カテゴリー
レビュー 講談社ノンフィクション賞

無実の罪をかぶったまま満州に散った甘粕正彦

佐野眞一(2010)『甘粕正彦 乱心の曠野』新潮社

甘粕が「青年たちの娯楽は何ですか」と尋ねると、加藤完治の代理の者が「角力や柔道や剣道です」と答えた。すると甘粕はこれを否定して言下に言った。
「昼間農業をやって疲れた若者が、角力や柔道や剣道をやって何が娯楽になりますか。苦しい労働をした者には、楽しい遊びが娯楽になり、気分転換になるのです。だから世間では、碁や将棋や音楽、映画、演芸を娯楽というのです。人間の生活には楽しいものや美しいものがなければ長続きしません」(本書 pp.489-490)

大杉事件の真相は八十年以上秘匿された。それを思うとき、人を威圧して沈黙させる帝国の猛々しさと、事実を風化させ忘却させる歴史の残酷さを感じないわけにはいかない。(本書 pp.591)

甘粕正彦の生涯を追ったノンフィクションで、大杉事件の真相を解明したとして講談社ノンフィクション賞を受賞した。

大杉事件とは、アナーキストの大杉栄と内縁の妻伊藤野枝、甥の橘宗一(6歳)が関東大震災後の戒厳令が出ているさなかの東京で憲兵に連行され、そのまま殺された事件のことをいう。

当時、東京憲兵隊渋谷分隊長兼麹町分隊長であった甘粕正彦憲兵大尉が東京憲兵隊本部付(特高課)森慶次郎憲兵曹長と共謀して殺害したとされた。しかし、上官の命令でなければ聞かない軍隊のこと。なぜ直属の上司でない甘粕からの命令に森が従ったのかは謎だった。

更に謎は残る。3年弱の刑期を終えて出てきた甘粕を出迎えたのは憲兵2人。そのまま家に帰るでもなく、軍の金で山形の温泉地に行き保養している。それだけではない。その後は軍から美術・音楽等の研究のためという名目で、2年間のフランス行きを許された。甘粕を出国させるため、東京憲兵隊特高課の少佐が係争中の日本郵船に早く船を出すよう直談判までしている。軍はまるで甘粕を厄介払いさせるように、性急に国外に追い立てた。

著者は周辺の者の証言などをたどって、甘粕が大杉事件の犯人でなく、軍の上層部が指揮した可能性が極めて高いこと、甘粕はそれを分かっていながらスケープゴートになったことを探り当てる。まさにノンフィクションの真髄だ。

満州に行った甘粕の人脈がまたすごい。陸軍士官学校卒業なので軍人には東條英機を始めとした知り合いは多く、加えて政府に勤務したことから役人だった岸信介や石原莞爾とも知り合う。また皇帝溥儀から側近としておきたいと言われるほど人望もあつかった。理事長となった満洲映画協会には李香蘭(山口淑子)、森繁久彌といった俳優の他、赤川次郎の父親の赤川孝一や内田吐夢、そして意外なことにジャーナリストの大宅壮一もいた。こうした人脈が戦後、「紅いコーリャン」などを撮影した中国の張芸謀(チャン・イーモウ)に繋がるというから驚きだ。「東洋のマタハリ」川島芳子も出入りし、皇帝溥儀の通訳を務めていた中島敦の叔父である中島比多吉、檀ふみの父で作家の檀一雄、後に東大総長になる矢内原忠雄も甘粕と縁があった。満洲映画協会はまるで梁山泊の様相を呈していた。

いちばん興味深かったのは甘粕の奥深い人間性だ。すぐに癇癪を起こし、人を怒鳴り散らす一方、アフターケアも忘れない。クビを切った部下の再就職を世話する、関東軍から来た召集令状を突き返すなど、面倒見の良さがあった。公人としては軍隊出身者らしく時に厳しく、テキパキと実務をこなした一方、私人としては子煩悩であり、教養もあった。組織の罪を被り、出獄後も軍の特務機関のような仕事をしていた甘粕には、底光りする魅力があったようだ。憲兵隊という国家主義的な甘粕が、経営難の立て直しのためとはいえ満映という左翼の多くいる組織を率いたのをみても、懐の深さが窺える。

甘粕は会う人間に酔って、その面貌を変化させているわけではない。厄介なことに、試されているのは甘粕を見る側の教養であり見識なのである。(本書 p.485)

この一文が戦争という奥深い歴史の澱を内奥に秘めた甘粕の性質を表している。