カテゴリー
レビュー

東洋的存在論アビダルマ

櫻部建, 上山春平(2010)[1996] 『仏教の思想2 存在の分析<アビダルマ>』角川学芸出版

植山 (註:唯識では)スヴァバーヴァ(註:体)はもう認めないのですか。
服部 認めません。
櫻部 そのスヴァバーヴァの否定は歴史的順序からいえばまず中観がやるわけです。
上山 中観のほうが唯識よりも先ですか。
櫻部 そうです。中観はもっぱらその点で説一切有部を攻撃するのですね。説一切有部のようにスヴァバーヴァとしてのダルマのあり方を主張するとすれば、中観派の考え方からすると、それはどうしても諸行無常ということにはならないわけです。
上山 「法体恒有」ということは否定されるわけですね。
櫻部 法体というスヴァバーヴァの存在を否定するわけです。だからダルマはニフ・スヴァバーヴァ(無自性)で「空」だというのです。
上山 その上に立って唯識が再構成しているのですね。その再構成するほうには中観はあまり熱を入れてないわけですか。
服部 中観はもっぱら否定するほうです。アビダルマの客観的な分析の立場を批判して、主体的立場を恢復することに中観の歴史的課題があったのだと思います。
(本書 pp.252-253)

修行の世界では「唯識三年、倶舎八年」といわれるくらいのもの、じっくり取り組むしかなさそうだ。

一読して得られる所はただただアビダルマの難解さだった。最初の読みとしては、こういう世界もあるんだと思うしかない。

本書の構成は最初にアビダルマの体系が語られ、次に上に引いた対話、そして最後にアビダルマの周辺の開設となっている。難解で、なんでこういう細かいところまで考え込んだのか、ここまで来ると細分化のための再分化じゃないのかと思えてくるアビダルマの体系を一読し終えて、解説を読むとその謎が氷解する。

結局、アビダルマはエッセンスを大事にすべきで、細分化しすぎているきらいがあるので、そこにはあまり価値がないようだ。

アビダルマとはブッダの教えのことで、ブッダの死後数百年たってから編纂されたもの。結局何が書かれてあるかというと、人生の苦から解放されるためには、煩悩を消滅させた、涅槃の境地に入らなくてはならない。それでこそ苦の連続である生の繰り返し(輪廻)からも解放される。そのためには正しい修行をせねばならない。どういう手順をとり、どうやったら涅槃の境地にいけるのか。それの指南書がアビダルマである。

最初の部分を読んだ後、それに続く解説と対話が、もやもやとした謎をすっきりと解いてくれて、面白かった。因縁が必ずしもいつでも成立するとは限らないこと(だから、目の前にある水も連続して存在しているのではなく、一瞬前の因によって生じた果であるから、これからずっと水であり続ける保証はない)、現在のほか、過去と未来をそ呈することによって無限の変化の連続を設定し、それによって諸行無常を説明している。こうした三種の時間の連続という分析方法についてベルクソンの哲学との類似性が指摘されていたり、一度できた体系を壊して、また再構築するという西洋哲学(思想)にもあった振り子運動が仏教でも生じていたりして、興味深い。

いろは歌も要約すれば「すべてのものは変わる。変わるのを見ていくのが楽しい」という、こうした仏教(インド)に由来するものの見方が現れているらしい。認識の分析には、なぜ仏教が広まったのか、その理由が分かるくらい魅力的な思想が広がっていた。

カテゴリー
レビュー

インテリジェンス(諜報)を実生活で役立てる

佐藤優(2009)『野蛮人のテーブルマナー 「諜報的生活」の技術』講談社

ここでは6ヵ月後くらいに話題になりそうなテーマの本を積極的に集め、読むことにしている。(本書 p.20)

実は、何かを始めるときに、まず「終わり」について、決めておくことはとても重要なのである。(本書 p.91)

雑誌『KING』に連載されていた佐藤優の連載を集めて前半に、後半には鈴木宗雄、筆坂秀世、アントニオ猪木などの著名人との対談が掲載されている。

すべて実生活に役立てることのできるインテリジェンス(諜報)の世界でのコツをわかりやすく披露してくれている。本音を悟られずに情報をとる方法、引き際の美学、そんな陰謀術数の世界にも芽生える数々の友情。読んでいて非常に面白い。

イスラエルのモサドのお偉いさんが北朝鮮に乗り込んだ時、経由地のモスクワでは行動が漏れるのを恐れてトランジットホテルに滞在せずにずっと寒い機内にいて歯をカチカチ鳴らせて寒さに耐えていたとか、たった一人で、しかも公開された情報から北朝鮮に対する正確な分析を行った毎日新聞記者とか、新聞やテレビでは知ることのできない情報がいっぱい載っている。

気軽に読めて、発見がいっぱいというお得な本。

カテゴリー
レビュー

一途で開ける可能性

石井米雄(2003)『道は、ひらける-タイ研究の50年』めこん

 出発点は小林英夫であり、先生に導かれたソシュールである。そこから社会的事実としての言語の分析学を知り、更に青年期の宗教遍歴の総括としての宗教社会学を学んだ。タイの社会史に興味を持つうちに、資料上の必要からタイの法制史を学ぶはめになる。歴史資料を扱うのだから、歴史学の基本であるテキストクリティークの勉強も必要となった。一見支離滅裂に見える。しかし主観的には、これらの間に一分の隙間もない。
これらを結んでいるのはなにか? なにが私を精神分裂の危機から救っているのか? すべてはタイである。研究の、と言ってはおこがましいかもしれないほど興味の尽きないタイがすべてである。すべてがタイに始まり、タイに終わる。それはなぜか? タイから離れられなくなったからである。なぜ離れられないのか。(中略)みんなに義理があるからである。彼らのひとりびとりの顔が、私をタイから離さないのである。(本書 pp.187-188)

高卒にして京都大学の教授から、最終的には文化功労者にまでなった石井米雄の自叙伝。

こういう評価の仕方をすると、大人になってからの努力で功なり名を遂げた人物のように思いがちだが、本書を読むとその見方が間違いだということを思い知る。

早稲田の時代は好きなことをやっていたようだけれども、東京外大への入試にあっさり合格しているし、15人の枠に1500人が受けた(100倍!)試験を突破してノンキャリアとは言え、外務省の専門職員として採用される。教科書を丸暗記、と簡単に書いてあるがおそらく著者はもともと努力をすればできる人だったのではないか。石井米雄といい佐藤優といい、たまに異色のノンキャリアが誕生するところをみると、外務省は人材豊富なんだなと思わせる。

もちろん、努力もしている。

研究者が10時間を研究のために使えるとしたら、自分はおそらく30分くらいしか割くことはできないであろう。それでも、その30分を積み重ねれば、塵も積もれば山となるたとえのように、研究者でありつづけることができるかもしれない。(本書 p.177)

こうした努力と縁とが実を結んだ結果が、押しも押されもせぬタイ研究の大家となった裏にあることを理解すべきだろう。

注目したのは著者の語学遍歴のすごさ。

旧制中学から早稲田第一高等学院の理科に進学したとき、理科にも関わらず語学に興味を持って授業での英語とドイツ語のほか、ドイツ人の個人教室に通ってドイツ語を学んだ。旧制高校が新制の早稲田大学になったとき、文学部に転部してラテン語を学んだが、その際に先生がフランス語を引き合いに出して困ったから同じクラスの仏文科の学生からフランス語の手ほどきを受けた。その直後、文学部の英文科から仏文科へと転科する。2年目からはギリシャ語を受けると同時に、あのソシュール言語学の紹介者である小林英夫(当時東工大教授)から言語学とイタリア語の手ほどきを受ける。しばらくして「あまり人のやっていないアジアの言語をやったらどうだ」(p.35)という小林の一言でマレー語をやったあたりから、アジアとの縁が始まる。東京外大の徳永康元(ハンガリー語)を紹介してもらって相談したところ、シャム語の松山納を紹介してもらう。そしてタイ語とタイにはまっていく。

著者44歳のときにはロンドンへの研究留学が認められてロンドン大学でビルマ語とカンボジア語を学ぶ。熱意さえあれば40の手習いでも言語を学び続けることができるという証左になるこのエピソードに、ぼくは大いに勇気づけられた。そのロンドンで見つけたタイに派遣されていた修道士の文献を読む際に、若い時に習得したラテン語が大いに役に立ったというのは、文系研究者にとっての古典語の重要性を教えてくれる。

今の時代、言語学を学ぶ大学院生でもそこまでのポリグロット(多言語話者)はいない。そもそも複数言語を学ぶのは、著者も目指していた通り比較言語学を専攻する際に必要となるからで、いまのような比較言語学が主流を占めなくなってしまった状態だと、ポリグロットが減るのも当然である。だからこのエピソードをみると古き良き時代の話だと思って感慨にふけってしまった。

本書で最も興味をひかれたのは出家をめぐるやり取りと(当時は外国人が出家をするのは非常に珍しかった)、その出家がタイでの人脈形成やほかの人々との関わりに大いに役立ったという点だ。文化人類学者かくあるべし、と思わせるくだりである。

よく大学院生が受ける質問に「なぜそれをやろうと思ったの?」というのがあるが、研究のフィールド選びなんてのは、畢竟、縁とたまたまによるものだという、冒頭で引いた著者の発言は簡単だけど深い。

この本は職場の人から借りた。彼は仕事で著者と関わりがあったらしく、「石井先生」と呼んでいた。ぼくにとっては歴史上の人なので、先生という敬称をつけるなんていうおこがましいことはできない。生前の著者は人見知りっぽいところがあった、と聞いたけど、そういう関わりがあった彼を羨ましく思った。