カテゴリー
レビュー

日本のエリート教育の一端を垣間見る

上杉志成(2014)『京都大学人気講義 サイエンスの発想法』祥伝社

宗教の力も強いです。しかし、宗教の弱さは、「信心深い人しか説得できない」ということです。サイエンスでは、自分のことを嫌いだと思っている人でさえも説得することができます。(本書 p.56)

どんなアイデアでも、斬新なアイデアはなかなか万人に受け入れてもらえません。それはなぜでしょうか? 新しいからです。万人は古い方法に慣れているからです。アイデアを改良し、批判に対処し、他の人が抱える問題を新しいアイデアで実際に克服してみせることで、他の人たちに受け入れられるものになるのです。(本書 p.183)

 京都大学の上杉志成(もとなり)教授のアイデアの発想法を伝授する授業をもとにしたのが、この本です。上杉教授は1967年生。1990年に京都大学を卒業、95年に博士号を取得後、ハーバード大学を経てテキサス州のベイラー医科大学で准教授になります。そして大学卒業後15年、38歳の若さで京都大学教授になりました。

 経歴だけを見るとエリート中のエリートに見えますが、影にはやはり努力があります。寝ても覚めてもメモを傍らにおき、いつ何時でも思いついたアイデアをメモする習慣をつけています。そのアイデア力を用いて、非ネイティブという不利な環境にもかかわらず、米国で任期のない研究職ポストを得ました。

 専門の化学を舞台に、毎週学生たちに実験計画を書かせる形式で授業は進んでいきます。その中でいいアイデアは紹介され、同様のアイデアを用いて実績を出した人たちの話を紹介していきます。しばしば、ノーベル賞受賞者の実績が紹介されます。そうやって学生たちにノーベル賞クラスの業績も身近なものであることを教えているのでしょう。また、口酸っぱく自らの才能は人のために活かしなさい、決して悪用しないようにと伝えています。講義の端々に、エリート教育の一片が垣間見えます。おそらく、実際の授業ではもっと生々しい話やもっと面白い脱線が行われているのでしょう。京都大学の学生たちが羨ましくなってきます。

 引用で一箇所、物申したい箇所があります。サイエンスは宗教を凌駕するという箇所です。サイエンスも宗教も、人々が信じている体系という意味では同じです。私達が知っているサイエンスはユークリッド幾何学、ニュートン物理学の世界でしかありません。非ユークリッド幾何学や相対性理論をやっている人たちから見ると、古臭い枠組みで考えているなあ、と思われるでしょう。今やサイエンスの世界では、iPS細胞を使って精子や卵子を作り出すことができます。しかし、それらを使った臨床実験は倫理的な問題をクリアせねばなりません。キリスト教、特にカトリックの国々ではこの障壁はとても高いはずです。たとえ人類を救うと分かっていても、自由な実験の許可を出すには至っていません。未だにサイエンスは宗教を凌駕できないのです。今、私達が使っているサイエンスの歴史は数百年です。数千年続いた宗教に、サイエンスはまだ勝てません。

 なお、上杉教授はedXという無料オンライン授業も提供しています。

関連リンク:Chemistry of Life (edX)

紹介ビデオ