カテゴリー
レビュー

「下品力」と向き合うために

「明日できることは今日しない」というのがポイントです。明日できる仕事は明日に回し、どうしても今日しなければならない仕事を優先する。

本書 p.135

努力を続けない人間は劣った人間であり、排除されても自己責任だという論理は、諦めを知らない野暮な人間たちからしか生まれてきません。

本書 p.220

本書は作家の佐藤優が講演会や勉強会、読者からの手紙でメンタルの相談を受けることが多々あったことから、そうした人たちのために心が折れないような考え方をまとめた本です。

いまの日本では少子高齢化で働き手は少なくなる一方、規制は撤廃されて競争はどんどん激しくなります。数少ない勝ち組と多くの負け組が生まれる社会はまさに弱肉強食で、ずうずうしい人、すなわち下品な人が生き残る社会になっていきます。しかしそんな下品な人はごく一部、私たちの多くはそこまで下品になれない人、繊細な人ではないでしょうか。

働き方改革や懐かしのプレミアムフライデーといった活動も、政府が労働者の負担減を狙ってやっているものではありません。経済規模が大きくならない日本で、限られた労働を若者から高齢者、これまで働いてこなかった主婦層まで、多くの人に仕事を割り振るための施策です。こんな状況下で普通の人は勝ち組になれません。逆に副業を行うなど、一つの方法だけに絞らない「複線的」な生き方が必要だと著者は説きます。

副業ができるスキルのある人はいいですが、そうじゃない人はどうするか? 著者はコミュニティやアソシエーションの大切さを説きます。前者は趣味などで知り合った人たちの集まり、後者はボランティアや地域活動といったある目的のために集まった人たちのことです。そうした集まりで気の合う仲間を作り、将来は一緒の老人ホームに住んだり、ある程度の食べ物や仕事、住居をシェアする。そうした人とのつながりの大切さを説きます。

納得すると同時に、私みたいに人づきあいが苦手な人はどうすればいいのだろう、と思わされました。

カテゴリー
レビュー

45歳からは得意分野を伸ばす生き方を

佐藤 (中略)重要なのは長所を伸ばすことです。何でもかんでもやろうとすると、失敗しますから。

本書 p.34

池上 (中略)相手のほうに多くを与えて、やっと向こうは対等だなと思う。

本書 p.215

本書では60歳になる作家で元外交官の佐藤優と70歳になる作家で元NHK職員の池上彰が、定年後や老いに入っていく中で、どのような生き方をしていけばよいか対談しています。

二人は人生のセカンドハーフである45歳こそ、今後の人生の方針を見極める重要な年齢だと強調します。45歳からサラリーマンであれば65歳まで約20年残っていますが、多くの企業では50歳代の役職定年の後、65歳までは再雇用という形で雇われます。45歳からだと実質的な定年までは十数年あればいいほうです。そのため45歳からの人生では新たなチャレンジはせず、これまで行ってきたことの棚卸をして自分の得意分野(できること)を伸ばしていくほうが良いと勧めます。

外務省を東京地検特捜部による「国策捜査」により退職した佐藤優と、55歳でフリーランスになった池上彰は二人とも定年より前に勤めていた組織を退職しています。二人は多くの人たちが定年を迎え、ガクッとやる気をなくす「60歳の壁」を経験せずに済んだのはよかったと言います。

定年を見据えて重要なのは、会社以外の同世代(同級生)や違う世代とのつながりを持つことだといいます。一方で結局は健康、介護、孫自慢になりがちなので、池上彰は同窓会でその話をしないというルールを作ったそうです。では何を話すか? いろんな引き出しを持ちつつ、引用で上げた「相手に多く与える(話させる)」ことが対談のコツであると、話し方の作法まで教えてくれます。

一方で二人とも人生が順風満帆だったわけではありません。今は作家として活躍していますが、退職後は大学の公開講座に通うなど、自分の得意分野を見直してフリーランスでやっていけるようになりました。

二人とも丁寧な解説をしてくれれはいますが、佐藤優や池上彰のように向こうから仕事が来るのは、それまである程度有名だったこと、そして東京にいたことが大きな要因ともいえそうです。地方の一般的なサラリーマンがどうやって「60歳の壁」を乗り越えるのか、自分たちで解決するしかありませんが、少しヒントが欲しくなりました。

本書は『新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方 (文春新書)』、『新・リーダー論大格差時代のインテリジェンス (文春新書)』、『知らなきゃよかった 予測不能時代の新・情報術 (文春新書)』、『大世界史 現代を生きぬく最強の教科書 (文春新書)』、『僕らが毎日やっている最強の読み方―新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意』、『ロシアを知る。』、『教育激変-2020年、大学入試と学習指導要領大改革のゆくえ (中公新書ラクレ)』に続く対談本です。