カテゴリー
レビュー

英国人が編集に100年かけた中世ラテン語辞書

「(前略)あなたが来るので日本語語源の英語について調べました。約五百ありましたね。地理的距離の割には多いと思います」

本書 p.170

英国にとって中世ラテン語は欠かすことのできない歴史の一部です。だから今回、辞書をつくった。経済的観点でプロジェクトを語ることに意味はないと思います。

本書 p.136

「文化に対する国家の考え方という点においてスケールの違いを感じます。日本の辞書づくりは私企業が事業としてやります。だから利益を出す必要がある。中世ラテン語の辞書は英国学士院によるプロジェクトですね。そうした体制がそもそも違います。日本では民間でやるのが伝統で、個人が意気に感じてやる。国語辞典の『言海』は、大槻文彦個人の著作、大漢和も『編』でなく『著』、諸橋轍次著です。一人の学者が最初から最後までやり遂げたんです。」

本書 p.215

本書は英国学士院が1913年に編集が始まり、2013年末に完成した『英国古文献における中世ラテン語辞書』(Dictionary of Medieval Latin from British Sources)の関係者を取材し、プロジェクトの開始から編集作業、完成までを取材しています。

ワードハンターと呼ばれる古い教会文書や公文書から単語を収集しては編集部に送り届けたボランティア、歴代編集者、英国学士院担当者、関連する辞書としてOEDや大修館書店の辞書担当者にまで取材する徹底ぶりです。

英国では学士院が国からお金をもらって辞書を編集しました。一方で日本では個人が出版社から依頼を受けて辞書を編集します。英国と違い、日本では採算を考えないと辞書は出せないのです。諸橋大漢和レベルになると話は違いますが、昨今の出版不況もあり、もう赤字覚悟で看板となる辞書を出そうという版元もないようです。

本書ではなぜ経済合理性がない辞書を英国人と英国自体が作り上げたのか、という問題意識のもとに取材が進められていきます。しかし、本来、国や大学が行う研究とは金になる「すぐに役立つ」というよりは「すぐに役立たない」けど「いつの日か役立つかもしれない」ものがメインであるべきではないでしょうか。

その点を考えると今回完成した中世ラテン語辞書は、百年かけて500ポンド(2023年9月段階のレートで9万2千円)で売るのですから、採算は取れません。しかし英国史研究者にとって必ず役立つものである、と断言できます。

著者には経済合理性を求める新自由主義的な考え方が見え隠れするほか、フランス語やスペイン語といったラテン語系の言語の知識、言語学の知識もなく、ワードハンターを言語収集者(単語または語彙収集者、としたほうが適切かと思います)と訳すなど、読んでいてこちらが不安になる側面もあります。毎日新聞の論説委員でもこの姿勢なのか、と愕然とします。

それを差し引いても英国滞在中に各地に取材に行き、インタビューを取ってきたのは巷間の学者やフリージャーナリストには(お金がかかりすぎて)難しいことだと思います。英国の辞書編集者や関係者の生の声が知れる、貴重な一冊であるといえます。

カテゴリー
レビュー

大変な時代だからこそ知の力で生きる

佐藤優(2015)『危機を克服する教養 知の実戦講義「歴史とは何か」』角川書店

アベノミクスも瑞穂の国資本主義も、私は念力主義の現代版だと思っています。現実的にはどう考えても、明らかに圧倒的大多数の国民生活の水準を下げていきます。そうすると子どもに高等教育を与えることが難しくなってくる。その結果、日本全体の知力は、世代交代によって低下するでしょう。社会の力も明らかに落ちていきます。そうしたところに向かっていると思うのです。(本書 p.231)

危機を克服する教養 知の実戦講義「歴史とは何か」

本書は佐藤優が朝日カルチャーセンターで行った連続講義に大幅な加筆を行って上梓したものである。

現代は危機の時代である。これを前提に、危機の時代をどう把握し、どう生きていくかを考える。

アベノミクスによる物価や株価の上昇はぱっと見るといい傾向に思える。だけど株式は所詮擬制資本。単なるデータであり実態ではない。物価上昇も目標は2%となっているが、一方で賃金は2%も上昇しない。名目上の賃金は上がっても、それ以上に物価が上がるのだから可処分所得は減っていき、圧倒的大多数の暮らしはどんどん貧しくなる。

少し考えたら簡単に分かるアベノミクスの限界。だけどそれに気づかないのか気づかないフリをしているのか、政権支持率は高い。そこに佐藤は反知性主義があるという。

反知性主義を「ふわっとした民意」と言い換えて上手に乗ったのが橋下徹だ。今の日本ではそうした傾向があちこちに見られる。

この傾向を推し進めると、日本は貧しくなり知力も下がり、戦争しやすい国、仕掛けられやすい国になっていく。明らかに我々のためにならない政策を行っている政権を我々は支持している。

生きづらい時代だからこそ耐えて知力をつけていくしかない、というのは、悲しいけども唯一の希望だ。