カテゴリー
レビュー

20世紀の夢は21世紀でもまだ夢か

荒俣宏(2000)『奇想の20世紀』NHK出版

ヘンな本かと思ったらNHK出版である。 荒俣宏である。テイストはちょっと変わってるけど中身はマトモに決まってる。実際マトモだった。奇妙な思想のコレクションという意味ではマリナ・ヤグェーロ(1990)『言語の夢想者』工作舎に軍配が上がる。

思想ではなく奇想なので、生き残らなかったマイナーな思想を取り上げている。メジャーどころとしてはパリ万国博覧会で最大瞬間風速を発揮したサン・シモン主義が挙げられる他、住まうための理想宮を建設しながら住まうところになりえなかった郵便配達夫のシュヴァルなど、独特の思想をもった20世紀の「巨人」たちが描かれている。

中でも丁寧に解説されていたのがデジタルの誕生だ。メディア学の良書と言われる『グラモフォン・フィルム・タイプライター』ではタイプライターがデジタルの端緒となった、あっさり書かれているが、それがどうデジタルにつながったか判然としなかった。本書では自動計算機にジャカード織機のパンチカードから応用したメモリーを搭載させ、チェスで人間を打ち負かせるコンピューターを夢想したプログラム式コンピューターの発明者、チャールズ・バベジの考えと業績が描かれている。荒俣宏がコンピューター関係の部署にいたこともあって、書きぶりは分かりやすく丁寧だ。

もちろんこれは19章からなる本書のほんの一部にすぎない。全体を通して、人々はファッション、自動車、飛行機、万博、新技術にどのように夢を託し、どのような未来を夢見たかが描かれている。

この本が20世紀最後の年に出たのがとても意味ありげだ。20世紀の思想大総括と言える。翻って我々はどんな夢を抱いているだろうか。21世紀版の夢想大総括は誰に、どのように書かれるのだろうか。