カテゴリー
レビュー

知の巨人・レヴィ=ストロースが見た日本

クロード・レヴィ=ストロース 著、川田順造 訳(2014)『月の裏側 日本文化への視角』中央公論新社

日本は自然の富は乏しく、反対に人間性において非常に豊かです。(中略)人々がつねに役に立とうとしている感じを与える、その人達の社会的地位がどれほど慎ましいものであっても、社会全体が必要としている役割を充たそうとする、それでいてまったく寛いだ感じでそれを行うという人間性なのです。

本書 p.136

私が人類学者として賞賛してきたのは、日本がその最も近代的な表現においても、最も遠い過去との連帯を内に秘めていることです。

本書 pp.142-143

知の巨人、レヴィ=ストロースが日本について語った本です。

フランスの人類学者で世界的にも有名だったクロード・レヴィ=ストロースは『悲しき熱帯』などの著書で日本でもよく知られています。意外なことに、彼は幼少期から日本に親しみを覚えていました。印象派の画家だった彼の父は、クロードがいいことをするとご褒美として日本の版画をくれました。彼はおもちゃ箱の底に版画を貼って部屋に吊るし、寝ながら版画が眺められるようにしました。それから日本製の家具や人形などを少しずつ買い集めて行きました。そんな彼が戦後、ようやく日本を訪れます。

日本で一番仲良くしていたのは、人類学者の川田順造です。過去に(少なくとも)6回日本を訪れ、彼の招きで東京の下町である佃島や高山、それに九州・沖縄など日本のあちこちに行きました。

日本のあちこちを巡り歩いて得た感想や着想を講演会で述べたものとNHKの収録のために行った川田順造との対話が収められた本書で、レヴィ=ストロースが持っていた日本への眼差しを知ることができます。

エジプト神話と日本の神話との共通点、大陸とは違った日本人の自然への働きかけの独自性など、まさに西洋を月の表側とすると、月の裏側とでもいえるような、違ったルールで動いている世界を、彼は発見します。

一部、誤解やしっくりこない点、今や古い見方になっているところなどがありますが、それでも20世紀最大級の知の巨人の日本観が分かるのは貴重です。

レヴィ=ストロースは晩年まで、日本の炊飯器で炊いたご飯と焼き海苔で朝食を食べていたなど、日本を愛するエピソードもたくさん出てきて、読み応えがあります。