カテゴリー
レビュー 河合隼雄学芸賞

台所を通して国民を作り変えたナチス

藤原辰史(2012)『ナチスのキッチン-「食べること」の環境史』水声社

しばしば食文化研究者は、レシピを実際の食生活を反映する史料として用いるが、これは危険な作業といわざるをえない。むしろ、人びとの未来の食生活の理想を表わしている、といえるからである。(本書 p.262)

健康的な兵士と、それを生む母を量産するためには、食を通じて国民の健康を管理しなくてはならない。(本書 p.292)

しかも、身体によい食事をとるのは、自分の長寿のためではなく、皮肉なことに、兵士として戦場に短い命をささげるためである。(本書 p.304)

第1回河合隼雄学芸賞を受賞した本書は第一次大戦後から第二次大戦にいたるドイツの台所の歴史を扱った労作だ。

カバーにはヒトラーの写真を前に横一列に並ぶ軍人と「ベルリンは今日、アイントプフの日(Berlin isst heute sein Eintopfgericht)」と書かれた横断幕の前でスープをすする人々が写っている。

この写真はいったい何なのか?

これはナチスが奨励した、みんなでアイントプフ(ごった煮)を食べる会の風景だ。

ナチスは「正しい食事」を設定し、ドイツ国民の食事を型にはめた。引用したとおり、健康的な兵士をつくり、それを生む母を量産するために、食べることを統制した。

19世紀までは各家庭が暖房兼調理場のかまどで料理を作っていたが、まずは調理の効率化のため、暖房と調理を切り離した。キッチンの誕生だ。さらにキッチンの効率化を図った。できるだけ小さく、できるだけ効率よく使えるようにコンパクトなサイズで収納も多く取った。だが、これは決して家庭労働を楽にしなかった。できることが増えるとすることも増えるのだ。おりしもドイツでは使用人が解放され、一般家庭の主婦にかかる労働負荷が増えた。

そこでレシピが誕生した。レシピを通しておいしくて効率のいい料理方法を教え始めた。当時広がったラジオも活用し、全土にレシピを広めた。

そこで冒頭の写真のような場面が出てくる。政府の推奨する料理(アイントプフというごった煮)をみんなで食べる。安価で栄養価の高い料理をみんなで食べて、浮いたお金は募金に回し、社会福祉へと役立てる。

これは階級をなくし、全国民を「民族共同体」としてつなぎとめる効果があった。まさにナチスの政策の極地だ。

恐ろしい話のように聞こえるが、決して他人事ではない。ナチスが広めた「健康的な料理」の系譜は、回りまわって現代を生きる我々にも引き継がれている。糖質ダイエット、低カロリーの食事など、現代を生きる我々もまだ、栄養成分やカロリーといった栄養学の呪縛から解放されていない。

ただ、筆者は台所をめぐる暗い歴史に二つの希望を見出す。すなわち、現代では「意識的に」無視されている残飯と、食堂だ。残飯を「食べる場」へつなげることで循環型社会を作り出すこと、それと大勢で食事を取る場を設けて「作る側」と「食べる側」の垣根を取っ払い、新たな人と人との係わり合いを生成する可能性を開くこと。この二つに、明るい未来が宿るのではないか、と提言する。その可能性に期待したい。

カテゴリー
レビュー

知の格闘技としての名画

高階秀爾(1986)『名画を見る眼』岩波書店

このような新古典主義の「理想美」の美学に対し、ロマン派は、はっきりと人間ひとりひとりの感受性を重んじた「個性美」の世界を対置させた。「美」とは、万人に共通な唯一絶対のものではなく、人によってさまざまに変化し得るものだという考え方である。(中略)万人に共通するものではなく、逆に万人にはなくて自己にのみ秘められているものを追求し、発掘することが、芸術の目的となったのである。(本書 pp.144-145)

従来の絵画表現をすっかり変えてしまう近代絵画の革命は、マネによって幕を開けられることとなるので、クールベは、思想的には急進派であったが、画家としては、ルネッサンス以来の絵画の表現技法を集大成してそれを徹底的に応用した伝統派閥であった。(本書 p.172)

芸術は難しい。芸術家に「どのように見ればいいのですか?」と聞いたところで「皆さんがお好きなよう見ればいいんですよ、フフンッ」と返されて、はあそうですかというしかなくモヤモヤ。そんな感じで取り付く島もない芸術を分かりやすく解説してくれる。

解説の裏側には美術史と当時の風俗、それに画家たちの伝記まで読み込んだ知識がさらりと織り込まれている。一級の解説をポケットに入れて持ち運べる喜び。まさに開眼させてくれる書だ。

たとえばラファエロの「小椅子の聖母」。サーチエンジンで調べればいくつでも画像が出てくる有名な作品だ。何も知らずに見ると普通の写実的な絵画だ。しかし著者の目を通すと奥行きが出てくる。まずは衣装の色。キリスト教の図像学では聖母は聖母愛を象徴する赤と真実を象徴する青をまとって描かれる。だからその絵でも赤い上衣と青いマントが描かれる。さらにひざの上のイエスの服を黄色にすることで、赤青黄の色の三原色を配置し安定感を出している。加えて妙に不安定な聖母の姿勢。低い右ひざにイエスをのせて左ひざをあげる不安定な姿勢をしている。この不安定な姿勢こそ、聖母からイエスの顔、左ひざという視線の流れと聖母の肩から右腕、イエスの体といったそれぞれの形を組み合わせて安定感を出すために必要なのだ。その不安定な左ひざを隠すために、あえて右奥にヨハネを配置し、不自然さを打ち消している。

名画とは画家の鑑賞者に対する挑戦であり、鑑賞者の画家に対する挑戦である。絵画は数百年のときを経ても繰り広げられる知の格闘技であり、カンヴァスはその場を提供してくれる舞台なのだ。

カテゴリー
レビュー

クリスチャンから仏僧へのメッセージ

佐藤優(2014)『サバイバル宗教論』文藝春秋

我々は仏教に勝つことができない、近未来においても勝てないでしょう。(本書 p.122)

自由と、平等あるいは民主というのは逆のベクトルを向いているんです。(本書 p.270)

本書は佐藤優が相国寺で行った4回の講演会を基にしている。基本的に講演を引き受けない佐藤にしては珍しい。しかも講演をお願いしたのが仏教の相国寺というのだから興味深い。講演会であえて敷地が隣接する同志社出身のバリバリのクリスチャンである佐藤を呼ぼうという発想がでるのもすごいし、それを通してしまう寺の人たちの懐の深さに驚く。仏教の強さをここに見る。

佐藤はまず聴衆である禅僧にも分かるようにキリスト教の考え方を解きほぐす。キリスト教、ユダヤ教、イスラム教といった一神教の考え方を伝えて、宗教の強みは慣習化するところにあると伝える。宗教儀式と意識しないところに宗教が入り込んでいる。そこまでの伝統を持った宗教は強い。だから葬式仏教と揶揄されながらも葬式に選ばれる仏教はやはり強い、と述べる。

佐藤は最後に(おそらく一番重要なこととして)「中間団体」としての宗教の強さを強調する。宗教の本当の強みは、人々の救済のよりどころになる点だ。人類史において定住とともに宗教は発生した。身の回りで死が存在するようになったからだ。だから人々が定住する限り、宗教は必要なのだ。

そこから国家が誕生するには、産業化という発展段階が必要になる。すなわち、定住する人の集団では宗教は必要だけども国家は必要とはいえない。

国家に運命を翻弄された佐藤は、国家が本気を出したら個人の人権なんてのは吹き飛んでしまうのを皮膚感覚で知っている。だからこそ、宗教団体が必要だという。国家が全力で個人の人権を侵害しようとしたとき、全力で国家に抵抗し人々を救済する「中間団体」としての宗教がこれからの帝国主義的な世界においては大事になってくる、と。

国家と個人、迫害と救済を考える人たちにとっては、宗教の枠を超えて参考になる。

カテゴリー
レビュー

北方領土返還の実現可能な案

佐藤優(2014)『元外務省主任分析官・佐田勇の告白―小説・北方領土交渉』徳間書店

「僕は作家だから、警鐘を鳴らす作品を書く。論文やノンフィクションではなく、小説だ。(後略)」(本書 p.265)

本書は『読楽』に「外務省DT物語」として連載されていた小説を書籍化したもの。中身は暴露話っぽいところもあるが、いたってまじめな動機(を装って)で書かれている。筆者の最終的な目的は、北方領土交渉の前進だ。そのための障害を取り除く地ならしの役割を本書に担わせている。

北方領土の返還はどう行われるのがいいのか。主義主張ではなく、外交の実務経験者として著者が描くのは実現可能性が一番高い案だ。これを読むと、日露双方の外交担当者が真摯に向き合い、あとは政治決断さえあれば北方領土交渉は大いに前進すると思える。

あくまでもフィクションという体裁にしているが、気のせいかよく読めば分かるような偽名を使っている。が、それは気のせいだ。鯉住俊一郎や都築峰男が小泉純一郎や鈴木宗男かと思ってしまうのは、あくまでも読む側の深読みなのである。深読みだけど、本書の目的とはあまり関係のないところで不倫関係(?)を暴露されている外務事務次官がかわいそうな気がした。純愛らしいから、いっか。

カテゴリー
レビュー

交渉を有利に進めるコツをつかめ

瀧本哲史 (2012) 『武器としての交渉思考』星海社

みんなが自由に生きるためには、必要最低限のルールを合意に基づいて決めて、各自が守っていく。そうすることで「自由を最大化」することができるというわけです。(本書 p.23)

交渉は「話を聞く」ことが大切であると合理的な交渉のところでも述べましたが、相手の大切にしている価値観がどういうものであるかを把握するために、まずは相手に話をさせましょう。(本書 p.248)

武器三部作の最終巻。これまでは若者たちに社会で行きぬくためのノウハウを教えてきた著者が語る交渉のやり方だ。これは新入社員が明日にでも使えるノウハウが詰まっている。社会には合理的な人、理不尽な人、何を考えてるかよく分からない人がいる。仕事をしていると本当にいろんな人と出会うし、合う人も合わない人も当然でてくる。でも仕事なので合わない人ともやらないといけない。ではどうやり過ごすか? 著者は相手を

  1. 価値理解と共感
  2. ラポール
  3. 自律的決定
  4. 重要度
  5. ランク主義者
  6. 動物的な反応

の6類型に分けてそれぞれの対応法を教える。交渉相手が何に重点を置いているかを見極め、それにあわせた対処法を取っていく。その具体例も示されている。たとえば、重要度を重要視する相手との交渉の例として、オリエンタルランドや森ビルの例を挙げる。「板子一枚下地獄」といわれる猟師たちの間に入って、酒を酌み交わし、関係を築いた上で交渉を取りまとめて東京ディズニーランド予定地を買収したオリエンタルランドの担当者、同じように地元の人たちを説得して回った森ビルの担当者。それぞれ世間の人が思っている以上に泥臭い仕事をしているのだ。

この話を聞いて思い出したのが、日中国交正常化交渉のために訪中した田中角栄の話。田中角栄と大平正芳が北京の釣魚台迎賓館に到着したときには、外は猛暑なのに部屋の温度は田中が好む17度に設定され、部屋には大好物の台湾バナナと銀座四丁目の木村屋のアンパンが並べられていた。そうして中国は田中の心をつかんだのだ。(が、田中は一方で警戒したらしい。)

しかし、やっぱりここでも考えながら読まなければならない。著者は竹島問題について、日本がもう一度国際司法裁判所(ICJ)に付託すべきだと述べている。過去の付託は60年代の話であり、当時とは情勢が変わっている。いまの韓国が日本の調停提案を断ったら、諸外国から「何か後ろめたいことがあるのでは」と思われるため、受け入れざるを得ない。もう一度ICJに付託するのが一番いいと書いている(本書 p.174前後)。しかし本書が出た数ヵ月後、日本は竹島問題についてICJに付託したが、韓国はそれに応じなかった。どうしようもない相手だっているのだ。

どうしようもない相手がいること、話のまったく通じない相手を前にしたら逃げるのも必要なこと。この2点が本書には抜けている。本書では反社会勢力や原理主義者との交渉にも言及されているが、自分の能力を超えた人がいることも分かっておかないといけない。そのためには、やっぱり本書で書いてある以下の原則を守ることだ。

自分のことではなく「相手を分析する」ことが、合理的・非合理的な交渉を問わず、きわめて重要です。(本書 p.287)