くようにするにはどうすればいいか。

もちろん、機械の改良はエンジニアが手掛けるけど、使うのは農民で、使う場所は農地だから、農民の意見が十分に取り入れられる。動かない機械をめぐって、エンジニアと農民に新たな関係が生成される。

モノに着目しながらも、関係の生成に着目したのが本書の見どころだろう。

エンジンむき出しで手作りフレームのイーテンを見ると、本当にメーカーの思いつかない使われ方をしているのが分かる。

かつて読んだ『差異とつながりの民族誌』、『道は、ひらける』や『王国の鉄路』とは違ったタイが見えてくる。

カテゴリー
レビュー

環境が文明に影響を与える?

梅棹忠夫(1967)『文明の生態史観』三陽社

マイクロ・ウェーブ網ができようというのに、市内電話の発達のわるさはどうだ。鉄道はあっても、自動車道路はこれでも道か。化学工業、造船、光学機械はたいしたものでも、工作機械はだめ。数百の大学と、わずかな研究費。たしかにこういうデコボコはあるにしても、全体としてみれば、やはり日本人の生活様式は、高度の文明生活であることは、うたがいをいれない。(本書 p.81)

第二地域は、将来四つの巨大なブロックの併立状態にはいる可能性がかなりおおいとおもう。中国ブロック、ソ連ブロック、インド・ブロック、イスラム・ブロックである。それぞれは、たしかに帝国ではない。(中略)昔の帝国の「亡霊」でありえないだろうか。(本書 p.100)

昨年亡くなった梅棹忠夫の代表作である本書は、一大センセーションを巻き起こした。

文明論という、現在の民族学でもあまり扱われていない話で、戦後20年を経ていない時期に行った調査旅行からこのような着想を得たのは、筆者の創造性の強さのおかげだろう。あるいは、生物学というバックグラウンドが、その他の民族学者と違った見方を提供したのかもしれない。

本論の概要としては、ユーラシア大陸の両端に先進国があり(ヨーロッパと日本:第一世界)、その間に栄華を極めた帝国であった過去を持つ発展途上国(第二世界)があり、後者は中間の乾燥地帯と、それと直行する軸で4つの地域に分け、それぞれロシア地域、中国地域、インド地域、イスラム地域という見方をする。四大文明も帝国もその第二世界から生まれたのに、なぜか没落して第一世界に文明を伝播したのに、それらの植民地になった。これはおそらく、大陸という生活環境と関わりがあるのではないか、と梅棹は着想を広げていく。

その後の比較宗教論の話でも、宗教の伝播にはやはり生態的な要素があると共に、ウイルスとのアナロジーを用いて、その広がりを検討している。すなわち、地域病のようなエンデミックなものと、流行病のようなエピデミックのようなものがあるのではないか、と。

そこで思い当たったのが、方言周圏論だ。日本では柳田國男が『蝸牛考』で述べた、中央の方言が、まるで波紋を描くように時間差と共に地方へと広がっていくという話だが、文明も宗教も、同様のことが言えるのではないだろうか。

本書では文明や宗教とは何かとか、アフリカや中南米を捨象していること、東南アジアも一部当てはまらないことや、中国もあの巨大な国をひとつとして扱っていいのかといったような、荒削り故の要検討箇所もあるのは事実。しかし、いろんな見方を持つことの重要さは勉強になる。これが学際性の成果というものだろう。

その後、ソ連は崩壊して中国も市場経済を導入した。インドは情報産業で急成長を続けているし、アラブでもジャスミン革命以降、変化が起こっている。そんな今、本書のような発想は出るのだろうか。あるいは今の日本の若い人たちがそれらの諸国に行って、「日本は特殊な国だ」という気持ちを持つのだろうか。

カテゴリー
レビュー

一途で開ける可能性

石井米雄(2003)『道は、ひらける-タイ研究の50年』めこん

 出発点は小林英夫であり、先生に導かれたソシュールである。そこから社会的事実としての言語の分析学を知り、更に青年期の宗教遍歴の総括としての宗教社会学を学んだ。タイの社会史に興味を持つうちに、資料上の必要からタイの法制史を学ぶはめになる。歴史資料を扱うのだから、歴史学の基本であるテキストクリティークの勉強も必要となった。一見支離滅裂に見える。しかし主観的には、これらの間に一分の隙間もない。
これらを結んでいるのはなにか? なにが私を精神分裂の危機から救っているのか? すべてはタイである。研究の、と言ってはおこがましいかもしれないほど興味の尽きないタイがすべてである。すべてがタイに始まり、タイに終わる。それはなぜか? タイから離れられなくなったからである。なぜ離れられないのか。(中略)みんなに義理があるからである。彼らのひとりびとりの顔が、私をタイから離さないのである。(本書 pp.187-188)

高卒にして京都大学の教授から、最終的には文化功労者にまでなった石井米雄の自叙伝。

こういう評価の仕方をすると、大人になってからの努力で功なり名を遂げた人物のように思いがちだが、本書を読むとその見方が間違いだということを思い知る。

早稲田の時代は好きなことをやっていたようだけれども、東京外大への入試にあっさり合格しているし、15人の枠に1500人が受けた(100倍!)試験を突破してノンキャリアとは言え、外務省の専門職員として採用される。教科書を丸暗記、と簡単に書いてあるがおそらく著者はもともと努力をすればできる人だったのではないか。石井米雄といい佐藤優といい、たまに異色のノンキャリアが誕生するところをみると、外務省は人材豊富なんだなと思わせる。

もちろん、努力もしている。

研究者が10時間を研究のために使えるとしたら、自分はおそらく30分くらいしか割くことはできないであろう。それでも、その30分を積み重ねれば、塵も積もれば山となるたとえのように、研究者でありつづけることができるかもしれない。(本書 p.177)

こうした努力と縁とが実を結んだ結果が、押しも押されもせぬタイ研究の大家となった裏にあることを理解すべきだろう。

注目したのは著者の語学遍歴のすごさ。

旧制中学から早稲田第一高等学院の理科に進学したとき、理科にも関わらず語学に興味を持って授業での英語とドイツ語のほか、ドイツ人の個人教室に通ってドイツ語を学んだ。旧制高校が新制の早稲田大学になったとき、文学部に転部してラテン語を学んだが、その際に先生がフランス語を引き合いに出して困ったから同じクラスの仏文科の学生からフランス語の手ほどきを受けた。その直後、文学部の英文科から仏文科へと転科する。2年目からはギリシャ語を受けると同時に、あのソシュール言語学の紹介者である小林英夫(当時東工大教授)から言語学とイタリア語の手ほどきを受ける。しばらくして「あまり人のやっていないアジアの言語をやったらどうだ」(p.35)という小林の一言でマレー語をやったあたりから、アジアとの縁が始まる。東京外大の徳永康元(ハンガリー語)を紹介してもらって相談したところ、シャム語の松山納を紹介してもらう。そしてタイ語とタイにはまっていく。

著者44歳のときにはロンドンへの研究留学が認められてロンドン大学でビルマ語とカンボジア語を学ぶ。熱意さえあれば40の手習いでも言語を学び続けることができるという証左になるこのエピソードに、ぼくは大いに勇気づけられた。そのロンドンで見つけたタイに派遣されていた修道士の文献を読む際に、若い時に習得したラテン語が大いに役に立ったというのは、文系研究者にとっての古典語の重要性を教えてくれる。

今の時代、言語学を学ぶ大学院生でもそこまでのポリグロット(多言語話者)はいない。そもそも複数言語を学ぶのは、著者も目指していた通り比較言語学を専攻する際に必要となるからで、いまのような比較言語学が主流を占めなくなってしまった状態だと、ポリグロットが減るのも当然である。だからこのエピソードをみると古き良き時代の話だと思って感慨にふけってしまった。

本書で最も興味をひかれたのは出家をめぐるやり取りと(当時は外国人が出家をするのは非常に珍しかった)、その出家がタイでの人脈形成やほかの人々との関わりに大いに役立ったという点だ。文化人類学者かくあるべし、と思わせるくだりである。

よく大学院生が受ける質問に「なぜそれをやろうと思ったの?」というのがあるが、研究のフィールド選びなんてのは、畢竟、縁とたまたまによるものだという、冒頭で引いた著者の発言は簡単だけど深い。

この本は職場の人から借りた。彼は仕事で著者と関わりがあったらしく、「石井先生」と呼んでいた。ぼくにとっては歴史上の人なので、先生という敬称をつけるなんていうおこがましいことはできない。生前の著者は人見知りっぽいところがあった、と聞いたけど、そういう関わりがあった彼を羨ましく思った。

カテゴリー
レビュー

柔軟な語られ方をする民族、ジェンダー

速水洋子(2009)『差異とつながりの民族誌 北タイ山地カレン社会の民族とジェンダー』世界思想社

人の命は、この世とあの世とを行き来すると考え、この世での死は、あの世での新たな誕生を意味し、逆にこの世での誕生はあの世では死を意味する。乳幼児の場合、この世だけではなく、あの世にも両親がおり、あの世から子供を呼び続けるのだと言う。(本書 p.173)

差異は権力関係の中から構築され、またその基盤ともなるが、その一方でつながり、関係性を築く契機でもある。(本書 p.284)

グローバル化へ向かう中で、タイの女性に向けられた他者化のまなざしが、内なる他者に対して繰り返されている。すなわち、先進国からタイへ向けられるまなざしの彼方に山地民族がいる。(本書 p.284)

本書は題名のとおり、タイ北部のカレン族の村をフィールドとした民族誌である。民族という枠と、ジェンダー/セクシュアリティという軸で、人たちの生き方を分析している。

特に結婚などの儀礼を中心に、男女がどのような役割を担い、その儀礼をどう行っていくか。そしてこと結婚に関しては、民族の違いがどのように語られるか。また子供たちがどうやって大人の男女に成長していき、大人がどう自らの子供時代を振り返るか、という点からカレンの人たちの民族やジェンダー/セクシュアリティとのつきあい方について迫っている。

現在、民族という概念の再検討が問題になっている中で、彼らの語りに注目して民族がどう語られ、どう扱われるかを見ている点が、興味深かった。結婚については、カレンはカレンの、他の民族は他の民族のやり方があるので、異民族と結婚したカレンが結婚する際には、本来はカレンの結婚式を行うべきだが、それが「花婿が北タイ人だから」という理由である程度、妥協される。その北タイ人でさえ、「あの人はカレンの村出身だし、カレンだから」という理由で結婚が認められている。

そうやって民族が語られ、民族の文脈との関わりでジェンダーが語られ、儀礼のやり方が決められる。これは非常にダイナミックでおもしろい。

松村(2008)は全く違う分野の(といっても同じ文化人類学だが)民族誌だが、そこでも様々な参照枠をその都度その都度参照し、土地や商いをやっているエチオピアの人々の例が出されている。近代科学の公準の一つである経済性の観点から見たら、いくつもの参照枠があるのは科学的ではない。だけど、おそらく一つの参照枠を使い続けるといつか破綻し、その破綻が集団に危機をもたらすと言うことをわかっているからこそ、様々な土地で未だにいくつもの参照枠を使うという事例が残っているのだと思う。

こうした「参照枠のブリコラージュ」は本当に興味深い。

本書を読んで、つい20~30年前までタイにも「日本との距離を想像することも難しかった」(本書 p.309)場所があったことも初めて知った。

カテゴリー
レビュー

夢見の訓練を通して全てを悟る

カスタネダ, カルロス 青木保監修・名谷一郎訳(1993)『未知の次元-呪術師ドン・ファンとの対話-』講談社

 もうすっかりメスカリトの話は出てこなくなってしまった。カスタネダシリーズの第5弾。

 本書でドン・ファンは訓練の一端として、カスタネダに夢見の技術を教える。それはたまに手を見つめる、という訓練だった。手をみて、また別の対象をみて、それから目をまた手に戻す。それを繰り返す訓練をしていた。 これもカスタネダ関連の書籍ではよく言及される話なので、興味深かった。
 あとがきで青木保(文化庁長官)もすこし言及しているように、これはどちらかというと最初のフィールドワークっぽい作品から、明らかに文学っぽい作品へとシフトしている。そして、どうも真実味はないらしい。ということまで明らかにされている。

 だとしても、本書は読むに値する。なぜなら、ここですべての謎がわかるからだ。これまでの訓練の話も、師匠と恩人の話も、そして航空会社の支店に入ったらなぜか市場に出ていたというのも、すべてが一本の線で結ばれる。

 その答えはトナールとナワールにある。ドン・ファンにとっては世界はトナール(理性)の島であり、その島の配置を換えることが師の役割だという。ナワールはトナールの周りに控えているもので、これが理性以外の世界にあたる。カスタネダはずっとトナールの世界に籠絡され続けていたが、これまでの14年間に及ぶ修行で、ようやくトナールとナワールの両方を扱うことができた。

 ナワールの世界は楽しく、戻って来たくなくなるかもしれない。そこで戻ってくるにせよ、戻らないにせよ、それは戦士の選択である。とドン・ファンはいう。戻ってこれなかったら、もうそれはこの世では死んだことになる。彼がいつも死ぬ覚悟で臨めというのは、ここでも現れている。

 最後、カスタネダはナワールの世界に旅立つのだが、戻ってきたかどうか、その行方は杳としてしれない。

カテゴリー
レビュー

呪術師になった後の世界

カスタネダ、カルロス 真崎義博訳(1974)『呪術師に成る-イクストランへの旅-』二見書房

「それがどんな決断かなんてことは問題じゃない」彼が言った。「どんなことだってほかのことより重大だとか、そうでないとかいうことはないんだからな。わからんのか? 死が狩人であるような世界では、決断に大小なぞないんだ。避けられない死の面前でする決断しかないんだよ」(p.74)

死というものを意識して、人生をどう生きるか。これがドン・ファンのいう戦士の生き方だ。つい人生が永遠であると勘違いしそうな我々だが、戦士は一瞬一瞬に命をかけて生きる。

本書はカスタネダシリーズの第3弾。主に「世界を止める」ということについて話が広げられていく。ここで言われている「世界を止める」というのは、いつもと違った見方をし始めたら、それを無理矢理理性で理解しようとせずに、そのままの世界を受け止め続ける、という意味らしい。

本書では、真っ暗な中を歩く(走る)方法として、中沢新一の『チベットのモーツァルト』に出てきた風の行者の話とそっくりな「力の足どり」というものが出てきた。これは非常に興味深い。人間の身体のふしぎさを感じる話だと思う。

そうして、ドン・ファンの指導によってどんどん新たな身体の地平を切り開いていくカスタネダの成長がおもしろい。

カテゴリー
レビュー

見ることを身につける

カルロス, カスタネダ(真崎義博訳)(1973)『呪術の体験 分離したリアリティ』二見書房

「見ることが他の人になんの影響も与えないってことは?」

「もう言ったろうが、見ることは呪術じゃないんだ。だが人はすぐ混同しおる。それは、見ることのできる奴はさまざまな盟友のあやつり方を学んで呪術師になれるからさ。だが、盟友を支配するためにある技術を学んで呪術師になることもできるが、そういう奴は決してみることは学ばんのだ。それどころか見るってのは呪術の反対で、呪術なんぞちっとも大事じゃないってことを気づかせてくれるんだ」

「何が大事じゃないって?」

「何もかもだよ」(pp.209-210)

前書『呪術師と私』に続くカスタネダの著書。余談ではあるが真木悠介の『気流の鳴る音』の描写は本書から来ている。

カスタネダはドンファンに、見るというのはどういうことか。どういう状態のことをいうのか、再三再四教えを請うが、ドンファンはそれは見ることによってしか学べないのだと言って(カスタネダにとっては)明確に答えてくれない。見るためには煙が必要であり、煙を通して訓練して、見ることができるのだという。見ることによって何が変わるかというと、何も変わらない。ただ、すべてが管理された愚かさの下に置かれ、善悪も好き嫌いもなくなり、すべてが平等の世界になるとのことであった。

 第二期の修行でドン・ファンが特に関心を寄せたのは、わたしに「見る」ことを教えることであった。彼の知の体系では明らかに、異なった近く方として、「見ること」(seeing)と「眺めること」(looking)には意味上の区別があった。「眺める」というのは、いつもわたしたちが世界を知覚している普通の仕方であり、「見る」というのは、それによって知者が事物の「本質」を認知する非常に複雑なプロセスを伴っている。
(pp.16-17)

見ることは幻覚性のキノコを用いて、新たな世界を探ることだと思う。カスタネダは10年かかっても苦労しているが、鈴木大拙はだいたい10年で禅のものの見方はできるようになるだろう、といっている。それほどドン・ファンの教えは難しいんだろうか。

本書ですごいのは、ドン・ファンの力だと思う。カスタネダの小さな頃の知り合いの話を当ててしまったり、わざと車のエンジンをかからなくさせたりした。知者であり、意志を持つものであるドン・ファンはやっぱりすごい。

つい僕はカスタネダ側に立ってしまう。それはあまりにも純粋で、我々の気持ちを代弁しているからだと思う。ただ、我々の見ている世界だけが世界のすべてではないというのは前の著書での到達点の一つだと思うし、カスタネダも努力しているんだけど、なかなかドン・ファンの思っているところにたどり着くのは難しいらしい。ドン・ファンのいった目を使うだけでなく、耳も使って見ろ、というのは印象に残った。