カテゴリー
レビュー

考える力を身につけるために

外山滋比古(1986)『思考の整理学』筑摩書房

人間には、グライダー能力と飛行機能力がある。受動的に知識を得るのが前者、自分でものごとを発明、発見するのが後者である。
(中略)学校はグライダー人間をつくるには適しているが、飛行機人間を育てる努力はほんのすこししかしていない。(本書 p.13)

よくホンモノを読んでる/見てるのに、話すとイマイチな人がいる。ホンモノを読まないと話は面白くならないが、ホンモノを読んでいるからといって話が面白いとは限らないのだ(逆はまた真ならず!)。本書を上手に使えば話が面白くなることは請け合い。

タイトルは『思考の整理学』だが、本来は『考えのはじめ』といった内容の本。どうやって考えを培い、育て、アウトプットまで持っていくかを、数ページのエッセイ形式で書いている。だから空いた時間で少しずつ読んでいける。

本書の一番のキモはタイトルの「整理学」にもあるとおり、思考法ではなく整理法だ。

本書の示すところは簡単だ。インプットをするだけではグライダーになる。いい思考を生み出すには以下のことをしなくてはならない。インプットするときに、気になった点、思いついたことをとりあえず書いていく。書いたものを眺めて考える。煮詰まったらしばらく寝かせる。気分転換する。また取り出して考える…の繰り返し。

本書の一番のキモはタイトルの「整理学」にもあるとおり、思考法ではない。整理法だ。インプットしながら練り続けるだけでは、思考はまとまりのつかない大きなものとなる。雑味を抑えて純度を高めるためには思考を濾過せねばならない。不要な部分を「捨てる」のだ。これは難しい。つん読を称揚する一方で、「捨てる」こと(今の言葉でいうと「断捨離」かな?)の重要性を説く筆者の慧眼には恐れ入る。確かに蔵書を増やすのは簡単だが、今後ずっと後悔しない形で(ここが重要!)蔵書を捨てるのは難しい。

「入れる」、「捨てる」、「出す」の三つをバランスよく行ってこそ、思考を上手に育て上げることができるのだ。

ただ、本書には足りない記述が二つある。一つは著者自身の取り組み、もう一つは具体例だ。

著者は大学教員という立場でこの本を書いておきながら、引用した学校という制度(システム)の批判を行っている。それでは、いったい筆者は自分の教え子を「飛行機」にするために、どのような努力をしたのだろうか? その点を情熱を持って書かれればよりいっそう引き込まれる内容になるはずだ。

また、著者は思いついたことの整理方法については具体的に書いているものの、どのような思い付きをどのように整理して、どういったアウトプットにまで持っていったのかを書いていない。それは煮え切らないが、今の時代はそこまで書かれた、丁寧な本がある。それは鹿島茂『勝つための論文の書き方』だ。

本書は息の長い名著である。が、本書だけでは偏るもの事実だ。ともに鹿島の本と、梅棹忠夫『知的生産の技術』を読めば、バランスよく自分の「思考の整理学」を編み出す飛行機能力が身につく。