カテゴリー
レビュー

東洋的存在論アビダルマ

櫻部建, 上山春平(2010)[1996] 『仏教の思想2 存在の分析<アビダルマ>』角川学芸出版

植山 (註:唯識では)スヴァバーヴァ(註:体)はもう認めないのですか。
服部 認めません。
櫻部 そのスヴァバーヴァの否定は歴史的順序からいえばまず中観がやるわけです。
上山 中観のほうが唯識よりも先ですか。
櫻部 そうです。中観はもっぱらその点で説一切有部を攻撃するのですね。説一切有部のようにスヴァバーヴァとしてのダルマのあり方を主張するとすれば、中観派の考え方からすると、それはどうしても諸行無常ということにはならないわけです。
上山 「法体恒有」ということは否定されるわけですね。
櫻部 法体というスヴァバーヴァの存在を否定するわけです。だからダルマはニフ・スヴァバーヴァ(無自性)で「空」だというのです。
上山 その上に立って唯識が再構成しているのですね。その再構成するほうには中観はあまり熱を入れてないわけですか。
服部 中観はもっぱら否定するほうです。アビダルマの客観的な分析の立場を批判して、主体的立場を恢復することに中観の歴史的課題があったのだと思います。
(本書 pp.252-253)

修行の世界では「唯識三年、倶舎八年」といわれるくらいのもの、じっくり取り組むしかなさそうだ。

一読して得られる所はただただアビダルマの難解さだった。最初の読みとしては、こういう世界もあるんだと思うしかない。

本書の構成は最初にアビダルマの体系が語られ、次に上に引いた対話、そして最後にアビダルマの周辺の開設となっている。難解で、なんでこういう細かいところまで考え込んだのか、ここまで来ると細分化のための再分化じゃないのかと思えてくるアビダルマの体系を一読し終えて、解説を読むとその謎が氷解する。

結局、アビダルマはエッセンスを大事にすべきで、細分化しすぎているきらいがあるので、そこにはあまり価値がないようだ。

アビダルマとはブッダの教えのことで、ブッダの死後数百年たってから編纂されたもの。結局何が書かれてあるかというと、人生の苦から解放されるためには、煩悩を消滅させた、涅槃の境地に入らなくてはならない。それでこそ苦の連続である生の繰り返し(輪廻)からも解放される。そのためには正しい修行をせねばならない。どういう手順をとり、どうやったら涅槃の境地にいけるのか。それの指南書がアビダルマである。

最初の部分を読んだ後、それに続く解説と対話が、もやもやとした謎をすっきりと解いてくれて、面白かった。因縁が必ずしもいつでも成立するとは限らないこと(だから、目の前にある水も連続して存在しているのではなく、一瞬前の因によって生じた果であるから、これからずっと水であり続ける保証はない)、現在のほか、過去と未来をそ呈することによって無限の変化の連続を設定し、それによって諸行無常を説明している。こうした三種の時間の連続という分析方法についてベルクソンの哲学との類似性が指摘されていたり、一度できた体系を壊して、また再構築するという西洋哲学(思想)にもあった振り子運動が仏教でも生じていたりして、興味深い。

いろは歌も要約すれば「すべてのものは変わる。変わるのを見ていくのが楽しい」という、こうした仏教(インド)に由来するものの見方が現れているらしい。認識の分析には、なぜ仏教が広まったのか、その理由が分かるくらい魅力的な思想が広がっていた。