カテゴリー
レビュー

オートポイエーシスの入門はこれで決まり

山下和也(2010)『オートポイエーシス論入門』ミネルヴァ書房

オートポイエーシス・システムとは自分の環境の一部を加工して、自分の構成素として産出するシステムに他ならない。(本書 p.33)

オートポイエーシスではシステムの状態が一定に保たれるとは限らず、不可逆な変化が起きることもありうる。たとえば、成長するオタマジャクシとカエルや、芋虫とさなぎと蝶の同一性を示すのがこの理論である。(本書 p.38)

一時期もてはやされたオートポイエーシスが分かりやすく解説されている。ルーマン、マトゥラーナ、河本の3氏の主張を整理し、それぞれの利点と欠点、論理的な齟齬を明らかにして、オートポイエーシスを確実に理解できるよう書かれている。

結局、オートポイエーシスとは何かというと

  • 環境を構成素に変える仕組み
  • 自分の状態を自律的に決める
  • 環境に影響されない(=閉じた領域にある)
  • 直接は観察できない
  • 止めたら再起動できない

といったもので、具体的には生物、意識システムおよび社会システムが想定されている。

 生物は引用にもある通り、オタマジャクシがカエルになっても、息をしてものを食べて個体を維持していることには変わりはない。その個体維持のシステムをオートポイエーシスという。社会も同様で、構成員が変わっても社会とは個々人の関わりとその集合だから、全体としては維持される。意識は生体内のシステムだから少し難しいが、光の束という環境からりんごや文字といった構成素を見出すのは、そこに認識システムがあるからだ。

 言語も同じくオートポイエーシスと言えて「言語とは意味コードに対する記号体系」(本書 p.231)と定義することで二項対立や言語の変化なども説明できる。一方、エンジンなどは一度止めても再起動できること、操縦されない限りは自分の状態を決められないことから、オートポイエーシスではなくアロポイエーシスと言われる。逆に言うと、生物が関わっているものこそがオートポイエーシスといえるのかもしれない。

 環境に対する見方がアフォーダンスとは逆になってて、アフォーダンスを見つける仕組みがオートポイエーシスなのだという。アフォーダンスもオートポイエーシスも、応用範囲がとても広くてつかみ所のない理論だ。実際に使うときはピンポイントに限るのが現実的なようだ。