カテゴリー
レビュー

国家に寄生する官僚の暴走を防ぐ方法

佐藤優(2015)『官僚階級論 霞が関といかに闘うか』株式会社にんげん出版

危機となれば官僚階級の意思が前面におしだされます。主権者が人民でなく、じつは国家であることが露呈するわけです。リーマン・ショックの金融危機での国家介入はまさにその最たるものですし、そうした国家の介入が歓迎されます。国家の介入が歓迎されるムードが昂じれば、人民によってえらばれているのではない官僚階級の支配がせりだしてくることになります。(本書 p.267)

近代は、官僚階級が、事実上の王権の位置にいるといってもいいでしょう。(本書 p.293)

モナド新書 官僚階級論 (モナド新書010)

元官僚だった佐藤優が官僚たちに立ち向かう方法を考える方法を伝えます。

出版社の紹介ページでは構想7年と書かれてありますので、月刊佐藤優と言われるほどのペースを誇る著者にあっては、かなり練りこんで書かれた本だといえます。

丁寧ですが、読みづらいのも確かです。官僚は国家に寄生する階級だから、まずは国家の成り立ちから性質を分析します。そして国家に寄生する官僚の性質を解明し、最後にこれからの社会をより良くしていくためにはどうすればいいかを考察します。その際にマルクスやハーバマス、柄谷行人の論を参考にしています。どれも一級の知識人の書いたものを参考にしていることから、解説する形で難易度を落としているとはいえ、やはり難しいです。

現代の多くの国家は民主主義で成り立っています。民主主義は投票で国民を代表する政治家が選ばれます。これがたてまえです。実際はマルクスの言うとおり、ある階層の人々は自らを代表できず、誰かに代表してもらうしかありません。だから今の貧困層を真に代表する政治家が現れず、結局は限られた選択肢の中から選ぶしかありません。民主主義は投票でもそうですが、個人の事情を考えません。誰の一票も平等に扱われます。政治家ですら個々の事情を反映せず、本当に国民の代表にはなっていないのが現状です。国は官僚が回しているものです。政治家を選ぶのは、国民が国を動かしているように見せかけるための手続きです。

国を動かすことは、公権力を持つことです。公権力には暴力性が含まれます。小さな政府として、政府の機能を必要最小限にすると警察、軍隊、外務省しか残らなくなり、かなり暴力性が高くなります。暴力性の高い国家が国民を幸せに出来るとは思えません。暴力性を低くすることが官僚の暴走を防ぐことになります。300ページほどの本書では込み入った話をまとまりよく書いています。しかし、今の新自由主義に乗って暴力性を追求している国家(官僚)の様子を見ていると、この問題を解決するにはそうとうの時間と根気が必要になのが分かります。

カテゴリー
レビュー

世界を立体的に把握して時代を先読みする

池上彰 佐藤優(2015)『大世界史 現代を生きぬく最強の教科書』文藝春秋

佐藤 (前略)入学歴ばかりを求めるのは、いまの日本では、何もビリギャルに限った話ではありません。そういう人間がいくら大学に集まっても、国は強くならない。国力と教育は密接に関係しています。その意味では、日本とちがって、トルコやイランには本物のエリートがいます。(本書 p.213)

池上 無闇に英語で授業をしても、自ら英語植民地に退化するようなものです。そもそも大学の授業を母国語で行えることは、世界的に見れば数少ない国にしか許されていない特権です。その日本の強みをみずから進んで失うのは、これほど愚かなことはありません。(本書 p.227)

大世界史 現代を生きぬく最強の教科書 (文春新書)

世界を立体で把握してこそ、私達のいまとこれからが分かります。

よくわからない文章になりました。しかし、これが本書のエッセンスです。本書は『新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方』 (文春新書)以来の、佐藤優と池上彰による対談です。二人の冷静な眼で世界を見ると、今後の世界情勢が少し見えてきます。

二人は今の不安定な世界情勢を、中東を中心に据え、それを取り巻く中国、ヨーロッパ、米国、日本の状況を見ていきます。

中東情勢はイスラエルの情報機関ですらさじを投げたほど、近い将来の結果が予測不可能です。米国とイランの歴史的な和解により、イランは核開発を継続し、核保有国になるのも時間の問題となりました。するとイランの国教であるシーア派と対抗するスンニ派の国家、サウジアラビアやバーレーン、エジプト、ヨルダンといった国々も核兵器を持つ可能性が高まります。もしかいたらISですら持つかもしれません。世界中で核保有のハードルが下がれば実際に核開発をしていた韓国だって持つかもしれません。世界はますます混迷を深めます。

そんな状況で、米国の次期大統領(ヒラリー・クリントン?)が「公共事業」として戦争を行えば世界はますます混迷を深めます。

混迷を深めないためにはどうすればよいか。答えは簡単です。改めて世界の歴史を見返し、過去を鏡として現代に生かせばいいのです。そのためには教養を持ち、自らの能力を社会に還元することができる本当のエリートの働きが重要になります。しかし、今の日本では「すぐに使える学問」ばかりが優先されて、教養が顧みられていません。世界史的な動きを左右するときに本当に必要になるのは、「すぐに使えない学問」の代表である教養であるにもかかわらず。

今後の世界情勢と自らの立ち位置を考えるには、世界を地理的な広がりといった2次元で見るだけではなく、さらに時間を遡って歴史に目を向ける3次元的な視野が必要になります。近視眼的な発想では乗り越えられない課題が目の前にあることを知る教養が、今一番必要とされています。

カテゴリー
レビュー

王道の言語学入門書

丸山圭三郎(2012[2008])『言葉とは何か』筑摩書房

ところで、道具・手段としての外国語学習の必要性は認めるにしても、もし言葉を学ぶ意義がそんな実用性のみに限られるとしたら、いささか寂しい気がします。(本書 p.14)

言語学の入門書といえばこれで決まり。といっても過言ではないほどの名著です。丸山圭三郎は近代言語学の始祖といわれているフェルディナン・ド・ソシュールの研究者で、一流の言語学者でした。そんな彼が書いた言語学についての入門書です。数多く出ている入門書の中でも、手に入れやすさ、簡明な記述、とっつきやすさからいって、一番のオススメです。

言語を音のレベルから文法、談話レベルまで分けて説明し、その上でソシュールの打ち出した重要な概念であるラング・パロール・ランガージュおよびシニフィアンとシニフィエについても説明しています。また、近代言語学の流れを簡単に説明してあるところや、言語は名付けの総体ではなく、世界の分節の表現である、という見方を紹介しているあたり、入門書とはいえども侮れません。

丸山は最後に、言語の可能性について紹介しています。世間一般に認識されていること(ラング)があるからこそ、それを転倒させる形で新たな表現の可能性が生まれるとしています。例えば、私達は家庭用品だという前提でミシンという単語を使います。しかし詩人の手にかかると、それが手術台の上でこうもり傘と美しい出会いを繰り広げたりしてしまう。そこに、私たちは日常生活の話の中にある枠組みが通用しないことを見出します。理解できそうでできない、掴めそうで掴めない、新たな想像力喚起の可能性を丸山は指摘しています。

短いけれども、スリリングな一冊です。

カテゴリー
レビュー

佐藤優論の取っ掛かりはコレ

佐藤優(2015)『知の教室』文藝春秋

この十年間、無我夢中で走ってきたが、このあたりで自分の作家生活について中間総括をしたいと思っていた。(本書 p.475)

佐藤優がこれまであちこちの本に掲載してきた論考をまとめたものです。

上手な構成になっていて、「読みたいな」と思っていた文章がまとまって入っている、佐藤優のエッセンスとも言える本です。月刊佐藤優ともいわれるぐらいのペースで本を出しているので、彼の思想を全部フォローするのは大変です。手っ取り早く知りたい、または一部分の論を深く掘り下げるために全体を見渡したい、そういう方に最適の本といえます。

構成としては最初に佐藤優の一日の仕事の配分、次に情報の集め方と使い方、情報を使うための基礎教養の付け方、そして最後に教養を用いた情報分析実践、となっています。これでサラリーパーソンが生き抜くための、一通りの手段と知識が見渡せるようになっています。

分量と値段を考えたら、お得な本だと思います。