カテゴリー
レビュー

二人とも、ただものではあらない。

村上春樹、川上未映子(2017)『みみずくは黄昏に飛びたつ』新潮社

僕はただそれを「イデア」と名づけただけで、本当のイデアというか、プラトンのイデアとは無関係です。ただイデアという言葉を借りただけ。言葉の響きが好きだったから。だいたい騎士団長が「あたしはイデアだ」と自ら名乗っただけのことですよね。彼が本物のイデアかどうか、そんなことは誰にもわからない。(本書 p.155)

-やっぱりわたしなんかも文体でしたよね。『乳と卵』という小説にかんしても文体のことしか言われないぐらいの感じだった。
村上 あれ、文体のことしか言うことないよ。(本書 p.229)

 前回、村上春樹『騎士団長殺し』について私もレビューを書きました。長々と、イデアとメタファーの説明をつけて。

 だけどどうしたことでしょう、本書で筆者から、本当はイデアもメタファーも響きがいいだけで、通常使われている意味とは全く関係ないといわれるではありませんか! 私はてっきり巷で使われている意味で使われているのだと受け止めました。そして対談相手の川上も。村上の答えを聞いて「イデアっていったら、イデアでしょう。わたし、おさらいしてきたのに……」と嘆いています。その気持ち、よくわかります。

 こんなことが開陳されるインタビュー、最初の方は村上春樹の答えが少なく、川上未映子が話している場面が多いです。芥川賞作家とはいえ、昔から村上ファンの川上さん、空回りしてないかな。ちょっと空気の読めない人なのかな、と心配になるぐらい。だけど回を重ねることに二人が打ち解けていて、会話も滑らかに進みます。周到な準備のおかげでしょう。

 話は『騎士団長殺し』にとどまらず、過去の小説やほかの作品、小説そのものや書き方、女性観、死生観にまで及びます。フェミニストの川上はなぜ村上春樹の作品では女性が性的な役割を担わされているのか、と切り込みます。村上はあまり意識したことがなかった、と答えます。

 村上春樹は小説を一日10枚書く間、ほぼ無意識的に話を内面からすくい上げている印象があります。このシーンが何のメタファーかも考えず、物語の赴くままに。そして何度も校正をして仕上げます。きわめて個人的な作品ですが、それが世界的に支持されるのだから、人としての大事な共通項(川上は「地下二階」と表現しています)を描いているのでしょう。

 ただ、本人は安心していません。いつ本が売れなくなるか分からない。そうなったら青山にジャズバーでも開きたい、と自由に発言しています。それはそれで楽しそう。

 最後はお互い関西弁まで飛び出すほど盛り上がった対談、読んでいても楽しいです。惜しむらくは二人の対談の様子の写真が帯にしかないことです。もっと見たかったと思います。