カテゴリー
レビュー

国内に2000万人と言われる腎臓病患者(と予備軍)必読の書

佐藤 私が片岡先生とひじょうにうまくいったのは、「共同体」をしっかり作れたからだと思います。医療行為とはつまり、患者と医者の共同体を作ることです。だから最近よく使われる「患者様」という言い方は、共同体づくりを阻害する言葉だと思います。

本書 p.55

佐藤 大学病院勤務によっては若手医師で年収2~300万円、20年勤務していても4~500万円くらいというケースもあるのではないですか。

本書 p.158

片岡 個人病院の場合、院長が身銭を切ることがあるので、院長の実質年収が5~600万円ということもあるようです。

本書 p.164

本書は肥満腎症と闘病中の作家・佐藤優が主治医である片岡浩史医師との対談本です。佐藤優は若い時の無理がたたって肥満から腎臓病になったと理解しており、そのことを片岡医師に伝えます。片岡医師はその記憶力に圧倒されつつも専門家としての意見を述べ、二人でタッグを組んで病と闘っていきます。

現在の佐藤優の状況は最低でも週に3回、4時間の透析を受けている状態です。このままだと統計上の余命は8年ほどです。前立腺がんの手術をし、今は夫人からの腎移植手術を待っています。このような状況下で強靭な精神力を持って病と闘う姿は、同じ病で苦しんでいる人に勇気を与えるのではないでしょうか。

腎臓は一度線維化すると元に戻りません。残るは家族間の生体腎移植かドナー提供を受けるか人工透析です。片岡医師は「不摂生は自分の責任だから」と言って家族間の生体腎移植に乗り気でなかった佐藤をパターナリズム(父権的)に説き伏せます。知の巨人と言われ、おそらく医療の知識も相当程度以上に持っているであろう佐藤は、高度専門職である片岡医師の判断を尊重して同意します。最近ではネットで見た情報をうのみにする患者が増えているということですが、このような専門職に敬意を払う態度は見直されてもいいと思います。

本書では生活保護でも大学病院の治療が受けられる日本の医療体制のすばらしさが強調されると同時に、新自由主義が入り込んできて先はあまり暗くないこと、医師は死に勝てないので勝負としては負け続けであることなど、様々な話題を縦横無尽に語っています。今、病に苦しんでいなくても、いざという時のため、そして2000万人と言われる腎臓病患者の一人かもしれない自身のためにも読んでおくべき一冊です。

カテゴリー
レビュー

明日からできる教養のつけ方

佐藤優(2014)『「知」の読書術』集英社インターナショナル

このように、現在の国際情勢を「帝国主義」という概念を用いて考察できる教養が、危機の時代には求められます。複雑な国際情勢も帝国主義という考え方を当てはめてみることで、立体的に理解できるようになるのです。(本書 pp.66-67)

「知」の読書術 (知のトレッキング叢書)

読書家としての側面もある佐藤優が自身の本の読み方を紹介している。自分の商売道具を紹介しているのだから大胆というしかない。

佐藤がこうした本を書くのは、現代に対する危機感からだろう。強い国が世界を席巻しつつある現代を理解するには、国家とナショナリズム(と民族)に関する知識が必要不可欠であると同時に、近代とは何かを知る必要がある。

近代以降成立した様々な国家を知ることで、民主主義の成立過程や革命の起こり方、独裁の発生が理解できる。佐藤は独裁と民主主義は両立するとして、現代の民主主義国家が独裁に移行しつつあることを指摘する。300人の議会を30人、3人にしても、結局選挙でえらばれる限りは民主主義だ。だから最終的には1人になっても民主主義と言える。独裁と矛盾しない。

本書はエリートを対象にしていない。独裁や民主主義の話は何も国家に限ったことではない。会社や学校といった身近な社会でも起こりうるのだ。だからこそ、強大な権力が吹き荒れる中で生き延びるために、知識が必要になる。電子書籍やネットの有効的な活用方法、語学の学び方を紹介して、教養共同体を作り個人と国家の間の中間共同体を太くしていこうというのが、佐藤のスタンスだ。

仲間がいると安心できる。ブラック企業や独裁政権などの大きな力には、安心できる仲間とともに戦うしかない。

カテゴリー
レビュー

真の教養は紙の本でこそ身につく

佐藤優(2014)『「知」の読書術』集英社

つまり、教養とは「知識に裏打ちされた知恵」なのです。(本書 p.117)

「電子書籍の外側」にある紙の本が、まだしばらくは基礎教養を身につけるベーシックな手段であり続けるのです。(本書 p.133)

これまでの濃い読書術とは打って変わって、軽めの読書術の指南本だ。

佐藤優のこれまでの読書術は導きの書をいくつか紹介していく『功利主義者の読書術 (新潮文庫)』、知の巨人同士の対談である『世界と闘う「読書術」 思想を鍛える一〇〇〇冊 (集英社新書)』(佐高信)、『ぼくらの頭脳の鍛え方 (文春新書)』(立花隆)などがあるが、本書は断然初心者向きだ。

前半の危機の時代に生き残る方法を書いているのはこれまでもあった。本書の白眉は教養を身に付けるための電子書籍の使い方を伝授している点にある。

インターネットから出た電子書籍派と旧来の紙の本派は折り合いが悪い。両者を橋渡しする階層が日本にはいないからだ。電子書籍派は本をコンテンツとみなすいっぽう、紙の本派は本への愛がある。この温度差はいかんともしがたい。じゃあ紙の本派が愛をこめて電子化すればいいと思うのだが、佐野眞一『だれが「本」を殺すのか』で明らかな通り、日本の出版社が行った電子書籍化計画はいまいちパッとしない。

著者も紙の本派だから電子書籍に重きを置かない。基礎教養は紙の本でしか身につかないと断言する。しかし電子書籍にも利点がある。それは一度に数百冊でも持ち歩けること、電子版限定の良いコンテンツもあることだ。だから紙の本の補完的なデバイスとして電子書籍の利用を薦めている。

これまでの著者はどんな本でも役に立たせられる、という立場からさほど注目されてない本でもその有用性を紹介してきた。電子書籍を薦めるのも、そのスタンスの延長だ。さほど広まっていない電子書籍でも、上手に使えば教養が身につけられる。紙の本派から電子書籍の有用性を冷静に言語化した端緒といえる。

カテゴリー
レビュー

ブラック企業に搾取されないために

佐高信, 佐藤優(2013)『世界と闘う「読書術」―思想を鍛える一〇〇〇冊』集英社

あの人(管理人註:長谷川宏)を見ると思うんだけれども、人は本当に好きなことをやっていれば絶対に食っていけるし、その本を出すことはできるし、その分野で認知されるという一つの例ですよね。ただ、中途半端に好きではダメで、本当に好きなことをやっていないといけませんが。(本書 p.182)

佐藤優と佐高信の対談。関心も読んできた本も違うので、対談で違った知性のあり方があぶり出されている。国家、家族、歴史、宗教や文芸批評について語るのはこれまでの対談本にもあったが、時勢を反映してか、ブラック企業をはじめとする「働き方」をテーマにした対談もある。そこでは稲盛や経団連もバッサリと切り捨てられている。あの人たちが講演会や朝礼で述べる「苦労したから報われた」というのは、本当は逆で「報われた人は苦労している」だけにすぎない、とする佐藤の指摘は、当たり前だが新鮮だ。自分の頭で考えて、視点を変える、視野を広げる大事さに気づかされる。

冒頭で引用した箇所で佐藤は長谷川宏訳のヘーゲル『論理学』等について述べている。amazonのレビューなどでは、長谷川訳は読みやすいけど厳密ではないという批判も多い。とりあえずの輪郭さえ分かればいいのであれば長谷川訳を、厳密に知りたかったら別の人のを参照にするのがよいようだ。そうした事情を分かっているのか、章末の必読書リストに挙げられてはいるものの、佐藤セレクションとはなっていない。

このように、誰の作ったか分からないリストを見ながら対談を振り返り、言及された本と佐藤・佐高セレクションを対照させていくのも、また面白い。

カテゴリー
Bunkamuraドゥマゴ文学賞 レビュー

時間を短く感じるには持ってこいだね

米原万里(2009)[2005]『オリガ・モリソヴナの反語法』集英社

おもしろい!

スターリン時代を挟んだソ連を中心とする共産主義陣営の中で翻弄されたダンサーの物語。著者の体験を糸口として始まるフィクションであるため、よく作りこまれている。共産主義の暗さを感じさせない登場人物の明るさ、感動とすがすがしさ。一気呵成に読み下した。

巻末にある著者と池澤夏樹の対談で、共産主義陣営にあったチェコの学校の方が、資本主義陣営にあった日本の学校より自由があった、という指摘は大変興味深かった。