カテゴリー
レビュー

東大教授が教える独学勉強法

これからは、自分の頭で考え、自分自身で判断する力をつけるための勉強が求められる時代になるのです。そして、そのための有効な手段の一つが「独学」だと私は思っています。

本書 p.22

学問に限らず、世の中のほとんどのことについて、何が正解なのかよくわかっていないのです。だから、仕事においても、生活においても、本当に重要なのは、正解のない問題にぶつかったときに、自分なりに答えを出そうとして考えていくことだと思うのです。

本書 p.28

本書は東京大学教授である柳川範之さんが自身の経験に基づいて書いた独学指南書です。柳川さんはシンガポールで義務教育(中学校)を、ブラジルで高校教育を、そしてまたシンガポールで大学教育(慶應義塾大学の通信教育課程)を受けた方で、その経歴のため独学歴も中学時代から始まっており、キャリアの長い方です。

本書では目標を細かく立てること、目標の3割に届けばいいとする、ということも書かれています。「自分に厳しくなりすぎないこと」が独学を続けるコツであるというのは、私も同感です。

本書は全体的にどうやって独学するかに重点が置かれていますが、独学のやり方は十人十色だと思うので、経験者の話として聞いておいて、このやり方が合わなかったら自分に合いそうなやり方を試すのがいいと思います。

本書では入門書を3冊買って合うのを選ぶよう勧めていますが、肝心の入門書の選び方については人に聞くのが一番と書いています。しかし、私のように人見知りでSNSの使い方も不得手な人間にとって、人に聞くのはハードルが高いです。その場合、片っ端から入門書を読んでいく、図書館で入門書全体にざっと目を通す、amazonやX(旧Twitter)の評判を読む、といった方法で選ぶのも一つの方法だと思います。

では、そもそも何を学べばいいかわからない人はどうしたらいいのでしょうか? 本書は学びたいことを決めた人が独学をするにあたっての指南書ですからそこまではほとんど書かれていません。まずは図書館や本屋で心がときめくものを手に取って、その分野を深堀りしていけばいいと思います。こんまりはときめかないものは捨てるべし、と言っていますが、その逆です。ときめくものを極めるべし。

カテゴリー
レビュー

欧米を植民地化しなかった中国

ジャレド・ダイアモンド(2012)『銃・病原菌・鉄(下)1万3000年にわたる人類史の謎』草思社

なぜ中国人は、バスコ・ダ・ガマの三隻の船が喜望峰を東にまわって東南アジアを植民地化し始める前に、ヨーロッパを植民地化しなかったのだろうか。なぜ中国人は、太平洋を渡って、アメリカ西海岸を植民地化しなかったのだろうか。言い換えれば、なぜ中国は、自分たちより遅れていたヨーロッパにリードを奪われてしまったのだろうか。(本書 p.379)

文庫 銃・病原菌・鉄 (下) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)

上巻に続く下巻である。本書は2000年代にベストセラーとなり、有名どころでは松岡正剛の千夜千冊でも紹介されている。

人類の歴史を振り返ったとき、誰が覇権を握っていたか。それは食料を握っていた人たちだ。栽培可能な穀物のある土地で、野生種を栽培種に変えていき、農業生産を行う。すると単位面積当たりの人口が増え、余裕ができて、学問や軍事に費やせる。組織的に行動する事が可能となった人々は、よその土地に進出する。

この繰り返しである。

必要条件はいくつかある。重い荷物や高速な移動が可能になる大型哺乳動物、知識の蓄積が可能になる文字などだ。だけど、文字があったからといって、大型哺乳動物がいたからといって、必ずしも進出に成功するとは限らない。

例えば南米では大型哺乳動物であるラマがいたし、文字も発明されていた。だけど家畜も農業生産が可能な植物も少なかったためあまり技術が発達せず、そうこうしているうちにスペインに攻め入られた。

欧米は文字を持ち、家畜も植物も数種類持ち、さらに人口密度が高かったため病原菌に対する免疫をも持っていた。だからあちこちの土地に進出し得た。

では冒頭の質問。なぜ中国は進出し得なかったのか。その理由は、巨大な官僚国家だったからだ。だから一度海禁(鎖国政策)を決めると、全土がそれに従ってしまう。一方、ヨーロッパには多くの国があった。そのためコロンブスの航海の申し出に対し、一国が断ってもコロンブスはまた別の国に話を持って行ったらよかった。現に、スペインは彼の話に乗って援助をしている。

どの時代でも多様性こそが可能性を結実させる。多様な条件の組み合わせで、新たな世界が切り開ける。

カテゴリー
レビュー

気候のいいカリフォルニアで農耕が誕生しなかった理由

ジャレド・ダイアモンド(2012)『銃・病原菌・鉄(上)1万3000年にわたる人類史の謎』草思社

なぜインカ人は、ヨーロッパ人が耐性をもたない疫病に対する免疫を持ち合わせるようにならなかったのか。なぜ、大海を航海できる船を建造するようにならなかったのか。(本書 pp.147-148)

文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)

一時、一躍話題になった本書はやっぱり面白い。なぜこんなに面白いのか。それはおそらく以下の点を全て網羅しているからだろう。

  • 身近な疑問を出発点にしている
  • 歴史を俯瞰している
  • 誰もが知っている出来事を扱っている

そもそも歴史を俯瞰して描いた本はだいたいにして面白いのに、それが「人類」の、「1万3000年」に渡る「全地球的な規模」の話だと面白くなるに決まっている。わかっているけどできないことをやってのけたから著者はすごいのだ。なぜヨーロッパ人は世界を跳梁跋扈し、あちこちの先住民を奴隷にしたのか。これは著者がニューギニアであったヤリという青年との会話から着想した疑問である。その疑問を25年かけて解いた著者の努力と誠意に脱帽だ。

人類は他の動物達と同じく、おそらくは狩猟採集民として生きていた。だけどある段階から農耕民へと移り変わる。それは農耕する方が安定的な食料が手に入るから。という簡単な話ではない。確かに単位面積当たり収穫できるカロリーは高い。だけど当時は野生動物もいっぱいいた。動物たちが取れなくなったことと、栽培するに都合がいい植物種がいたから、メソポタミアで農耕が始まり、品種改良も始まった。

現に地球上でメソポタミアよりも農耕するに環境がいい東オーストラリア、チリ、カリフォルニアではすべての条件を満たしていないから農耕民は誕生しなかった。

たまたま誕生した農耕民が、政治機構を育て、世界各地へと散らばっていった。ヨーロッパ人の覇権は偶然得た所与の条件によるものだった。


Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/biblevi/biblevi.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/biblevi/biblevi.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637