カテゴリー
レビュー

中国語を36歳から始めて4年で通訳になった名ガイド

本書は36歳から中国語を始めて40歳で通訳案内士になった長澤信子さんの自伝的語学学習記と、プロのガイドとしての体験談をまとめた書です。

台所から北京が見える』というタイトルから、てっきり北京に赴任した駐在妻が中国語を始めたのか、それなら現地で学ぶし時間もあるから上達も早いよな、と思ったら大間違いでした。

著者の長澤さんは自らの子どもが親の手を離れる年齢を親の定年として、その後の人生をどう生きるか考えます。読売新聞の投書欄で相談したところ(たぶんいまの「人生案内」のようなもの)、語学学習を勧められます。時代は日中国交正常化前、夫に相談すると中国は大事な国だから中国語がいいのではないかとアドバイスをもらい、中国語を始めます。当時こんな意見を出せた夫は慧眼の持ち主です。

インターネットも普及する前、中国語の聞き取りはラジオや教室の先生に読んでもらったものしかなく、テープレコーダーを家じゅうに4台置いてどこでも聞ける態勢を整えます。努力の甲斐あって見事40歳で通訳案内士の試験に合格します。

また、同時に自分の勉強代ぐらいは自分で稼ごうと准看護師の資格を取ったり、中退した大学を入りなおそうと和光大学に入ったりと、かなりバイタリティーにあふれる生き方をされた方です。

しかし、少し意地の悪い見方をすると、共働きが前提とされている今の時代と比べると、専業主婦で時間と体力を家事と好きなことに使えたのは正直、うらやましいと映ります。また、後半の旅行ガイドの苦心譚も、ほとんどが開放都市となった今の時代では苦労が伝わりづらいかもしれません。だけど莫高窟や陽関の壮大さはいまも見るべきものなのだろうな、と思います。

次、中国に訪れるのは2008年の北京オリンピックと決めていた著者ですが、その前年に亡くなりました。北京オリンピックで何を感じたか、聞いてみたかった気もします。

カテゴリー
レビュー

20ヵ国語をマスターした日本人

本書は『外国語の水曜日―学習法としての言語学入門』の著者としても知られる言語学者、スラブ語学者の黒田龍之助の愛読書で、あちこちの出版社に持ち掛けてようやく再販が実現したらしいです。その新聞記事を読んでから注文しましたが、もうすでに第3版でした。筑摩書房も大喜びでしょう。

本書は20ヵ国語がペラペラになった通訳者、翻訳者の種田輝豊さん(1938-2017)の自伝的語学学習経歴書です。

本書によれば種田さんは中学時代にハマった英語のほか、フランス語、スウェーデン語、フィンランド語、ドイツ語、ロシア語、オランダ語、中国語、イタリア語、デンマーク語、ノルウェー語、アイスランド語、ペルシャ語、トルコ語、スペイン語、ポルトガル語、古典語(ラテン語、ギリシア語)、チェコ語、インドネシア語、ルーマニア語、朝鮮語、アラビア語を学んだとのこと。

おそらく古典語、朝鮮語、中国語は自在に操れないような感じですが、それでもこれだけのヨーロッパ語を押さえているのはすごいことです。インド・ヨーロッパ語族の言語だから多少の類似性があるとはいえ、アイスランド語とイタリア語は相互理解不可能です。さらに黒田のあとがきによれば、本人が後年一番得意としたのはここに書いてないスペイン語だというのだから驚きです。

ざっと見る限りでも入門書はドイツ語は関口存男のを、アラビア語は井筒俊彦のを使っていて、そりゃあやる気があれば身に着くのが早いだろうなと思わせます。

肝心の語学学習方法ですが、これもまた根性の一言です。まずはアメリカのペンフレンドと文通をする、気になる表現があったら覚えていく、500の例文を覚える、学校にやって来るGI(駐留米軍)と話して発音を教えてもらう、ギリシャ大使館に連絡してギリシャ語のできる留学生を紹介してもらって録音する、ミスアイスランドにお願いしてホテルでアイスランド語を録音する、映画館に通って気になるフレーズがあったら録音してあと何度も聞き返す(今やると著作権法違反です)、などなど今でも使える方法もあれば、今では使えない方法やずいぶん迷惑な方法もあります。

しかも東京外国語大学在学中は大学にはあまり行かず、外国人の集う喫茶店などでいろんな言語で交流をして言語の腕を磨いたというのだから驚きです。

やっぱり語学は根性と異国への愛情なのだな、と思わせる一冊でした。

カテゴリー
レビュー

沖縄語、まずはこれから

西岡 敏、仲原 穣『沖縄語の入門(CD付改訂版)』白水社

A:アレー ヌー ヤガ?
(あれは何ですか?)
B:アヌ フシヌ ナーヤ ニヌファブシ ヤサ.
(あの星の名は北極星(子の方星)だよ。)

本書 p.10

人生には沖縄語を学びたくなる時期があります。沖縄語または島くとぅばと呼ばれる言語は日本語と似ているため、非常に学びやすいです。

沖縄語には係り結びがあったり、豚のことをワ(ゐ(猪))というなど、昔の日本語と似ている点があります。現代語で係り結びが使われているなんて、とても興奮しますね。

本書では沖縄語を言語学的、語学的な側面から説明するだけでなく、牧志公設市場は1階で買った魚を2階でさばいて調理してくれるシステムであることや、沖縄での豚やヤギの大切さなど、沖縄の人々の日々の暮らしにかかわるあれこれも教えてくれます。

最後のほうには昔話や民謡、おもろそうしまで入っています。沖縄語や沖縄を知るためにはたいへんお得な一冊です。

近年でも方言ニュースは更新されており、この本を終えたら方言ニュースを聞くと少しずつ分かり始めてきます。