カテゴリー
レビュー

番地と地番の違い、知ってる?

今尾恵介(2004)『住所と地名の大研究』新潮社

晴れ渡った秋空なのに、役人は外へ出るのではなく机上の地図を前に考える。よーし、この古臭くてわかりにくい町に、整然とした丁目や番地をつけてやろう、と。地図を前にした都市計画担当者は、もう王様の気分である。私はこのマチに秩序を与えるのだ。しかし机上で考えられた番号は、しばしば不便を引き起こす。

本書 p.251

なぜ住所はかくも複雑なのか。なぜ外国の住所はわかりやすいのか。そしてなぜ網走には番外地があるのか。こうした「なぜ」に答えをくれるのが本書だ。著者の住所と地名に対する情熱には恐れ入る。

これまで地名については、北海道のアイヌ語源の地名など言語学の分野で研究されてきた。それは人々がどのような意味をこめて地名を名づけたのかを研究しており、都市や国家といった体制(または権威)の地名の扱い方については扱ってこなかった。いや、言語学の範囲外だから扱えない。

本書はその空白を埋める労作だ。幕藩体制化の地名が明治の地租改正でどのように変えられたか、現代にいたるまでの変遷を明らかにしていく。その中で「欧米の住所表示は分かりやすい」といううわさが本当か試しに欧米に飛んで調査をし、なぜ日本と欧米でそのような違いが生じたのかを検討する。 日本の住所も一筋縄ではいかない。京都の独特の地名表示や同じ碁盤の目の都市である札幌の住所表示、なぜか番地の数が大きい長野県、番地の番号の振り方が独特な青森県十和田市、住居表示が独特な山形県東根市、激烈な町名変更が起きた名古屋市。総務省(旧自治省)は全国で統一的な運用を図ろうとするも、そうは行かないのが現実だ。規則と現実の折り合いをつけた結果、各地で例外が生じた。

その例外に、人間くさいドラマがある。

画一を目指す役人と、愛着と地域のつながりを町名に結びつける住人とのやり取りが、町名の変遷に現れている。最後は著者も自ら住んでいた日野市の字「下田」を残すべく奮闘努力するが、あえなく隣接する字「万願寺」に吸収されてしまう。が、同じく吸収されるはずだった字「石田」は当時のNHK大河ドラマ「新撰組!」で地元出身の土方歳三が注目されるからという高度な政治的判断で一転存続を許されることになる。地名には複雑な力学が絡む。出来る限り古い地名を大事にしよう、という著者の姿勢にはちょっと着いていけないところもあるが(言語学だと言葉が変わるのは当然のことだから)、違う世界が垣間見られて大変勉強になる。

欧米の住所表示をほめつつも、ぼくが知る限り2点の取りこぼしがある。1点は台湾の住所だ。著者も指摘してるとおり、台湾は日本統治時代につけられた日本的な地名を消すために、新たな地名がつけられた。そのため、全国の都市に中山路や中正路が生まれた。民権など、古くからの地名とは関係のない名称がつけられた。これは問題ではないのか。あともう1点は要望。バンコクの住所表示も分かりやすいことで有名なのでぜひ取り上げてほしかった。世界各地の北朝鮮大使館に行くのを趣味としている僕にとって、バンコクほど簡単にいけるところはなかった。タクシーの運転手さんに住所を見せたら迷わず着いた。

さて冒頭の問いの答え。番地と地番はともに土地につけられた番号で、ある一定の区画を区別するときに使う。番地は土地の上にある建物について、どこどこに所在するというときに使う。地番は土地そのものを示すときに使い、特に不動産取引などで使われる。これに加えて日本では住居表示という住まいを示すものもあり、三つのレイヤーがかぶさっている。あと、番外地は実は無番地と呼ばれるもので、民法上持ち主のいない土地(国有地)のことだ。だから刑務所、自衛隊基地や四ッ谷駅(これは江戸城の外堀だったから)なども無番地ってわけなのだ。(関連リンク:東京にある無番地(デイリーポータルZ))