カテゴリー
レビュー

達人が教える最強の情報収集法

池上彰、佐藤優(2016)『僕らが毎日やっている最強の読み方』東洋経済新報社

『朝日新聞』の論調が嫌いな人も、「朝日新聞デジタル」に目を通す習慣をつけたほうがいいでしょう(本書 p.71)

いまの時代にインプットの時間を確保するには、あえて「ネット断ち」や「スマホ断ち」をする必要があるかもしれません。(本書 p.173)

僕らが毎日やっている最強の読み方;新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意

『新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方』(文春新書)『大世界史 現代を生きぬく最強の教科書』(文春新書)『新・リーダー論大格差時代のインテリジェンス』(文春新書)に続く二人の共著です。これまでと同様、対談形式になっています。

二人は新聞、雑誌、ネット、書籍の順番に付き合い方、情報収集の仕方を語っていきます。最近の新聞は国際面が貧弱になってきていることや、社説以外にも独自色を出して報道をしていることから、二人とも二紙以上購読することを薦めています。佐藤氏が朝日新聞の電子版購読を薦めているのは、政治エリートに影響力を持っている新聞だからです。そうした、新聞を読んでいるだけでは分かり得ない情報を教えてもらえるのが書籍の強みです。

また、二人とも意外なことに雑誌をよく読んでいます。「読書人階級のための娯楽」(佐藤)というように、あくまでも娯楽として付き合っていくべきとのスタンスは二人で共通するものの、やはり時代の流れやその取材力は侮れません。

ネットについては二人ともまだ付き合い方を模索している感じが見て取れます。ネットは玉石混淆ですが、明らかに石が多いので、二人とも有料の会員制サイトを使って情報収集しています。佐藤氏に至っては「ネットサーフィンの誘惑」を断ち切る必要があると断言しているあたり、私と変わらない誘惑に負けがちな精神の持ち主であることが見て取れて安心します。(さらにいうと、私は誘惑に負けてしまう方ですが。)

月90本の締め切りを抱える佐藤氏と月18本の締め切りを抱える池上氏の、新聞、雑誌、ネット、本との付き合い方は勉強になります。

冒頭に二人の仕事部屋が16ページ、カラーで紹介されています。大学教員の池上氏より、佐藤氏の方が知的な感じがするのは、硬派な本が多いからでしょうか。日本に数セットしかないブハーリン編纂レーニン全集があるなど、書痴的な側面が見えるからかもしれません。

カテゴリー
レビュー

10年後の給料を増やすには?

渡邉正裕(2012)『10年後に食える仕事 食えない仕事』東洋経済新報社

小林研業(新潟県燕市)は、当初、アップル「iPod」のボディ背面の鏡面磨き上げを請け負い、安倍晋三首相(当時)が訪れたことでも有名だ。ところが、ほどなく人海戦術でコスト競争力のある中国にすべて移管されてしまった。他社にはマネできない決定的な技術というわけではなかったのだ。(本書 p.146)

前回紹介した『世界と闘う「読書術」思想を鍛える1000冊』で佐藤優が言及していた本書は、分かりやすくて面白い。「下品だけれども非常に説得力があります」(前掲書 p.235)とほめている。

著者の言ってることは単純で、全職種を4つに分類する。「重力の世界」「無国籍ジャングル」「ジャパンプレミアム」「グローカル」のうち、これから生き延びるには日本人にしかできない「ジャパンプレミアム」(公務員、料理人、旅館の女将、保険外交員など)か「グローカル」(国会議員、弁護士、不動産鑑定士、人事担当者など)になるしかないといいきる。

「重力の世界」はまさに低いところが基準となる世界で、プログラマや電話オペレーターなどの単純労働者が該当し、同じ日本人を1人雇うにしても日本で15万円払うより中国で5万円払うほうが同じクオリティで競争力がケタ違いであることは明らかだ。この逆が「無国籍ジャングル」で大手企業の経営者や投資家、アーティストが該当する。勝てば数十億円の年収も夢ではない青天井だが、翌年には年収1万円になるかもしれない。そんな70億人との「仁義なき戦い」をするよりは、少なくとも数10年は人口1億人が約束される日本で生き延びるほうがいい、と著者は説く。

この手の著者は大体が強者で、弱者に対する視点が抜けるものだけど、本書の著者は違う。雇用の安全保障として、タクシードライバーや介護士などの「重力の世界」の仕事は規制をかけて、最後まで移民にやらせないようにすべきだ、と述べる。弱者への視点をおろそかにしない点が、本書の価値をあげている。